タグ

ブックマーク / srad.jp (101)

  • Re: 薬価制度により決まるってことは分かってくれよ (#3507031) | 「超高額」な新薬、続々と登場 | スラド

    これな。 この話を知らずにこのニュースを捉えると見間違う。 新薬における薬価の決定は、簡単に言うと、開発費を販売が見込める数で割って、それに薬一つ一つの製造原価を加えたものを、営業利益と流通費合わせて3割増しにした価格になってる。 薬価=((開発費/販売数)+製造原価)*1.3) ただし、この算定方法があまりにも海外より高すぎるとか言う場合には調整が入るとか色々あるので、正確には以下の資料を https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000027ha4-att/2r98520000027p4k.pdf というわけで、使われる対象となる病気が非常に珍しい難病で、患者数が少なければ少ないほど、一人あたりの薬価は高くなる。開発費を割る人数が少ないから。 一方で、数が出れば出るほど一人頭の薬価は下がる。開発費を割る人数が増えるので。 この構造から、製薬会社は

  • 「選挙カーで名前を連呼しても候補者の好感度は上がらないが得票にはつながる」という調査結果 | スラド

    選挙活動において、選挙カーが候補者の名前を連呼しながら住宅街を走行する行為はたびたび批判されているが、関西学院大学の調査でこの行為が少なくとも得票に効果があるということが判明した(朝日新聞)。 2015年に行われた兵庫県赤穂市長選で、候補者の1人の選挙カーの位置情報を記録するとともに、有権者に投票した候補者や自宅位置、各候補者の好き嫌いなどを尋ねるアンケートを行って調査した。回答数は約900とのこと。その結果、名前を連呼した選挙カーが通った場所近くに自宅がある人は、そうでない人と比べてこの候補者に投票した割合が2倍だったという。ただ、近くても遠くてもその候補者への好感度は変わらなかったという。

    「選挙カーで名前を連呼しても候補者の好感度は上がらないが得票にはつながる」という調査結果 | スラド
    SyncHack
    SyncHack 2017/04/11
    興味深い
  • 国税庁、馬券や車券の払戻金をごく限られた条件下でのみ雑所得とするよう法令解釈を変更へ | スラド

    先日、「外れ馬券購入費は経費か」を争っていた裁判で、最高裁が経費と認める判断を行ったが、これを受けて国税庁が所得税法の法令解釈改正を計画している模様。現在これに対するパブリックコメントの受付が行われている(e-Gov)。 所得税法第34条第1項では、「次に掲げるようなものに係る所得は、一時所得に該当する。」と定められており、それに続く(2)で「競馬の馬券の払戻金、競輪の車券の払戻金等」が挙げられていた。改正案では、これに対し「営利を目的とする継続的行為から 生じたものを除く。」との文言が追加され、さらに注釈として以下のような文言が追加されている。 (注)1 馬券を自動的に購入するソフトウェアを使用して独自の条件設定と計算式に基づいてインターネットを介して長期間にわたり多数回かつ頻繁に個々の馬券の的中に着目しない網羅的な購入をして当たり馬券の払戻金を得ることにより多額の利益を恒常的に上げ、一

    SyncHack
    SyncHack 2015/04/21
    まるでオウム新法だなw
  • シャープ、4~6月期決算は黒字に | スラド

    シャープの今年4~6月期(2013年第2四半期)の連結営業損益は、10億円以上の黒字になる見通しだそうだ(毎日新聞)、朝日新聞)。 売上高は6000億円程度(前年同期比3割以上増加)で、太陽電池販売が好調だったほか、円安の影響も大きい模様。2013年第1四半期の売上高は4580億だったので、大幅に売り上げがアップしていることになる。 このままシャープの復活となるのだろうか。とはいえ、太陽電池分野は競争が激しいため、液晶の二の舞にならなければよいが……。

    SyncHack
    SyncHack 2013/07/29
    これはあかんやつや。正しい一時情報から記事を掲載するべきで下手をすると風説の流布。
  • 軍師不足 | Mc.Nの日記 | スラド

    スラッシュドット ジャパン | 「著作権保護期間の延長を求める共同声明」の詳細が公開されるをメモ。 遺族への配慮というテーマで後 20 年ほど著作権の保護期間を追加したいらしい。が、どうも人の心を打たないというか非常にピュアな人たちなんだなと。意見の合わない仲間を説得する技術に長けている人がいないのかもしれない。 かなりのピュアさに考えさせることもシバシバ。 笑い所としてお勧めなのは「著作者人格権は著作者一代限りのもので、相続や譲渡はできません」と言及しつつ「著作者人格権は財産権が消滅しても無限に存続するとも考えられます。」とアレゲな法解釈を論じている辺りか。どんな理屈で訴えるのも自由ですが、遺族の「著作者人格権」が認められたケースは聞いた事がありません。「著作者人格権」以外の案件が認められたのでしょう。 パブリックドメインに拘んなくても著作権者に許諾を取れば良いじゃん、という堂々巡り。そ

  • 私家版「著作権保護期間の延長に関するQ&A」 | Mc.Nの日記 | スラド

    折角だから私家版「著作権保護期間の延長に関するQ&A」もでっち上げてみた。こういうのは感情に訴えかけるのが得策ですよ。第三者を引き合いに出したのは言わば大阪の役の「国家安康」のようなノリ。 A. 多くの作家は自らの著作権を守ってくれる血縁の絆こそ信用に値すると信じています。 近年多発している第三者(人でなし)による作品を侮辱されるような行為は、作者の死後でも起こってはならないことなのです。血縁の絆により作者は、作品に対し安心を持つことが出来、創作活動に打ち込むことが出来ます。逆に言えば血縁の絆以外、第三者(人でなし)から作者の「誇り」を守る仕組みが無いのが現状とも言えます。血縁の絆をより強く長く保ちたいと願うのは作者として当然の心理とも言えます。

  • 「著作権保護期間の延長を求める共同声明」の詳細が公開される | スラド

    先日「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」が発足したばかりだが、議論の発端となった「著作権問題を考える創作者団体協議会」による主張の詳細とQ&Aが公開された(日文藝著作権センター機関紙「文藝著作権通信」7号(PDF)に掲載)。マスコミの記者会見報道では省略されてしまう内容も多い、アピール当事者による詳細な資料がWeb上に掲載されるのはすばらしいことだ。内容はQ&Aの一問目から、 Q、保護期間を延長しても当の作家は死んでしまっているわけですから、作家の創作意欲につながるとは思えません。 A、作家も人間ですから、目先の金銭のために仕事をすることもあるでしょう。しかし芸術というものは、長い時間をかけて評価されるものだということも、多くの作家は自覚しています。目先の金銭よりも、長く芸術として評価される作品を作りたいという思いが、偉大な芸術作品の創造につながるのですし、またそうした個々の作家

    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
    ’06/11のネタ。このQ&Aの出来がまあ悪い。ネタとして永久保存されたし。
  • https://srad.jp/story/13/07/20/065240/

    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
    iOSはApple承認の元、個人情報を抜いているんで段違いだろ。Appleが製造者責任の一端を請け負ってくれるに違いない。
  • 退職勧奨はどこまで出来るのか | スラド

    自分は最近窓際にいたことがあります。(R25でした) 幸い退職部屋でなく、仕事はないが資格上絶対いないといけないポジションでした。 朝8時に仕事が終わり、17時の退勤まで椅子を温めてました。 携帯・DVD・パソコンの持ち込み禁止、ネット使用禁止だったので時間をつぶすのが大変でした。 一番辛いのが、自分はこんなことできるのに、いろんな成長要素があるのに、 なんで無為なことしているんだろう、という気持ちでした。ホント辛いです。 仕事を与えられない窓際って、楽なようですが辛いんですよー。 それはそれとして、今は仕事ができない人を解雇に向けて方向付ける仕事もしています。 企業側としては、給料に見合う成果を出せない人は解雇か減給かどちらか選ばないといけません。 周りから見ても不公平感が出ていいことがありません。 大企業ほどいろんな縛りがあるので減給できません。そうなると解雇退職勧奨)しかないのです

    SyncHack
    SyncHack 2013/02/02
    「気に入らない」という理由で真っ先に首切りされる立場の私が通りますよ =)
  • Re:作り直すべきじきではない (#2307075) | セキュリティ専門家曰く「Javaは作り直す時期に来ている」 | スラド

    (ユパ)JAVAをSunの海深く沈め、社へ帰ってくれぬか? ここに残るPGは少ない。今修正するのはやさしいが、これ以上のバグ対応は無意味だ。 (クシャナ)やつにはOSのアップグレードもOSの変更も効かぬ。一度書けばどこでも動いてしまうと。 わからぬか?もはや後戻りはできないのだ。 巨大な力を他社が持つ恐怖ゆえに、私はJAVAのメンテナンスを命令された。 バグの実在が知られた以上、ハッカー達はこの地にウィルスを送り込むだろう。 お前たちに残された道は一つしかない。JAVAを修正してハッカーの干渉を排しやつと共に生きることだ。 見ろ! (ユパ) バグにか? (クシャナ)我が夫となる者はさらにおぞましきものを見るだろう。 バグをつぶしセキュリティを取り戻すに何をためらう!我が社がSunから奪ったようにやつを奪うがいい! (ユパ) JAVAは復活させぬ。

    SyncHack
    SyncHack 2013/01/17
    面白い。特効薬は無いのだからバグと向き合って付き合うしかないとは思うがね。後Appletはオワコンでいいと思う。
  • 船井電機、米ウォルマートの年間賞受賞 | スラド

    の家電メーカーっていえばソニーとか東芝、パナソニックなどが思い浮かぶ。けど、世界最大の小売業のウォルマートで今年、電気製品部門での売り上げに貢献した企業に贈られる「2012 年サプライヤー・コラボレーション賞」を受賞したのは、国内では割と忘れがちな船井電機 (SankeiBiz の記事より) 。 電気製品部門はサムスンなどの世界のメーカーとシェアを競い合う激戦区で、ここで勝利したのは画期的らしい。船井電機はフィリップスとライセンス契約を結び、フィリップスブランドで商品を販売。船井電機の北米での売上高のうち、5 割以上はウォルマート向けによるものだそうだ。 2007 年のダイヤモンド・オンラインの記事によると、船井電機製品は返品率が低いことから、ウォルマート側から信頼されているらしいとのこと。

  • 楽天kobo書籍点数を過大表示したとして行政指導を受ける | スラド

    楽天が提供する電子書籍端末「kobo Touch」発売の際、提供される日語書籍数は「約3万冊」と明記していたが、実際には約1万9000冊しかなかったという。これは景品表示法の「優良誤認」にあたる恐れがあるとして、消費者庁が楽天に対して口頭での行政指導を行っていたそうだ(CNET Japanの記事)。 CNET Japanの取材に対して楽天は行政指導の事実を認めたが、詳細については後日説明したいとしている。 さて、どんな説明をしてくれるのだろうか。英語で中身のないスピーチをして終わり、にならないことを祈ろう。

  • Windows 7 Service Pack 2は出ない? | スラド

    Windows 8の導入はWindows 7 Service Pack 2を入れてしばらく様子見……と考えていた方も多いのではなかろうか。しかし、Microsoftエンジニアリングチームに近い関係者の話によれば、Windows 7 SP2の配布予定はまったく考えられていないらしい。Windows 7のサポートはこれまで同様、毎月の定期リリースパッチだけで行うとしている(Techregister、SOFTPEDIA、家/.)。 提供を行わない理由として、Service Packの動作検証にはかなり時間が必要であること、Service Packで旧OSを延命させるのではなく、Windows 8などを含む最新OSにできるだけ移行させることなどが挙げられている。この方針は今後も続き、Windows 8でもService Packの提供は行われない可能性が高いとしている(SOFTPEDIA)。

  • ITエンジニア派遣の「人月0円セール」が行われている? | スラド

    システム開発に携わるクロノス山大氏のblogによると、関西方面を中心に、新人ITエンジニアを集め無料で送り込むという派遣型ビジネスモデルが台頭しているという。 記事によれば、地方で何十人もの若者を集め、集めた新人たちを無料でいろいろなプロジェクトに派遣、そのうち数名でも生き残って定期的な売り上げとなればよい、という携帯の無料キャンペーンのようなビジネスモデルだという。これらの若者は月勤務200時間超で年収250万円程度といった低賃金長時間労働を強いられており、この影響で関西ではSEの単価が平均10万円は暴落しているとのこと。 これまでもホワイトカラーエグゼンプション絡みの話題で、企業は労働者使い放題プランを求めていると揶揄されることはあったが、規制解除を待つこともなく、こうしたビジネスモデルが現実のものとなろうとしているのだろうか?

    SyncHack
    SyncHack 2012/05/31
    親はなくとも子は育つ、的な。技術を奪って他社に走る老獪さがあればアレだが業界狭いしな。最近は書籍もセミナーにもカネを出さない。人様のコードのコピペ当たり前。エンジニアの野良化・チンピラ化が進む。
  • 米国の電子書籍市場は既に失速 | スラド

    Computerworldの記事によれば、既に米国における電子書籍の市場は成長から一転し、失速しているようだ。 米国出版者協会が発表した2011年11月の米国内書籍売買額における電子書籍のセールスは、ここ6カ月ほど月額約8,000万ドルのあたりで推移しているということで、AmazonKindle、BARNES & NOBLEのNookという電子書籍にフォーカスした端末がいくらヒットしても、もはや電子書籍の売上増には結び付かないということのようだ。 記事では、単に電子書籍化しても通常の書籍に負けるだけであり、電子書籍が売れるためには付加価値が必要としているが、それはもう書籍ではないかもしれない。

    SyncHack
    SyncHack 2012/02/04
    書籍とのパイの取り合いが安定してきただけのような。
  • 医者はどうやって死んでいくのか | スラド

    医者の死に行く様は、その他の人々とは受ける医療の程度に大きな差があるそうだ(Zócalo Public Square、家/.)。 医者は延命のみを目的とした医療行為など、過度な医療行為を求めない傾向があるという。医者という職を通じて患者が死なないよう尽力してきたであろう彼らは、自身の死に対しては落ち着いて向き合うことができるようだ。職業柄、彼らは自分にこれから何が起きるのか、そしてどんな選択肢があるのかを理解しており、また希望するほぼ全ての医療ケアを利用できる立場にいると言える。それでもなお「静かに去る」ことを選択するのだ。 もちろん医者だって死にたくないのは同じだ。しかし現代医学の限界も理解しており、苦痛に満ちた状態もしくは一人で死ぬ事に対する恐れも嫌という程知っている。家族とだって何度となく話し合ってきているだろう。自分の番が来たときには無理な蘇生行為や延命行為を希望しない道を彼らは

    医者はどうやって死んでいくのか | スラド
    SyncHack
    SyncHack 2012/01/05
    生死と隣り合わせの仕事だけに、概ね諦めが付いているのではないかと。延命してもファンタジーなことは起こらないんでしょう。
  • グリーンピース、仏原発に侵入 | スラド

    国際環境保護団体グリーンピースは5 日、仏ノジャン・シュール・セーヌ原発に同団体の活動家らが侵入したことを発表した(AFPBB News、NHKニュース、家/.)。 侵入に成功したのは9人。原子炉が格納されている建物の屋上に登り、「安全な原発は存在しない」と書かれた横断幕を掲げたとのことだが、原発施設への被害はないとのこと。侵入目的は横断幕の文言通り「安全な原発は存在しない」ことを示すためだったという。 今回侵入した活動員は駆けつけた憲兵隊に拘束され、現在警察による取り調べを受けている。また、同団体は仏国内の他の原発や研究施設3カ所への侵入を試みたそうだが、どれも失敗に終わっているとのこと。 福島第一原発の事故を受け、EUでは原子力発電所の安全性を評価するストレステストを実施する方針がとられているが、原発の安全性は設備の強度だけでないことを改めて浮き彫りにする一件なのではないだろうか。

    SyncHack
    SyncHack 2011/12/07
    安全な原発は存在しないが汚物は消毒できるんだぜ?
  • フジテレビ、「"ネトウヨ"とテレビ(仮)」と題した番組を放送予定 | スラド

    毎週土曜日AM5:00から放送しているフジテレビの番組「新週刊フジテレビ批評」は次回の11月12日、「"ネトウヨ"とテレビ(仮)」と題し、ゲストに濱野智史氏(批評家)、コメンテーターに津田大介氏(メディアジャーナリスト)を迎えて「“ネトウヨ”心理とテレビの関係…排外的な動きが今なぜ起こるのか?」をテーマに放送します。 同番組は各界の識者から意見を聞くほか、フジテレビに寄せられた様々な意見を紹介し、必要に応じてフジテレビの見解も伝えるというものですが、ネット界隈で何かと話題のフジテレビはさて、どんな放送をするのでしょうか。興味深いですね:-)

    SyncHack
    SyncHack 2011/11/12
    変なラベル張りw。朝5時かららしいが起きてても見そうもねえ。ニコ動向きじゃね、色々。
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    SyncHack
    SyncHack 2011/10/01
    あるある過ぎてワロエナイ。フルスクラッチ病は不治の病だと思う。不治痛w。過去の性交体験が忘れられないエロい上司多過ぎ。
  • Re:App Storeの規約読んだ人いますか? (#1969641) | Apple、iOSアプリの購読サービスに関する規約を改定 | スラド

    ちょっと話はずれますが、App Storeでアプリを落とす際にときどき表示される超長ーい規約ありますよね。 30数ページとか出るやつ。あれ、当に読んだ人いますか? 小さなiPhoneでさらに小さく表示されて、アプリをダウンロードしようとすると不意に表示されて30数ページ読めと言われても、それって嫌がらせ行為だよねと思うのですが…。

    SyncHack
    SyncHack 2011/06/16
    iPhoneにはYahoo!検索サービスを利用してはならない規約があるらしい。Y!の大株主はもっと怒った方がいいw