タグ

科学に関するU1and0のブックマーク (173)

  • プラナリアの採集と飼育(と死) - cloud9science

    毎年の授業で,生徒に生きたプラナリアを見せています。 私が見せているのは長良川の支流で採集した個体。 たぶんナミウズムシじゃないかな。 今年も5月上旬に,いつもの場所へプラナリアを採りに行ってきました。 冷たい湧き水がちょろちょろ流れるところ。 のまま歩いて渡れるようなところです。 採集用の道具はタッパー(200×150×深さ50mm),筆,密閉できるビン(直径80×高さ170mm),デジカメなど。 川底の石を拾い上げて裏返してよく目を凝らすと・・・ いましたいました。 プラナリアは黒っぽいので明るい色の石だと探しやすいです。 姿を探すより動きを探すほうが見つけやすいかも。 プラナリアを筆ですくい上げて水を入れたタッパーに移します。 寄り目がかわいい♡ 一緒にカワゲラやトビケラなどの水棲昆虫を採って入れておくとプラナリアのエサになります。 (いつも不思議なのが動きの素早いトビケラがのろの

    プラナリアの採集と飼育(と死) - cloud9science
    U1and0
    U1and0 2013/07/01
    「切断実験は必ず1週間絶食させてから行なって下さい。 そうしないと自分の消化酵素で溶けてしまいます」 初めて知った
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back in 150 days, 22 hours, and 48 minutes (on 2024年6月25日 at 9:58 AM). Sorry for the inconvenience.

    U1and0
    U1and0 2013/07/01
    懐かしきはーばーぼっしゅ法
  • 科学者という「何にでも手を貸す小人の輩」 ブレヒト『ガリレイの生涯』 - オシテオサレテ

    東池袋の劇場「あうるすぽっと」にて、ブレヒトの『ガリレイの生涯』を見てきました。この前に芝居を見に行ったのは、2008年11月30日なので実に約4年ぶりの観劇となったわけです。2時間50分に及ぶ長編です。 文学座 ガリレイの生涯 トップ 劇のガリレオは何よりも理性を信じ、その理性が万人に分け与えられていることを確信しています。それがゆえに旧態依然とした世界観、それも支配者の統治の都合によって歪められた世界観を打破して、新しい理性にもとづく真の自然認識をもたらそうと奮闘します。 しかし同時に彼はおのれの自然探求を完遂するためなら手段を選ばない男でもあります。オランダで発明された望遠鏡の原理を聞きつけるやいなや、それを自作して、自らの発明としてヴェネツィア政府に売りつけ、俸給アップをとりつけます。研究の時間を確保するために、トスカーナ大公付きの数学者となるため、わずか9歳の大公にとことんへり

    科学者という「何にでも手を貸す小人の輩」 ブレヒト『ガリレイの生涯』 - オシテオサレテ
  • 部屋の明かりを暗くすると創造力がアップする:独調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    書き物をしているときや、何かモノをつくっているときなどは、電気を暗くすると創造力がアップするという。 ドイツの大学がおこなった調査によると、人は、明るい光の下よりも暗がりの中の方がよりクリエイティブになれることがわかったそう。実験では、明るさの違う3種類の部屋で被験者にクリエイティブな洞察問題を解いてもらったところ、暗い部屋の被験者が最もスコアが良く、その次が普通の明るさの部屋、最後がとても明るい部屋という順になったとか。なぜ薄暗いと創造力が増すのか、その科学的な理由はわかっていないが、研究者らは、「暗がりの方が間違いなどを恐れずに、気楽にアイデアを膨らませることができるからではないか」と考えている。 なお同調査によれば、ただ暗闇の中に座ってアイデアを述べるだけでも創造力がかき立てられるそうで、これは、プライミング効果と呼ばれる心理効果によるものだという。

    U1and0
    U1and0 2013/06/21
    今度から作業するときは部屋の明かり消してモニタの明かりだけで作業するか―
  • 難解な科学 分かりやすく伝えるには NHKニュース

    iPS細胞や放射線それにウイルスなど、とかく「難しい」とか「分からない」と考えられがちな科学を、どうすれば一般の人たちに分かりやすく伝えることができるのか。 そのノウハウを研究者や技術者などが学ぶという講座が16日、東京で開かれました。 「身近なものに置き換える」とか「専門用語などは数を絞る」といったことが説明されました。 背景に理科離れや科学への不信 なぜ研究者などが科学を分かりやすく伝えるノウハウを学ぶのか。 その背景には、いわゆる理科離れのほか、原発事故や公害などが起きた際に生じてきた科学への不信などがあります。 これらを避けるには、一般の人たちに、科学を分かりやすく伝え、科学への意見などを聞きながら、科学と社会の在り方をともに考えることが必要だと考えられていて、こうした取り組みは「科学コミュニケーション活動」と言われています。 研究者などが伝え方を学ぶ 東京・江東区の日科学未来館

    U1and0
    U1and0 2013/06/17
    「正確さを追求すると話が分からなくなってしまうなら思い切って単純にする」←正確性を保ちつつどこまで単純にしていいか考えるのが・・・ね。
  • Sexが出来ないイカの精子は特殊な進化を遂げた - アレ待チろまん

    2013-05-09 Sexが出来ないイカの精子は特殊な進化を遂げた 科学 私達が刺し身や塩辛でよくべているヤリイカは面白い交尾をすることが分かっています。このヤリイカの精子について、お茶の水女子大学らの研究グループが興味深い発見をしたので、簡単にご紹介致します。 Sperm from Sneaker Male Squids Exhibit Chemotactic Swarming to CO2 (Current Biology, 2013) ヤリイカにはSexできるオスとできないオスがいるヤリイカのオスは身体が大きいタイプと小さいタイプの二種類に分けられます。この二種類のオスイカは、メスと交尾する様式が違うことが知られています。大きなオスイカは体を発光させて求愛し、メスと交尾します。一方で小さいオスイカはメスの口に精子を貯める器官を付着させることで交尾します。 Sexできないオスイカ

  • ハトもタッチスクリーンを操作できる:IQ実験の動画

    U1and0
    U1and0 2013/06/05
    赤・黄ドットで視線誘導して白いボタンをタップさせる実験。 ボタンタップでヴァーチャル餌箱が引き寄せられることとヴァーチャル餌箱を手元に引き寄せられるとゲームクリアということを鳩が知っているのが不思議。
  • コンピューターサイエンスの分野で、高等数学の重要性は? | スラド Slashdotに聞け

    私は現在、コンピューターサイエンスの学士号を取得しようとしている。しかし高等数学をあまり理解していないため、微分方程式などの学習が非常につらく感じる。数学がまったくわからないというわけでもないのだが、完全に理解しているといえるのは割り算の筆算が限界だ。私はコンピューターが好きであり、非常に得意でもあるが、理学士の学士号がなければ職場で私の指示に従う人はいないだろう。そのため、どうしても数学を勉強する必要がでてくる。もしも自分が何をやっているのかを理解してさえすれば、特に気にならないことだと思う。しかし、数学が理解できないだけでなく、数学を学ぶ理由が理解できないため、二重の苦しみを感じている。コンピューターサイエンスの分野で、数学はどれほど重要なものなのだろうか。

    U1and0
    U1and0 2013/06/03
    数学やら、基礎は大事。
  • ヤマハなどが企業向け“動画撮り放題”サービス「tolliho」を発表、月額6万円で何本でも映像編集が可能に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    株式会社北斗社から11月21日、企業動画制作サービス「tollite(トリテ)」の姉妹サービス「tolliho(トリホ)」が登場しました。ユーザー自身が撮影する動画制作サービストリテは2017年6月に、ヤマハ株式会社が提供を始めた、ユーザー自身が撮影する動画制作サービスです。専用の撮影アプリからテーマに沿ったテンプレート選択し、ナビやガイドに沿って撮影するだけで、誰でも簡単に伝わる動画を撮影可能。映像のつなぎ合わせや音入れといった最終的な編集作業はプロの映像クリエイターが行うので、安定した品質です。

    ヤマハなどが企業向け“動画撮り放題”サービス「tolliho」を発表、月額6万円で何本でも映像編集が可能に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    U1and0
    U1and0 2013/06/03
    波力発電装置、意外にもまだできていなかったんだ。太陽電池のようにそこまで効率は良くないけど恒久的なエネルギー源ってイメージ。よく考えたと思う
  • 人工的にクモの糸を作る研究の歴史について本気で調べてみた - アレ待チろまん

    山形のSpiberというベンチャー企業がクモの糸を人工的に大量生産出来る技術を開発したとして大変話題になっています。 読売新聞:いずれは「クモの糸」で車・飛行機…量産化成功 人工的なクモ糸生産の研究は古くから歴史があります。画期的なニュースが出たのを良い機会と、ひと通り勉強したので簡単にまとめてみました。 絹糸・クモ糸の基礎知識絹糸やクモの糸は生物が体内で精製する自然の繊維です。これらの繊維はタンパク質によって構成され、しなやかで強いという性質を持ちます。 フィブロイン (fibroin) とは昆虫とクモ類の糸を構成する繊維状タンパク質の一種である。グリシン、アラニン、セリン、チロシンなど側鎖の小さいアミノ酸が90%にも及ぶ高い比率で含まれ、この特徴が繊維の強さを支えている。 クモの巣は粘着性の横糸と非粘着性の縦糸から作られます。これらのクモ糸はナイロンを上回る堅さと強度、そしてケブ

    U1and0
    U1and0 2013/06/01
    クモの巣は粘着性の横糸と非粘着性の縦糸から作られます。これらのクモ糸はナイロンを上回る堅さと強度、そしてケブラーやカーボンファイバーを上回る伸縮性と強靭性を持っていることから新たな繊維素材として注目
  • 「左脳は論理、右脳は創造」は誤認 | web R25

    左脳と右脳に役割分担が存在するのは事実ながら、「左脳は計算、右脳はクリエイティブに使われる」という説は、科学的根拠のない迷信だった! 写真提供/PIXTA よく論理的な人を指して「○○君は左脳型だよね」なんて表現することがある。これに対し、インスピレーション重視の感覚派を「右脳型」と呼ぶ。 人間の脳が左右で分かれていることはよく知られている。それぞれ役割が異なり、たとえば計算や文章執筆は左脳が担い、絵画や音楽など芸術的分野を右脳が担うという。でも、これって当なのだろうか? 「いいえ、残念ながら、世間でいわれる脳の左右差に関する情報の大半は、フィクションですよ」 そうバッサリ斬るのは、オスロ大学心理学部の末神翔先生。一般的に長年信じられてきた説だけに、これは意外だ。 「たしかにこれまでの研究から、左右の大脳半球はそれぞれ異なる性質の情報処理を“得意”とすることが示されてはいます。し

    U1and0
    U1and0 2013/05/28
    大脳の左右半球に構造的・機能的な差があること自体は、様々な研究によって確認されていると末神先生は解説する。しかし、それが「左脳は計算、右脳はクリエイティブに使われる」というのは飛躍しすぎだというのだ。
  • やっぱり「2位じゃ駄目」なワケ 科学技術こそ日本の生きる力(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

    U1and0
    U1and0 2013/05/06
    「一番じゃなきゃダメなんです」
  • 1927年から続く「世界最長」の実験 | スラド サイエンス

    オーストラリア・クイーンズランド大学で、1927年から続く「世界最長の実験」が行われているという(CNN)。 この実験は、非常に粘度の高い物質(「ピッチ」と呼ばれる)を漏斗に入れ、漏斗から物質がしずくとなって垂れ落ちるのを観察するというもの(Wikipedia)。学生向けのデモンストレーションとして開始したそうだが、「最も長期に渡るラボ実験」としてギネスブックにも掲載され、この実験を行っているジョン・メインストーン教授はこの功績によってイグノーベル賞を受賞しているという。 粘度が高いため、漏斗からしずくが垂れるのには数年の期間が必要。前回、8滴目が落下したのは2000年11月とのことだが、数ヶ月以内に9滴目が落下する見込みだそうで、「決定的瞬間」を捉えるために3台のWebカメラを設置して準備しているという。

    U1and0
    U1and0 2013/05/01
    イグノーベル賞受賞ものの気長学生実験 / "1927年から続く「世界最長」の実験"
  • サイエンス&ジャスティスという学術誌がある - 蝉コロン

    2013-04-30 サイエンス&ジャスティスという学術誌がある ジャスティス! おはようございます。ちょっと調べ物していたらかような雑誌を見つけたので報告します。 Science & Justice http://www.scienceandjusticejournal.com 「科学と正義」とは穏やかでない。いや、穏やかなのか?穏やかな心を持ちながら、激しい怒りによって目覚めた戦士。前髪のない正義。科学と正義はいったいどのような関係にあるのか。いろいろ思うところはあるのですが、いずれまた別の機会に気が向いたらその話をするかもしれませんしません。 ジャスティス! Forensic Science Societyの学会誌のようです。法医学会。Science & Justiceは「科学と司法」なニュアンスなのかもしれません。英語ムツカシイですね。異文化が難しいのかな。まあいいや。年

    U1and0
    U1and0 2013/05/01
    「ジャスティス!」がこの人のツボらしい
  • 【科学】落ちる直前の高温ガス観測 理研、ブラックホールに迫る - MSN産経ニュース

    ブラックホールとみられている天体に向かって落ちていくガスの集まりが、消えてなくなる100分の1秒前に、10億度という高温になる様子を捉えたと理化学研究所などのチームが発表した。 現在、ある天体が当にブラックホールかどうかを決める手だてはない。だが今回観測した現象は、質量が大きく、特殊な構造を持つ天体でしか起きないと考えられることから、チームは「ブラックホールの存在を証明する方法になるのではないか」としている。 天体の重力エネルギーにより高温になったガスは、目に見える光はほとんど出さないものの、より波長が短いエックス線を大量に出すため、エックス線を検出できる装置で観測すると、明るく輝いているように見えるという。 チームは地球から約3000光年離れ、ブラックホールとされる「はくちょう座X1」をエックス線衛星「すざく」で観測した。“温暖で水存在か”地球に似た星、3個発見

    U1and0
    U1and0 2013/04/23
    ブラックホールの存在証明になりうる
  • 宇宙服新時代に突入か?真空状態でも生きたままでいられるナノスーツを開発(日本研究) : カラパイア

    海外サイトでは、この開発が進めば、「宇宙旅行に革命をもたらす宇宙服ができあがるかもしれない」とかなり飛躍的なタイトルが踊っているが、昆虫の体に塗るだけで、電子顕微鏡の真空容器に入れても生きたまま詳細に観察できる「ナノスーツ」と呼ばれる保護膜を、浜松医科大の針山孝彦教授や東北大の下村政嗣教授らが開発したそうだ。

    宇宙服新時代に突入か?真空状態でも生きたままでいられるナノスーツを開発(日本研究) : カラパイア
    U1and0
    U1and0 2013/04/23
    新型宇宙服開発の展望
  • 日本発の「超高純度鉄」 世界標準へ - 日本経済新聞

    生まれの「超高純度鉄」が世界の標準物質として活用される。開発者の安彦兼次・東北大学客員教授が日ドイツの関連機関に登録を申請し、このほど認定を受けた。高温に強くさびないという優れた特性を持ちながら、量産が難しく高価なため応用はこれからだ。世界標準の認定が用途開拓の突破口になるだろうか。超高純度鉄が登録されたデータベースは、製品評価技術基盤機構の「標準物質総合情報システム」と、独連邦材料試

    日本発の「超高純度鉄」 世界標準へ - 日本経済新聞
    U1and0
    U1and0 2013/04/16
    材料の最先端
  • 「原発をミサイルで撃てば核爆弾になるの!」

    Dayzen Stork @fujinamicocoro とにかく、毎回毎回、地震や津波や火山噴火の心配だけでもヒヤヒヤしてるのに、原発の心配もしなければならないなんて、もう、嫌です(>_<)。 2013-04-13 07:33:02 Dayzen Stork @fujinamicocoro そうですね。ミサイルに核を搭載してなくても原発に打ち込めば核ミサイルに早変わり。工作員が原発に侵入してテロ起こすかもしれないしどうせまた警備は万全とか言いながらまた想定外だったとか言いそう@morisawa_akio 北朝鮮のミサイルも日の原発を狙ってるらしいしね(>_<) 2013-04-13 08:29:27

    「原発をミサイルで撃てば核爆弾になるの!」
    U1and0
    U1and0 2013/04/14
    読んで行くうちなんも言えなくなってくるよ
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    U1and0
    U1and0 2013/04/14
    なにをいっているのか
  • 生体をゼリーのように透明化する水溶性試薬「Scale」を開発 | 理化学研究所

    生体をゼリーのように透明化する水溶性試薬「Scale」を開発 -固定した生体組織を傷つけることなく、数ミリの深部を詳細に蛍光観察- ポイント マウス脳の神経回路を3次元再構築するコネクトミクスプロジェクトに貢献 ラット、ブタ、サルなど、マウス以外の実験動物、脳以外の器官・組織にも適用可能 既存の生体イメージング技術のギャップを埋める、ヒト病理標への応用に期待 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治 理事長)は、生物試料を透明にする水溶性試薬「Scale試薬」を開発し、試料を傷つけることなく表面から数ミリの深部を高精細に観察する技術を確立しました。例えば、ホルマリンで固定した哺乳類動物の脳をScale溶液に浸すだけで透明化することができます。神経細胞を蛍光タンパク質で標識したマウスの脳に適用すると、神経回路の詳細な3次元構造を脳全体にまで広げて再構築することができます。これは、理研脳科学

    U1and0
    U1and0 2013/04/13
    生体組織を透明化。