タグ

科学に関するU1and0のブックマーク (173)

  • iPhone 5 に使われるかもしれない「リキッドメタル」とは? | AppBank

    2010年8月に Apple はリキッドメタル・テクノロジ社から、同社が開発した「リキッドメタル」を電化製品に限って全世界的に独占使用する権利を購入しました。 それから1年と8ヶ月、6月に開催される開発者向けイベント WWDC を前に iPhone 5 にはリキッドメタルが使用されるのではないか、という噂が出てきました。 そこで気になるのが「リキッドメタルとは何か?」「何故リキッドメタルを使う必要があるのか?」ということ。 この2つの疑問を解決すべく、今回はリキッドメタルについて調べてみました。 リキッドメタルはアモルファス合金の一種 「リキッドメタル」はリキッドメタル・テクノロジ社が販売する商品の名前です。その材質からアモルファス合金の一種だと考えられています。 アモルファス合金は一般的な合金とは異なり、原子の配列が不規則です。この原子の配列が不規則というのは通常、固体ではなく液体に見ら

    U1and0
    U1and0 2012/05/03
    ターミネーター2が頭をよぎった
  • わらめ | 中学生の頃、自分を天才的な科学者だと思ってた

    U1and0
    U1and0 2012/04/27
    中二病全開。オレもその頃ニュートン読んで「ふむふむ」とか言っちゃって人のこと笑えんがなwww
  • 球面調和関数表 - Wikipedia

    以下は球面調和関数の表である。ただし、x, y, z と r, θ, φ との関係としては である。 球面調和関数[編集] l = 0 から l = 5 までは Varshalovich, Moskalev & Khersonskii (1988) を典拠としている。また、l = 0 から l = 3 までの θ 形式での関数は MathWorld でも確認できる。 l = 0[編集] l = 1[編集] l = 2[編集] l = 3[編集] l = 4[編集] l = 5[編集] l = 6[編集] l = 7[編集] l = 8[編集] l = 9[編集] l = 10[編集] 線型結合された球面調和関数[編集] 線型結合により導出される実際の電子軌道の球面調和関数。l = 0 から l = 2 までは Chisholm (1976) 及び Blanco, Flórez & Berm

    U1and0
    U1and0 2012/04/26
    これは美しキモい
  • 電子ってふたつに分離できるんだね

    ずっと電子は素粒子(構成パーツや下部構造を持たない最小の単位)と思われてきましたが、なんとふたつのパーツに分かれることが実験で確認され、物理学者の粒子の基礎認識に見直しが迫られていますですよ。 実験では電子がふたつの別々のパーツに分かれ、それぞれ電子の異なる特性を帯びていることが分かりました。 まず1個目は「スピノン(spinon)」で、電子がコンパスの軸みたいな挙動を示す原因となるスピンの属性を持っています。 そして2個目は「オービトン(orbiton)」。電子が原子核周辺を動き続ける原因となる軌道のモーメント(軌道角運動量)の属性を持っています。 実験を行った研究員のひとり、ヨルン・ヴァンデン・ブリンク(Jeroen van den Brink)さんは「Nature」今週号掲載の実験報告でこう説明していますよ。 ある特定のマテリアル(物質)の中で電子の分離が理論上起こり得ることは前から

    電子ってふたつに分離できるんだね
  • ルジャンドル多項式 - Wikipedia

    直交性[編集] ルジャンドル多項式の重要な性質の一つは、これらが閉区間 [−1, 1] 上の L2-内積に関して直交すること、即ち以下の式を満たすことである。 ここで δmn はクロネッカーのデルタ、即ち m = n のとき 1 で、それ以外のときは 0 である。すなわち、関数系 {1, x, x2,...} にシュミットの直交化法を適用することによってルジャンドル多項式を導出法とすることが可能である。この直交性により、ルジャンドル多項式系がエルミート微分作用素 の固有値 λ = n(n + 1) に属する固有関数系となるようなスツルム・リウヴィル理論としてルジャンドルの微分方程式を捉えることができる。 物理学における応用[編集] ルジャンドル多項式は初め、1782年にアドリアン=マリ・ルジャンドル[4]により、ニュートン・ポテンシャル(英語版) の展開の係数として定義された。ここに、r,

    ルジャンドル多項式 - Wikipedia
  • スレイター行列式 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スレイター行列式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年12月) スレイター行列式(スレイターぎょうれつしき、英: Slater determinant)とは、フェルミ粒子からなる多粒子系の状態を記述する波動関数を表すときに使われる行列式である。この行列式は2つの電子(または他のフェルミ粒子)の交換に関して符号を変化させることによって反対称性の必要条件と、その結果としてパウリの排他原理を満たす[1]。名称は1929年に波動関数の反対称性を保証する手段としてこの行列式を導入した[2]ジョン・クラーク・スレイターに因むが、

  • 量子もつれ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "量子もつれ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年11月) 量子もつれ(りょうしもつれ、英: quantum entanglement)は、一般的に「量子多体系において現れる、古典確率では説明できない相関やそれに関わる現象」を漠然と指す用語である。しかし、量子情報理論においては、より限定的に「LOCC(局所量子操作及び古典通信)で増加しない多体間の相関」を表す用語である。後者は前者のある側面を緻密化したものであるが、捨象された部分も少なくない。例えば典型的な非局所効果であるベルの不等式の破れなどは後者の枠組みにはなじま

  • 原子軌道 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "原子軌道" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月) 原子軌道の形状を示す概略図。左から順に1s、2s、2px、2py、2pz軌道である。色の違いは、波動関数の符号の違いを意味している。 原子軌道(げんしきどう)または原子オービタル(英: atomic orbital、略称AO)は、原子核のまわりに存在する1個の電子の状態を記述する波動関数のことである。電子波動関数の絶対値の二乗は原子核のまわりの空間の各点における、電子の存在確率に比例する(ボルンの規則)。 ここでいう軌道(英: orbital)は、古典力学における

  • 電子軌道のspdfはなぜこのアルファベットなのですか? - 例えば電子殻なら後にそれよりも内側にある殻が発見されるかもしれないという理... - Yahoo!知恵袋

    電子軌道のspdfはなぜこのアルファベットなのですか? 例えば電子殻なら後にそれよりも内側にある殻が発見されるかもしれないという理由でKから殻の名称を決定しましたが、電子軌道はなぜs,p,d,fのような決め方をしたのでしょうか? 発見した人の名前でしょうか?それとも英語の頭文字とかでしょうか?

    電子軌道のspdfはなぜこのアルファベットなのですか? - 例えば電子殻なら後にそれよりも内側にある殻が発見されるかもしれないという理... - Yahoo!知恵袋
    U1and0
    U1and0 2012/04/17
    spdfghiklmn…
  • プラズマ - Wikipedia

    この項目では、理工学分野で電離気体を意味する用語について説明しています。 医学・生理学における血漿 (blood plasma) については「血漿」をご覧ください。 生物学における原形質 (protoplasma) については「原形質」をご覧ください。 その他のプラズマについては「プラズマ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 プラズマ(電離気体[1], 英: plasma)は、荷電粒子(イオンまたは電子)がかなりの割合で存在することを特徴とする、固体・液体・気体と並ぶ物質の4つの基的な状態の1つ[2]。狭義のプラズマとは、気体を構成する分子が電離し陽イオンと電子に分かれて運動している状態であり、電離した気体に相当する。プラズマは、中性ガスを加熱するか、強い電磁場にさらすことによって人工的に生成することができる。 主に恒星(太陽を含む)に存在する、宇宙で最も豊富な通常の物質の形態であるが、希

    プラズマ - Wikipedia
  • 新しいことを学習した後にすぐ短い睡眠をとると良い!? | ライフハッカー・ジャパン

    睡眠が学習と深い関係があるというのは特に目新しい情報ではありません。90分の昼寝でも脳の力を大いに増強します。最近の睡眠の研究によると、脳に新しい知識を定着させる場合、学習の後に短い睡眠をとると、記憶力が顕著に向上したそうです。 この研究では被験者に、関連する語句の組み合わせ(例えば、サーカスとピエロ)と関連のない語句の組み合わせ(サボテンとレンガ)を記憶するように指示。一つのグループには朝9時に語句を学習させ、別のグループには夜9時に学習をさせました。そして、夜9時のグループは学習の後に短い睡眠をとり、朝9時のグループには睡眠はとらせませんでした。 結果、睡眠の有無は「関連する語句」の学習結果には違いをもたらしませんでした。しかし、「関連しない語句」については夜9時のグループ、すなわち学習の後に短い睡眠をとったグループが顕著によい結果を出したそうです。脳はもともと意味のあるものの学習は得

    新しいことを学習した後にすぐ短い睡眠をとると良い!? | ライフハッカー・ジャパン
  • 電子レンジに金属を入れてはいけない理由 - 家電製品の選び方と買い方

    電子レンジの中に、金属を入れてはいけない 電子レンジの中に、金属を入れてはいけない事はよく知られている事ですが、一体なぜなのでしょうか。 絶対に真似をしてはいけない事ですが、金属で作られた器等を入れて電子レンジのスイッチを入れると、火花が出てくる事があります。これを火花放電と呼び、電子レンジの中に入れた金属から、火花がバチバチと出てくるシーンを見たことがある方もいるかと思います。(見た事がない方は、YouTube 等の動画共有サイトで探して見ると良いでしょう。) このように、電子レンジに金属を入れて使うと、火花が生じ、周囲の品などに引火し危険です。また、後に説明しますが、電子レンジに金属を入れて使うと、電子レンジの部品にダメージを与え、故障や寿命が短くなる原因にもなります。 電子レンジは、水分子に狙いを絞って加熱する 電子レンジに金属を入れてはいけない理由を理解するためには、まずは電子

  • エネルギー教室>放射線と放射能

    「原子力発電」の話が出たので、その不安の元となっている「放射線と放射能」の話をしてみよう。 なんとなく怖そうな感じがします。 そうじゃろう。おそらく大方の者はそう感じておると思う。しかし、怖い相手の事を知っているのと知らないのでは天地の差じゃ。孫子の兵法にも「敵を知り己を知らば百戦危うからず」という有名な言葉があるように「正しく怖がる」ことが大事なのじゃよ。 なるほど、それでは早速教えて下さい。 よしよし、それでは「放射線」の話からしてみようかの。「放射線」とは物質を通過する能力をもった「電磁波や高速の粒子」のことで、放射線の存在が確認されたのは今から約100年前(1895年)のレントゲンによる「X線」の発見が最初なのじゃ。レントゲンは、放電管を用いた実験中に、放電管を厚い紙で覆っているのに、近くの蛍光物質が発光している現象を偶然に発見し、放電管から目に見えないが物質を通過

    U1and0
    U1and0 2012/03/29
    すごく参考になります
  • これだけ広い宇宙なんだから宇宙人は絶対いるってやつは : はれぞう

    U1and0
    U1and0 2012/03/26
    結局は「それがロマンだろう」で締めくくるのが一番平和か
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    U1and0
    U1and0 2012/03/25
    立てこもり犯の部屋に侵入した瞬間スローモーションになる系のゲームでも早晩活躍しそうって
  • ジョセフソン効果 - Wikipedia

    このような二つの超伝導体の間に絶縁体などの障壁がある接合において、障壁層がきわめて薄いとき、超伝導体間に超伝導電流が流れる。この接合をジョセフソン接合といい、流れる電流をジョセフソン電流という。 ジョセフソン効果(ジョセフソンこうか、英: Josephson effect)は、弱く結合した2つの超伝導体の間に、超伝導電子対のトンネル効果によって超伝導電流が流れる現象である。1962年に、当時ケンブリッジ大学の大学院生だったブライアン・ジョセフソンによって理論的に導かれ[1]、ベル研究所のアンダーソンとローウェルによって実験的に検証された。1973年、ブライアン・ジョセフソンは江崎玲於奈らと共にジョゼフソン効果の研究によりノーベル物理学賞を受賞した。波動関数の位相というミクロな量をマクロに観測できるという点で、超伝導の特徴を最も端的に示す現象と言うことができる。超伝導量子干渉計(英: SQU

    ジョセフソン効果 - Wikipedia
  • 磁気抵抗 - Wikipedia

    磁気抵抗(じきていこう;英 magnetic reluctance または magnetic resistance)は、磁気回路における磁束の流れにくさを表す度合いで、起磁力を磁束で割った値で表される。電気回路における電流の流れにくさを表す電気抵抗(electrical resistance)に対応するもの(アナロジー)である。 リラクタンス(reluctance)と呼ばれることも多いが、学術用語集(物理学編・計測工学編・地震学編)では「磁気抵抗」となっている。 まぎらわしいが、磁気抵抗効果(magnetoresistance)とはまったく別のものである。 磁気抵抗(リラクタンス)の導入[編集] リラクタンス(reluctance)の概念は1888年にオリヴァー・ヘヴィサイド(Oliver Heaviside)によって導入された。これはジェームズ・ジュール(James Joule)によって

    磁気抵抗 - Wikipedia
  • 停電でも一般電話が通じるのはなぜでしょうか?.....,,,,,, - 停電でも一般電話が通じるのはなぜでしょうか?.....,,,,,, - Yahoo!知恵袋

    一般加入者電話では48Vの電圧がかかっています。この切り替えでベルを鳴らしたり色々なことを行うのです。 この電気って何処から来るかというとNTTの局舎から来ます。 NTTの局舎には無停電電源装置や発電機が設置されていて停電の際にこれらが電力会社の代わりとなって電話回線や交換機に電気を供給します。ISDNではTAに別途電気を供給する必要があるので、ACアダプタが付いていますが、停電対策として乾電池を内蔵する様になっています。 FAXなどの多機能電話機でも通話に関する部分はこの電力を使用しますので大半の電話機は停電でも機能します。

    停電でも一般電話が通じるのはなぜでしょうか?.....,,,,,, - 停電でも一般電話が通じるのはなぜでしょうか?.....,,,,,, - Yahoo!知恵袋
  • 「ニュートリノは光速超えず」、名大などの実験結果を否定 欧州で検証  - MSN産経ニュース

    素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする名古屋大などの実験結果を検証していた欧州合同原子核研究所(CERN)は16日、検証実験の一つでニュートリノは光速を超えなかったと発表した。 昨年9月に発表された実験結果は、光より速いものはないとするアインシュタインの相対性理論の前提を覆すとして大きく注目された。各地で検証実験が計画されたが、先月には装置をつなぐケーブルに緩みがあった可能性が浮上。検証の一つで否定的な結果が出たことで、実験が誤りであったとの見方が強まりそうだ。 検証実験は、スイス・ジュネーブ郊外のCERNの加速器から発射したニュートリノを、約730キロ離れたイタリアの地下研究所の検出器で観測。速度を計算したところ、光速を超えていないという結果となった。

    U1and0
    U1and0 2012/03/17
    装置が原因ではないか、ってことで落ち着くのかな。やっぱりなーとは思ったけど少し残念だよ
  • 中国で新種のヒト見つかる(再現図追記あり)

    3億年前の森に続き、今度は新種の人類の化石ですってよ! どうなっちゃってんでしょうね、中国! と言っても元々は1979年に中国広西チワン族自治区で出土した化石なのですが、やっと重い腰をあげて初めて徹底調査を行なってみたところ、な~んと以下のような尋常ならざる特徴をもつ種であることがわかったのです。 ・骨が太い ・おでこの突起が超目立つ ・背がとても低い ・顔がノッペリ平ら ・人間特有のアゴがない 「つまり、人間の進化の系統樹のどの種とも解剖学的に違うのだ」 と、研究員ダレン・カーノー(Darren Curnoe)氏はニュー・サイエンティストに語っています。ひぇ~。 しかもこれだけの違いがあるにも関わらず、この新種、やることは他の人類といろんな面で似てるんですね。発見の詳細はPLoS Oneに載ってるのですが、例えば、洞穴の中で大きな鹿を調理した痕跡も見つかっており、類人猿とは明らかに違うわ

    中国で新種のヒト見つかる(再現図追記あり)
    U1and0
    U1and0 2012/03/15
    ヒトをマネして作ったんだろ?