タグ

deviation_valueに関するa1otのブックマーク (5)

  • 大学の入試偏差値と奨学金の延滞率の相関を調べたグラフ

    By GotCredit学生支援機構が公開している「貸与及び返還に関する情報」を基に、大学別の奨学金延滞率を集計した全大学「奨学金延滞率」ランキングを東洋経済オンラインが発表しました。この大学ごとの延滞率が、大学入試の偏差値と相関しているのかをLM-7さんが調べています。 入試偏差値と奨学金延滞率の相関 - A Successful Failure http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/4779164.html 各大学の偏差値は「最新!大学偏差値情報 2017」で公開されている平均偏差値を用いており、奨学金延滞率(縦軸)と偏差値(横軸)の関係を調べたのが以下のグラフ(クリックで拡大)。国立大学が青、公立が緑、私立が赤で記されており、丸の大きさは大学の在学生の数を表しています。 グラフはTableau Public上で公開されており

    大学の入試偏差値と奨学金の延滞率の相関を調べたグラフ
  • 奨学金延滞率と偏差値のあいだに漂うナニモノか(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    (註) いつものことですが、今回も脊髄反射的な書き込みです。ご容赦ください。 借金は返さねばなりませぬぞ全国の大学関係者が固唾を呑むようなデータが公表されました。日学生支援機構が奨学金(という名の官製学生ローン)における、学校毎の貸与状況と返還に関する情報を一般公表したのです。これは、大学関係者のみならず、将来の大学進学を考える親子、進路指導を行う中学高校関係者も注目せざるを得ないデータです。 しかし、今回の公表では、データの取扱に少々不便な点がありました。上記のリンクから見てもらえばわかりますが、学校ごとの貸与、返還状況を一覧で見ることができず、あくまで学校ごとの情報を個別に閲覧できる、ということになっていたのです。これにどれほどの忖度や斟酌があったのか、私には分かりかねますが、ならば、ということで、東洋経済オンラインさんが独自にデータを集計し、ランキング形式で公表し、広く話題となりま

    奨学金延滞率と偏差値のあいだに漂うナニモノか(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「勉強力」が皆無な高校生の、ひどすぎる現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「勉強力」が皆無な高校生の、ひどすぎる現実
    a1ot
    a1ot 2016/12/15
    “社会では、考えられる人、主体的に学び続けられる人が求められる。学んだことの中で、どこが大事か考えない、試験の問題は教師が教えてくれると思い込んでいる人々は、社会の中で安定した場を持ちえない”
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    a1ot
    a1ot 2016/11/16
    「偏差値の高い学校の生徒ほど、リーディングスキルテストの成績もよい。『読める』子が偏差値の高い学校に入っている可能性がある
  • 文科省提言「G大学・L大学」は、若者をつぶす

    大学とは、「稼ぐ力」を身につける場所 文部科学省の「第1回実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議」(2014年10月7日)でなされた提言が議論を呼んでいるという。 大学を「グローバルで通用する高度なプロフェッショナル人材」を輩出するG型(グローバル)と、「ローカルな労働集約型の産業で生産性向上に資するスキル保持者」を輩出するL型(ローカル)に分別して再編すべし。ごく一部のトップ校、学部以外はL型大学と位置づけて、職業訓練機能を強化せよ――。 これが提言の骨子。今の大学教育から生み出される人材と現実の経済社会が求める人材のミスマッチはよく指摘されていることだし、私もそれは強く感じる。 義務教育の目的が憲法で言うところの「最低レベルの生活ができる能力の付与」だとすれば、なぜ高校まで義務教育にしないのか、そもそも高校はどんな位置づけにあるのか不明である。大学教育の目的

    文科省提言「G大学・L大学」は、若者をつぶす
    a1ot
    a1ot 2015/03/31
    「(安保闘争に懲りて)国やアメリカに逆らわない従順な国民をつくるために偏差値を導入。日本の近代化、戦後復興、高度成長の原動力になった日本人のアンビション、気概、チャレンジ精神をすっかり削いでしまった
  • 1