タグ

教育と労働に関するSeiSaguruのブックマーク (24)

  • 全ての子供は親から引き離して国家が教育するべき - 未来の蛮族

    男は、そう言い放った。場が、どよめいた。それは、とある化学メーカーの採用試験の一環として行われた、グループディカッション中の出来事だった。議論のテーマは、「あるべき教育の姿」。当然のことながら、彼はGDに参加した学生全員からの攻撃を受けることとなった。何しろこれは就職活動なのだ。誰だって、自分をよく見せたい。できれば、ノーリスクで……。 そうした状況の中で、飛び出したのが上記の発言である。突っ込み所は満載。さあどうぞカウンターをブチこんでください!と言わんばかりのテレフォンパンチ。しかも、発言者はどうみても議論に弱そうな、うらなりびょうたん型の青年だ。極論を言うわりには、覇気が感じられない。おそらく、思いつきをそのまま話してしまったのだろう。「こいつはいい踏み台だぜ!」学生たちの声なき声が、会議室に響いたような気がした。ついさきほどまでリスクを恐れて無難な発言ばかりを繰り返していた学生たち

    全ての子供は親から引き離して国家が教育するべき - 未来の蛮族
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/06/03
    日本ではウラナリ氏のような人をKYと言って、切り捨ててしまうけど、本当に必要なのは彼のような稚拙でも色んな事を考える人間だと思う。考えるのをやめたら人間なんてただの葦だぜ。
  • asahi.com(朝日新聞社):合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 千葉 - 教育

    全員が欠席ゼロの皆勤を達成した一宮商の1年D組  クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」  鈴木教諭は一宮商で05年4月からクラス担任となり、クラス全員が欠席しないことを目標に掲げた。病気になることはあり、実現はなかなか難しかったが、07年度の3年B組、08年度の1年D組で達成できた。  入学式のホームルームで生徒と保護者に「学校に来ることはみんな平等にできる。今日から始めよう」と呼びかけるのが恒例となった。1年D組では、入学式からまもなくして、頭が痛いの

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2009/04/22
    この記事自体はどうでもいいことだけど、これを見て「じゃあうちも!!!」って始める人がいそうなところがとても心配… そんな人ほど、絶対学校行きたくなくなることやってさ。何で来ないんだ! って言いそう。
  • 学歴と職について - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20090124/1232795786 を読んでふと思った事。最近せっかく大学院へ行ってもろくな仕事に就けない!という話をよく耳にします。企業の採用戦略自体は市場原理の結果なので仕方ないです。でももうちょっと学生さんもポジティブに考えられないだろうかと思います。 不意にも修士や博士に進学出来ず、就職せざるを得なかった人はどこか心の底で引け目を感じていると思います。一方で、進学してしまったばかりに就職が遅れ、結局専門を行かせなかった人は半分騙されたとの思いでしょう。 自分の事しか知らないので、自分と美大の事を書きます。私が院を出る頃にうちの大学にも新しく博士過程が生まれ、正直心が惹かれました。もしどうにかして続けていたら、人生変わっていたかも知れないと今でも思う時があります。とはいえ当時は経済的負担を考えると全く非現実な話だ

    学歴と職について - 言語ゲーム
  • 日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    タイミングを合わせたわけではないでしょうが、日、OECDが「若者の仕事:日」を公表しております。 http://www.oecd.org/document/5/0,3343,en_2649_34487_41878469_1_1_1_1,00.html 曰く、 >Japan could do more to help young people find stable jobsは若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある >Young people in Japan are finding it increasingly hard to get stable jobs and the Japanese authorities should expand vocational training schemes and increase social security cov

    日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/19
    ”特に学校中退者に。”この文章がとてもありがたいな…
  • 小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): ミキ姉ちゃんの就職活動と挫折とその後

    んー…… “いい人”だけじゃ採用されない?――新卒内定者の傾向 こういう話や、こういう(1、2、3)みたいに、 「どうすれば内定を取れるか」系の話はよく見ますが…… 個人的には、 小手先のテクニックを修正して内定を取るくらいだったら、 内定取らないほうがむしろ良いんじゃないか、と思います。 ちょっと、僕の従姉の「ミキ姉ちゃん」の話をします。 -------------------------------------- ミキ姉ちゃんは某女子大卒。 就職氷河期がくる少し前に、就職活動期を迎えました。 周囲はバタバタと就職先が決まっていきます。 しかし、自分はどうしても内定を取ることができません。 結局、そのまま大学を卒業してしまいました。 つまり就職浪人。 ミキ姉ちゃんは、落ち込みました。 社会に出る1年目に、いきなりつまづいた。 「社会で揉まれて強く」なろうにも、 まずその社会に入っていけ

    小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): ミキ姉ちゃんの就職活動と挫折とその後
  • 「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いまひとつ、やる気が感じられない部下の仕事ぶりを見ながら、「どうしたら頑張ってくれるんだろう」と歯がゆく思っている上司の方も多いかもしれませんね。 日々生徒に接していると、子供たちのやる気のスイッチが入る瞬間に立ち会えることがあります。どんな時にスイッチが入るかというのは人それぞれだと思いますが、私が学校でしばしば目にしてきたものを3つ挙げてみます。 1) できないと思っていたことができた時 2) これはみんなのためになると思えた時 3) 自分のやりたいこと、目標ができた時 こんなきっかけがあると、見違えるほどぐんと伸びる子がいます。私にとっては、そうした彼女たちの姿を見る時こそが、スイッチの入る瞬間です。今回はこの3つについて、エピソードを

    「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/27
    これは覚えておこう。他の記事も興味あるのがいっぱいだー。
  • リサ以下、母失格 - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 新人への業務指示

    娘「パン焼いて皿に載せてべて」 料理初心者の父親の行動: 皿に載せたパンをトースターに入れる 娘「違うでしょ馬鹿火事を起こすつもりグラタンじゃないんだからまず皿を取り出す」 父親の行動: 素手で皿をつかもうとする 娘「何やってるのなべつかみがそこにあるでしょ」 父親の行動: 掴んだ皿をそのままテーブルに下ろそうとする 娘「焦げる!焦げる!常識がないの何やってるの単身赴任のときどうしてたの」 パンを焼けとの指示に、皿が混ぜられていたために最初のトラブルが発生し、連鎖。 厨房で自己否定を繰り返された結果、父親は指示待ちで行動に対し思考しなくなっていました。 愚かな中年男の馬鹿話ではなく、「常識で考えたらありえない」は、 その場の権威が数回頭ごなしの否定を使うだけで、簡単に部下に行わせることができるということ。 しかも権威の「常識」とはまったく想定外の方向に。 こうやって非道の軍隊というのは育

    新人への業務指示
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/07/31
    そっかー… 確かに聞く時は1つ1つ聞いた方が楽だな…1、鉄板にクッキングシートをしきます 2、パンをのせます 3、蓋とじます…くらい丁寧に並べた方がいいのかも。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080717192924

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/07/19
    どうすっといいんだろ… 批判する人は、するだけして、自分で考えれっていう感じの印象を受ける。
  • 今更の話だが図書館無料貸本屋論について (7/18修正) - 火薬と鋼

    公立図書館から「無料貸屋」「無料自習室」の機能を分離すべきだ - Zopeジャンキー日記 少し古い話をしよう。1960年代まで日図書館は死んだの倉庫であって司書は倉庫の番人でしかなかった。利用者のことなんて考えていなかった時代だ。この時代、市民が利用するための図書館を望む声が図書館界でも高まり、1963年の『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート) や1970年の『市民の図書館』といった報告により、図書館サービスを充実させるための指針が形成されていった。ここで注意してほしいのは、前者が地域や企業といった集団に対するサービスを重視していたのに対して後者は個人への貸し出しを重視したことだ。現在まで尾を引く「無料貸屋」なる批判の元となる図書館の姿勢は、『市民の図書館』に端を発する。 1970年代以降、『市民の図書館』で掲げられた目標のうちかなり分かりやすい部分―貸出冊数を増や

    今更の話だが図書館無料貸本屋論について (7/18修正) - 火薬と鋼
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/07/19
    ひょっとしたら、個人の好みに対して図書館の数が足りなさ過ぎるのかな… 
  • まぁ、気持ちは分かるんだけどさ…。

    喪男のまとめ切れない事。―障害者がどうしようもなく怖いの詳細表示ここでは障害者=知的障害者(いわゆる「池沼」)という括りで語られているんだと思う。 オレは、ついこの間(3月)まで知的障害者更正施設に勤務していたんだけど、福祉業界に就職するまで、そりゃ池沼が怖くて怖くて仕方なかったよ。…というのも、20年以上前の話だが、叔母がそれこそオレの勤めていた池沼施設に勤めていたんだ。当時、5歳ぐらいだったかな?ある日、叔母に用があるとオヤジに連れられて行ったんだ。で、玄関に行って叔母を呼んでもらえ…と。5歳にして池沼初対面だよ。地元には池沼の施設がいっぱいあるんで、存在は知ってたけど、ありゃバケモノだね。当然、オレは泣いてオヤジのところに帰った。しかし、親父にしてみりゃ「そのくらいでなんで泣く?」って感覚だったらしい。以降20年近く、池沼はオレの中ではトラウマ。 それでも一応、オレの同級生で近所に池

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/07/18
    覚えておく。あれだよな、ヘレンケラーが悪い方に伝わってる気がする。三重の苦でも健常者と同じように扱うサリバン先生の方じゃなく、愛をもって接すればきっとわかるはず、っていう根拠のない自信になってる感じ。
  • 教育の窓・ある退職校長の想い:驚きの大分教員採用汚職事件

    2008年07月12日 驚きの大分教員採用汚職事件 また、教員の不祥事だ。 次から次へと起こる。 こうして、学校にかかわるものとして、教育ブログをやらせてもらっている以上、まずは、市民の皆さんにお詫びしなければならない。 ほんとうに申し訳ありません。 今回の事件は、より深刻にとらえている。 大分県教育長も言っていたが、これは、県教委の構造的、組織的不祥事と思われるからだ。 わたしは、冗談ぽく、に言った。 「こうして、教育ブログをやらせてもらって、今回のような事件が起きると、がっがりしてしまうのだが、でも、わたくし的には、ちょっとホッとする面もある。」 「・・・?。」 「それは、・・・、ブログに、よく娘2人のことを書いているだろう。 今、娘2人が、教員になっていなくて、ほんとうによかったと思うよ。このような事件が起きると、もし、教員になっていたら、読者の皆さんから、疑られちゃう。」 「でも

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/07/13
    なるほど
  • News - [大分・教員採用汚職] - 「民間では常識」じゃないってば : 404 Blog Not Found

    2008年07月12日16:30 カテゴリNews News - [大分・教員採用汚職] - 「民間では常識」じゃないってば このニュースなのだけど.... livedoor ニュース - [大分・教員採用汚職]3人を贈収賄で再逮捕…総額2百万円 大分県の教員採用汚職事件で、県警は5日午前、県教委参事、矢野哲郎容疑者(52)とで小学校教頭の矢野かおる容疑者(50)から、長女の採用試験で便宜を図った見返りに金券100万円を受け取ったとして、当時義務教育課人事班主幹で県教委参事の江藤勝由容疑者(52)を収賄容疑で再逮捕。また矢野容疑者夫婦を贈賄容疑で再逮捕した。 こう誤解する人は、ニュースにもっときちんと目を通すべきじゃないのか。 「民間では常識」のコネ採用のどこがいけないんだ! - すなふきんの雑感日記 だったらこの手の批判を垂れる人たちには「民間では常識」の採用のあり方のどこがいけないの

    News - [大分・教員採用汚職] - 「民間では常識」じゃないってば : 404 Blog Not Found
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/07/12
    これはわかりやすい。
  • 日本全国にいる教授の数 - 発声練習

    文部科学省:学校基調査−平成19年度−高等教育機関 統計表一覧より、全国にいる教授の数(客員や兼任を除く)。 以下の数字を組み合わせて表を作っている。 類型別 学校数 昼夜別 学生数 大学の学部数 職名別 教員数 国立,公立,私立の総計(756校、2,357学部、大学院と学部を含む学生数2,828,708人) 計 男 女 全教員に占める割合(%) 教員数(人/校) 教員数(人/学部) 平成19年度計 167,636 137,113 30,523 100 221.74 71.12 学長 720 667 53 0.43 0.95 -- 副学長 729 682 47 0.43 0.96 -- 教授 66,785 59,368 7,417 39.84 88.34 28.33 准教授 39,646 32,427 7,219 23.65 52.44 16.82 講師 20,360 14,980 5,

    日本全国にいる教授の数 - 発声練習
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/23
    面白そうなデータかも?
  • お金の教育 - 自閉症 渡の宝箱

    アメリカに住んでいると「子供に対するお金教育をどれくらいしたか?」というのよく耳にします。 日人の場合は、節約というのを教える場合が多いですが、節約をしただけでは、お金教育をしたことには、なりません。 私も日人の両親に育てられているので、 こちらでいわれるような「お金教育」を親から受けたことはなく、どうやって行うか?が大きな問題です。 渡は、生き物を大事に育てて売ることを目標にしようか?と思っていますが、香穂は、どうするか?で、同じ問題を抱えています。 私自身が、そういう教育を受けていないので、今、お金に関するを読んで勉強していこうと思っています。 で、最近読んで、面白かったがこれ。 The Millionaire Next Door: The Surprising Secrets of America's Wealthy 作者: Thomas J. Stanley,Will

    お金の教育 - 自閉症 渡の宝箱
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/23
    なるほど… お金の教育か… 面白そう。使い方を教えるってことはあっても、貯め方とかお金に対する価値観とかはきちんと学んだ記憶がないかも。自然と知れとか個々のものって感じで。
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    私が10代のころ、法律や経済に関わる職業よりも自然科学の研究分野に引かれていた時期がありました。 なぜなら、前者は人間が作った概念やルールの上に成り立つものであるのに対し、後者は「神様」や「造物主」といった、何か超越的なものが設計し支配している領域に属する、と考えたからです。なんとなく、いわゆる文

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

    ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」 ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものがインターネットで出回っています。 実際は彼自身の言葉ではなく、彼が抜粋でチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。 欧米的なルールではありますが、なかなか的を射た面白いルールなのでご紹介します。 人生は公平ではない。それに慣れよ。 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 ハンバーガーを引っくり返すということは沽

    らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/06
    ふむふむ 独特の言い回しが理解できなかった。けど面白そうなことばっかりだ。
  • 知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記

    おいしい失業「スクール生活」マニュアル 1365円 実は会社を辞めてからのニート期間に僕は職業訓練の学校に通っていたことがありました。職業訓練ってかなり良い制度だと思うんだけど意外と実情が知られてないようなので勿体なく思っているので、ちょっと職業訓練について自分の体験を交えながら書いてみようかと思います。 簡単なFAQ 職業訓練って誰が受けられるの? 失業中の人なら誰でも受けられるよ。 雇用保険(失業保険)を払ってなかったら受けられないよね? いや、雇用保険は全く関係ないよ。誰でも受けられるよ。 職業訓練ってお金がかかるの? 授業料は無料だよ。交通費や通学手当(1日あたり500円)も出るよ。 職業訓練を受けると失業保険がたくさんもらえるって当? たくさんもらえるというか、期間が長くなるよ。雇用保険を貰っている期間中に職業訓練に入学すると、来の支給期間が終わっても、その訓練が終わるまで同

    知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記
  • 次からちゃんと気をつけます

    「次からちゃんと気をつけます」っていうセリフにイライラする。 もうその話題はいいじゃないすか。終わりましょうよ、しつこいな。っていう意図がムカつく。 気をつけるという精神論ですべてをかたづけようとして、根的な対策を練らないのがムカつく。 「次からちゃんと」って、今回気をつけてなかったとでも?? 気をつけてたのに失敗したのなら、次回も失敗するだろ? ぜんぜんまったくちっともすこしも解決してねーのに、反省もしないで会話を勝手に終了させようとするんじゃねー

    次からちゃんと気をつけます
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/09/17
    というか、ある意味だけど、改善するよりもその場をとりなす方が大切って訓練をうけてきた気もする。
  • http://d.hatena.ne.jp/satsuki566/20070801

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/08/07
    きっと、保育所を使ってもまだまだ足りないくらいに、お母さんの負担が大きいんだろうにゃあ…。