タグ

Hiroshi_Ishiiに関するa1otのブックマーク (10)

  • MIT メディアラボ副所長 石井裕 氏が語る記憶の未来

    お知らせ 「未来へと記憶を伝えるために大切なのはビジョンを持つこと」——MIT メディアラボ副所長 石井裕 氏が語る記憶の未来 Evernote Japan • 08/06/2014 7 月 11・12 日の 2 日間にわたり「Evernote Days 2014 Tokyo」をお台場の日科学未来館で開催しました。Evernote が日で開催するイベントとしては過去最大規模。各業界の第一線で活躍する多彩なゲストやスピーカーを迎えて、「記憶の未来」をテーマにさまざまなセッションが行われました。 これまでに以下のセッションをレポートしてきました。 脳科学者・茂木健一郎氏が語る「イノベーションの起こし方」 投資の世界で勝ち残るにはどうすればいいのか——投資家・藤野英人氏が語る記憶の未来とは ライフハッカー、ハフィントン・ポスト、WIREDの現役編集長が語ったウェブメディアの現状と将来 写真で

    MIT メディアラボ副所長 石井裕 氏が語る記憶の未来
    a1ot
    a1ot 2014/08/10
    「この時代は破壊的な変化に象徴される。情報は激しく流れる。循環するエコシステム。アーキテクチャはハードではなくすべて。世界は加速。テクノロジーは1年ですたれる。あっという間にゴミになる」
  • MIT石井裕教授が提言。「ICT敗戦国」日本を生きるクリエイターに必要な2つのこと

    a1ot
    a1ot 2014/07/30
    「テクノロジーはあっという間にゴミになってしまう」
  • 「出杭力」「道程力」「造山力」:日経ビジネスオンライン

    挑むことは最高の贅沢だ 川島:石井さんは、スーパーフラットな世界の中で、突出した才能を花開かせました。傍から見ていて、そう感じている人、石井さんの周りにたくさんいますか? 石井:僕は日々思いついたことをTwitterでメモのように書いて公開しています。最近のツイートで、競争について触れたものがあります。「100メートルトラックを人より速く走ること、それは真の競争ではない」。この言葉は、僕をMITメディアラボに呼んでくれた、当事の所長のニコラス・ネグロポンテの言葉に触発されたものです。 「これまでと同じ研究は続けるな。人生は短い。新しい物事に挑むことは最高の贅沢だ」 川島:「挑むことが最高の贅沢だ」。思いきった言葉ですね。 石井:定められたトラックも何もない、原野を独り切り拓きながら、孤独に耐えて走る。それが当の競争です。そこには観客も審判もストップウォッチもない。すでに存在しているトラッ

    「出杭力」「道程力」「造山力」:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/02/21
    「自分は本当にクリエイティブだと思っていても、誰も理解してくれない、誰も褒めてくれないときには、もうひとつの可能性もある、ということです。それは、『そのアイデアはまったくのゴミ』ということ」
  • 39歳にして「再起動=リブート」:日経ビジネスオンライン

    川島:石井さんは、日NTTに入社され、トロント大学客員教授を経て、MITの准教授になられた。それが1995年のことです。日仕事をしている時から、そういうフラットなものの見方をされていたんですか? 石井:NTTヒューマンインターフェース研究所時代に取り組んだ「クリアボード」という作品が、パーソナルコンピュータの父と呼ばれるアラン・ケイの目に留まって、MITに招聘されたのです。今、振り返ると、39歳にして人生を「再起動=リブート」したんです。 川島:その後、メディアラボで日人初の教授として迎え入れられ、順風満帆なエリートコースを辿られてきた……。 石井:いえいえ(笑)、そんな実感は、僕の中にまったくないです。ひたすら厳しい競争社会の中をなんとかサバイバルしてきた。それが正直な気持ちですね。メディアラボでは「テニュア(終身在職権)」と呼ばれる教授を選別するシステムがあり、在籍して6~7

    39歳にして「再起動=リブート」:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/02/14
    「あらゆるレベルでフラットである、ということは、あらゆるレベルで競争がある、ということも意味している。社会から評価される活動を続けていなければ、応援してくれる企業も減っていってしまう」
  • アナログとデジタル、現実とヴァーチャルをつなぐ:日経ビジネスオンライン

    川島:石井裕先生がMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで生み出したものに、「タンジブル・ビット」があります。かたちのない情報を実体のあるものにして、人間とコンピュータの距離を縮める。それが「タンジブル・ビット」であり、アートやコミュニケーションの世界に新しい表現を手渡した――とお訊きしたのですが、すみません、まずはこちらがどんなものか、説明していただけますか? ヒントは「そろばん」 石井:コンピュータ世界の情報表現は、ディスプレイの中のピクセルです。つまり「インタンジブル=実体がない」。そのため、ディスプレイの外側に物理的なリモートコントローラとしてのマウスやキーボードを用意しないと、コンピュータの表現を操作することはできません。 川島:ええ。 石井:でも、これだけコンピュータが発達したんです。リアルなものと同じように、マウスやキーボードを介さずに、直接手を使って「タンジブル=実

    アナログとデジタル、現実とヴァーチャルをつなぐ:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/02/07
    「ハングリーじゃなければ、創造なんかできない。お腹いっぱいの満ち足りた状態では、新しいことなんかをする必要を感じない。上下関係なんてまったく関係ない、ただただ切磋琢磨し合うロジカルな議論があるだけ」
  • musicBottles

    musicBottles Hiroshi Ishii, Ali Mazalek, Jay Lee, Rich Fletcher, Joe Paradiso musicBottles introduces a tangible interface that deploys bottles as containers and controls for digital information. The system consists of a specially designed table and three corked bottles that "contain" the sounds of the violin, the cello and the piano in Edouard Lalo's Piano Trio in C Minor, Op. 7. Custom-designed

    musicBottles
  • デザインという古い枠は死んだ!:日経ビジネスオンライン

    川島:石井先生は、マサチューセッツ工科大学(MIT=Massachusetts Institute of Technology)のメディアラボ(MEDIA LAB)にいらっしゃいますよね。この連載は「ダサい社長が日をつぶす!」というタイトルなんです。日の企業が作っている製品やサービスのデザインが、かっこよくなくなってきている。それはなぜなのか、どうしたらもっとかっこよくなるのかということについて、さまざまな方にインタビューしているものです。 石井:「ダサい社長が日をつぶす!」。凄いタイトルですね。 大前提が間違っている 川島:日人デザイナーの中には、アウディの和田智さん、ピニンファリーナの奥山清行さん、アップルの西堀晋さんなど、海外の一流企業に籍を置いて活躍してきたデザイナーがいる。石井さんもMITのメディアラボで副所長として、またメディア・アート&サイエンスの教授として、ハイレベ

    デザインという古い枠は死んだ!:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/31
    「モノが余って消費者が成熟した先進国で、限られた資源を使って新商品を無理矢理創り出すことにどれだけの価値があるのか。デザインだけでサバイバルしようという企業に、そもそも存在意義があるかどうか」
  • 原発問題は「10万年先の未来を考える」好機だ (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    a1ot
    a1ot 2013/10/13
    「高レベル放射能汚染物質は、原発が稼働する限り増え続ける。永久埋葬地の存在しない日本では、確実にリスクが増え続ける。コントロール不能なリスクを「最小化」することは不可能。論理的矛盾」
  • 日本の若者たちよ、慣れ親しんだ環境から世界へ出よう MITメディアラボ 石井裕さんインタビュー - 日本経済新聞

    39歳の時にNTTの研究員から米国のMITに転身し、「タンジブル・ビット」の研究によってコンピューターのインターフェース・デザインに多大な影響を与えた石井裕さん。グローバル化が進むこれからの時代に生き残るための働き方を、日の若いビジネスパーソンに向けて語ってもらった。──海外を目指す日人学生がここ数年減り続け、若者の海外離れが指摘されています。石井さんが教壇に立つ米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボでもそのような傾向はありますか。

    日本の若者たちよ、慣れ親しんだ環境から世界へ出よう MITメディアラボ 石井裕さんインタビュー - 日本経済新聞
    a1ot
    a1ot 2013/01/10
    「本当にやりたいことがある、やることが大切だと信じている、やれるだけのエネルギーがある人にとってインバランスも非常に大事。バランスを優先するとジャンプしにくくなる。バランス自体がある種ボトルネックに」
  • 原発問題は「10万年先の未来を考える」好機だ:日経ビジネスオンライン

    国は、福島県の除染で出る放射性廃棄物の「中間貯蔵候補地」をやっと提示した。候補地の双葉郡の自治体からは猛烈な反発が起きており、予断を許さないが、原発を稼動させる限り、「核のゴミ置き場」の難題は残る。福島は日の将来を暗示しつづけている。 この夏、2030年の原発依存度(0%、15%、20~25%)をめぐって「国民的議論」が行われた。人間と科学技術の関係を深く考察してきたボストン在住のMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ副所長・教授の石井裕氏は、その動きをどう眺めていたのか。石井氏に、政府が議論の素材として提示した「エネルギー・環境に関する選択肢」を読んでもらい、率直な感想を聞いたところ、「数字よりも価値基準の議論が必要」「ローマクラブが活用したシステムダイナミクスというシミュレーション技法を使ってはどうか」という反応が返ってきた。 今夏の国民的議論は、エネルギー論議の「始まり」だ

    原発問題は「10万年先の未来を考える」好機だ:日経ビジネスオンライン
  • 1