タグ

科学に関するU1and0のブックマーク (173)

  • フッ化アルゴン とは?

    フッ化アルゴンは、アルゴンガスとフッ素ガスの混合ガス中で放電したときに生成する、不安定な二原子分子です。この分子は、193nmの紫外光を発すると直ちにアルゴン原子とフッ素原子に解離してしまいますので、単離することはできません。 分子式は ArF です。放電により生成する状態が励起状態であることを明示するために、ArF* と書くこともあります。 この励起状態では、Ar原子とF原子が共有結合をしているというよりも、Ar+イオンとF-イオンがクーロン力で引かれ合ってイオン結合を形成しているらしいので[1]、構造式は Ar+―F- になるのではないかと思います。 [1] T.H. Dunning, Jr. and P.J. Hay, "The covalent and ionic states of the rare gas monofluorides" J.Chem.Phys. 69, 134-

    フッ化アルゴン とは?
    U1and0
    U1and0 2013/04/11
    ArF,励起状態ならあり
  • 「数学の研究にコンピューターを用いるべきか?」:学会を二分する問いについて

  • 細胞をひも状に培養 立体化も NHKニュース

    神経や筋肉などの細胞をそれぞれの働きを保ったまま1メートル以上のひも状に培養する技術を東京大学のグループが開発しました。織ったり、巻いたりして立体化することにも成功し、医療への応用が期待できるとしています。 東京大学生産技術研究所のグループは新たな医療材料の製造法として、細胞を、体の中で周りにあるたんぱく質と混ぜ合わせるなどし、ごく細長い筒に流し込んで培養する技術を開発しました。 直径0.2ミリ、長さ1メートル余りのひも状になった細胞を詳しく調べたところ、神経の細胞はネットワークを形づくって電気信号を伝えていたほか、筋肉の細胞は伸縮運動を繰り返し、血管の細胞はチューブ状になるなど、それぞれの働きや形態を保っていた、ということです。 また、糖尿病のマウスを使った実験ですい臓の細胞をひも状にして、移植したところ血糖値が大きく下がって正常になった一方で、ひも状にしないで移植した場合は血糖値に大き

  • 理系男子のための恋愛化学反応論 - アレ待チろまん

    2013-03-30 理系男子のための恋愛化学反応論 ネタ エッセイ 科学 以前恋煩いをしていた時、人生の師から恋愛とは何であるかを化学反応に絡めて説かれたことがありました。 非常に感銘を受けた当時の議論を思い返し、恋愛化学反応論として文章にまとめたいと思います。 恋愛は化学反応だ! 化学反応はその反応を取り巻く様々な要因 (温度、濃度、圧力、光、触媒、表面積etc...) によって反応の速度や成否が影響されます。 効率的に反応を起こすためには、これらの要因を分析し適切な条件を設定して実験することが重要です。 恋愛反応に影響する内的・外的要因 化学反応の一種として考えられている恋愛反応は以下に代表される要因に影響を受けることが知られています。 お熱 (温度) 多くの恋愛人が対象に夢中になるほど告白までにかかる時間が短くなる。 ただし熱を上げた結果として精神の崩壊、友人

    U1and0
    U1and0 2013/04/01
    ガチ理系怖や怖や
  • 東京大学工学部 結晶スポンジ法による極小量化合物のX線結晶構造解析:応用化学専攻 猪熊泰英助教、藤田誠教授

    2013/03/28 単結晶X線構造解析は、分子の構造を正確に決定できる強力な手段として基礎研究から産業界まで多くの分野で利用されています。しかし、この測定手法はサンプルが単結晶でなければ利用できないという大きな弱点がありました。通常、有機化合物の単結晶は再結晶法などにより作製されますが、従来の手法はあらゆる化合物に対し必ず単結晶が得られるわけではなく、油状の化合物や非常に微量のサンプルは、実質的には単結晶を得る手段がありませんでした。 東京大学大学院工学系研究科の藤田教授らは、結晶スポンジと呼ばれる直径約0.5〜1ナノメートル程の穴が無数に空いた結晶材料を使って、その穴の中にわずか数十〜数百ナノグラムの有機化合物を取り込むことで単結晶X線構造解析を行い、サンプルを結晶化することなく分子の結晶構造を得ることに成功しました。この手法を用いれば、従来の方法では結晶化しない化合物でさえも、多くと

    U1and0
    U1and0 2013/03/30
    さっきのニュースこれか!東大がやってくれた
  • ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析! | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析! 2013/3/28 化学者のつぶやき, 論文 投稿者: cosine 深夜、化学者なら誰でも妄想にふけることがあるでしょう。 「すべての分子の構造が目で見えたらなあ…」 もう少し、”リアルな妄想”でいえば、 「なんでも試料を結晶化出来る方法がないかなあ…」 目で見えるのはこれやこれなどいくつか報告されていますが、まだまだ実用的ではありません。しかし、後に述べますが、”きれいな単結晶”さえ作れれば理論的にはすべての分子を「目で見る」かのごとく扱うことができます。 さて日、そんな妄想を実用的にするような、化学界に歴史的インパクトを与えるやも知れぬ驚愕の研究成果が、東大工学部の藤田誠・猪熊泰英らによってNature誌に報告されました。 X-ray analysis on the nanogram–microg

    U1and0
    U1and0 2013/03/30
    研究室の分野に近い。これすごく楽になるんじゃないか?
  • お探しのページはみつかりません - グノシー

    U1and0
    U1and0 2013/03/29
    JAXA始まってるな / JAXA、低毒性高性能推進薬スラスタ「PulCheR(プリキュア)」の研究を開始 | 開発・SE | マイナビニュース Gunosy News
  • JAXA、低毒性高性能推進薬スラスタ「PulCheR(プリキュア)」の研究を開始

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、隔月(奇数月下旬ころ)で発行している研究部広報誌「空と宙」の2013年3月発行号(No.52)において、低毒性高性能推薬を用いた「パルススラスタ(Pulsed Chemical Rocket with Green High Performance Propellants:PulCheR、プリキュア)」の研究プロジェクトが欧州全体の国際競争力や技術力を向上させることを目的に、欧州における研究活動を助成する欧州委員会の政策である「FP7(Seventh Framework Programme:第7次研究・技術開発のための枠組み計画)」に採択されたことが掲載された。 同プロジェクトはイタリアのALTAが取りまとめ役を務め、JAXAの推進系グループのほか、オランダBradford Engineering、イタリアDCCI(The Department of C

    JAXA、低毒性高性能推進薬スラスタ「PulCheR(プリキュア)」の研究を開始
  • ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~ - 雪見、月見、花見。

    皆さんは「ニセ科学」って聞いたことありますか? その論理過程に飛躍があったり誤魔化しがあったりするのに、科学っぽい体裁や理屈を整えて、いかにも科学的根拠に基づくしっかりとした発見や発明かのように主張する理論や製品を指します。 「□□でガンが治る! ◯◯大学の△△博士が学会で発表!」とか、「最新科学で判明!△△のパワーでお肌が若返る」とか、「◯◯は身体に良い/悪い」とか、「△△で放射線が除去できる」など、色んなパターンがありますが、特に健康系の話に多いようです。有名な血液型性格判断もその代表例ですね。 それらの話はちょっと聞いてみれば、バイアス(偏見)たっぷりの統計が使われていたり、実験結果の数値の解釈が結果ありきで恣意的だったり、大事な情報や前提条件を隠していたりと、多くの場合、およそ暴論あるいは完成度の低いものです。真偽を決めるのを置いておいても、少なくとも疑問点は山ほど出てくるので、疑

    ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~ - 雪見、月見、花見。
    U1and0
    U1and0 2013/03/24
    「科学という宗教」なんて科学側からも宗教側からも批判されそうな危険な言い回し、思ってはいたけどとても口には出せなかった。 理系の人にもそうでない人にもきっと興味深い話。
  • ヒッグス粒子発見、ほぼ確実 欧州の研究機関が発表 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【編集委員・尾関章】万物に質量を与えるとされるヒッグス粒子の発見がほぼ確実になった。スイス・ジュネーブ近郊にある素粒子実験の国際拠点、欧州合同原子核研究機関(CERN)が14日、昨夏に発見を宣言した新粒子の新たな解析結果は「ヒッグス粒子であることを強く示している」と正式発表した。 CERNの大型加速器LHCで、ヒッグス探しの実験を続けてきた二つの国際チームの最新成果にもとづく。「スピン」と呼ばれる性質の値を調べたところ、新粒子は、ヒッグス粒子に特徴的な「ゼロ」という値をもつらしいとわかったことなどが根拠だ。

    U1and0
    U1and0 2013/03/16
    ヒッグス粒子の存在確実か
  • アメリカ人男性から未知のタイプのY染色体発見→Y染色体アダムの年代が塗り変わる - Not so open-minded that our brains drop out.

    いわゆる"Y染色体アダム"に関する興味深い論文*1が発表された。この研究結果が直接的に示したのは、Y染色体アダムはこれまでの研究の推定よりも、かなり昔の人物だっただろうということだ。それ自体は予てからこの問題に関心をもっていた人でなければ、どうということは無いように聞こえるかもしれない。私が個人的に面白いと感じたのは、むしろこの発見の経緯とこの結果が示唆する人類の起源についての興味深い仮説の方だ。 "Y染色体アダム"とは誰か この話を格的に始めるとなかなか題に入れない。ここでは簡単な説明に留めることにしよう。詳細で厳密な説明は、例えばリチャード・ドーキンス著の『祖先の物語』の上巻で確認してほしい。 祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上 作者: リチャード・ドーキンス,垂水雄二出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006/08/31メディア: 単行購入: 1人 クリック: 45回この

    アメリカ人男性から未知のタイプのY染色体発見→Y染色体アダムの年代が塗り変わる - Not so open-minded that our brains drop out.
    U1and0
    U1and0 2013/03/16
    最古の人類の年代更新「著者らの計算によると33万8千年前*5と推定されている。」
  • バチカンが「コンクラーベ」で使われる白と黒の煙のレシピを公開 | スラド idle

    ストーリー by hylom 2013年03月14日 7時00分 「根比べ」の語源はこのコンクラーベに由来する……ってことはない 部門より ローマ教皇を選出する「コンクラーベ(教皇選挙)」では、投票後に投票用紙の焼却を行う。このとき教皇が決定しなかった場合は黒い煙を、決定した場合は白い煙を出すように特殊な薬品を混ぜるのだが、NewYork Timesによればバチカンの広報がこの白と黒の煙のレシピを公開したという。 新ローマ法王の決定を知らせる白煙には塩素酸カリウム(KClO3)や松脂などを、火曜日のように決まらなかったことを知らせる黒煙には過塩素酸カリウム(KClO4)やアントラセン(コールタールの含有物)などを用いるとのこと。 前回のベネディクト16世のときにはいまいち白煙か黒煙かの判別がつかなかった記憶があるが、みなさんのオススメの煙レシピはあるだろうか。

    U1and0
    U1and0 2013/03/15
    白煙には塩素酸カリウム(KClO3)や松脂などを、火曜日のように決まらなかったことを知らせる黒煙には過塩素酸カリウム(KClO4)やアントラセン(コールタールの含有物)などを用いるとのこと。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    山陽線脱線、貨車の積み荷に許容値上回る偏り (1/4) 広島市安芸区上瀬野町のJR山陽線で昨年末に起きた貨物列車の脱線事故で、JR貨物は4日、脱線した貨車...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 『死んだあとも働き続ける「ゾンビ細胞」の開発に成功!!』というニュースが回っているな。あれは嘘だ。 - アレ待チろまん

    2013-02-27 『死んだあとも働き続ける「ゾンビ細胞」の開発に成功!!』というニュースが回っているな。あれは嘘だ。 2chまとめサイトを見てたら上記のようなタイトルの記事があったので「そんなわけ、ねーだろ!」と思いながら読みました。 はちま起稿:【バイオハザード】アメリカの研究所で「死んだ後も働き続けるゾンビ細胞」の開発に成功wwwww 暇人速報: 【怖杉】死んだ後も働き続ける「ゾンビ細胞」の開発に成功!!普通の細胞よりも過酷な環境に耐えることができる!! 元とされる記事が既におかしい ソースを辿るとコモンポストでした。コモンポストは誰もがニュースを発信できる投稿型ニュースサイト、だそうです。 コモンポスト: 死んだ後も働き続ける「ゾンビ細胞」の開発に成功!!普通の細胞よりも過酷な環境に耐えることができる!! しかしコモンポストに挙げられた記事のソースは海外の科学ニュースサイト。既

    U1and0
    U1and0 2013/03/13
    ホイホイ
  • ”男女の脳と体の違い”について研究してるけど質問ある?

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/22(火) 23:08:40.74 ID:3r4RG01C0異性を叩きたいだけで論理的な話が出来ない奴は引き返してくれ 自分の性にとって不利な話をされたからって発狂する奴も同上 ※関連記事 起業したい奴の質問に答える 125 users ソーシャルゲーム運営だけど何か質問ある? 115 users 続きを読む

  • 負温度 - Wikipedia

    が得られる。これは統計力学的な温度を与える。 ある系では統計力学的エントロピーのエネルギーによる偏微分(すなわち逆温度 )が負になることがあり得る。このような系では統計力学的に定義された温度が負の値を取る。理論的な例としては例えば、外部磁場にさらされた互いに相互作用しない有限個の古典スピンの例が挙げられる[1]。 負温度が実現するような系は、エネルギースペクトルに上限が存在しなければならない[1]。例えば調和振動子で表される系はとり得るエネルギーに上限がないため、負温度は実現しない[1]。 カノニカル分布で記述される系において、ある微視的状態 の分布の重みはボルツマン因子に比例する。 もし逆温度が負ならば、エネルギーの係数は正であるため、エネルギーが大きい状態ほど重みが大きくなる。したがってその期待値である内部エネルギーは(逆)温度が正の場合より大きくなる。この傾向は逆温度の絶対値が大きい

  • ドイツが 「絶対零度以下の物質」 生成に成功! : 痛いニュース(ノ∀`)

    ドイツが 「絶対零度以下の物質」 生成に成功! 1 名前: サバトラ(愛知県):2013/01/07(月) 16:45:01.69 ID:zoroM1ez0 「絶対零度以下の物質」作成に成功 ミュンヘン大学(LMU)の研究者らが、「絶対零度より低温」の量子気体をつくり出すことに成功した。この超低温の物質は、レーザーと磁場を使ってカリウム原子を格子状に配列したものだ。論文は1月3日付けで『Science』誌に掲載された。『Nature』誌の記事によると、研究チームは磁場を操作することで、カリウム原子を互いに反発しあうのではなく互いに引きつけあわせ、絶対零度以下における気体の特性を明らかにすることに成功したという。 「原子は、その最も安定した最も低エネルギーな状態から、可能な限り最も高エネルギーな状態へと瞬時に転換される」と、ミュンヘン大学の物理学者、ウルリッヒ・シュナイダーは『Nature』

    ドイツが 「絶対零度以下の物質」 生成に成功! : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 絶対零度以下の作成に成功:科学ニュースの森

    2013年01月06日 絶対零度以下の作成に成功 背景: 気体の絶対温度はその分子の持つ運動エネルギーによって定義される。そのため早く動いている物質ほど絶対温度は高く、遅く動いている物質ほど低い 絶対温度を持つ。そのため全く動いていない物質の絶対温度は0ケルビン(ケルビンは単位)となり、その温度は絶対零度として摂氏-273.15度と等し い。 要約: それはあり得ないことのように感じるかもしれないが、史上初めて絶対零度以下の単原子ガスが造られた。この技術によって、マイナスの絶対温度を持つ物質や新たな量子的な機構の作成への道が開け、また宇宙のなぞを解き明かす鍵となる可能性がある。 1800年代半ば、ケルビン卿によって0以下の存在しない絶対温度が定義された。その後物理学者によって、気体の絶対温度はその分子の持つ平均エネルギーと関係があることが判明し、絶対零度とは分子が全くエネルギーを持っていな

  • 注目ニュース - ガイドミー!

  • 「絶対零度以下の物質」作成に成功

    U1and0
    U1and0 2013/01/10
    虚報新聞か何かかと思った。 教科書に載ってた「負の温度」ってところを見返そう。 関連ページ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1745495.html http://news.guideme.jp/kiji/786ce8cd6cd7e7662c3bd3b2b22ca44f http://ja.wikipedia.org/wiki/負温度