タグ

noodleに関するa1otのブックマーク (16)

  • 麺として使えるのに超低糖質な「豆腐皮」レビュー、驚異の低糖質麺・豆腐干との違いを探ってみた

    麺として使えるのに糖質90%オフという超低糖質な「豆腐干」をAmazonで購入してべてみたところ、ラーメンパスタ・そばの代替麺としてあまりにも優秀すぎるということが判明。ただ豆腐干は中華材店で購入するか、商品価格よりも高い送料を払ってネットで購入するかしかなく、もうちょっと手軽にゲットできないものか……と考えていたところ、業務スーパーでよく似た「豆腐皮」なるものを発見しました。これが豆腐干と同じ味なら最高ではないかということで、実際に購入してその味を確かめてみました。 以下が業務スーパーで発見した冷凍の豆腐皮2種。豆腐皮スライスが税抜288円で、シート型の豆腐皮が税抜278円でした。 いずれも内容量は500gで、手に持つとこのくらいのサイズ。まずは豆腐皮スライスからみていきます。 原材料は大豆と凝固剤のみ。 カロリーは100gあたり198kcalで、タンパク質が20.3g、脂質が10

    麺として使えるのに超低糖質な「豆腐皮」レビュー、驚異の低糖質麺・豆腐干との違いを探ってみた
    a1ot
    a1ot 2021/03/22
  • 麺として使えるのに糖質90%オフという超低糖質な「豆腐干」のポテンシャルがあまりにもすごすぎでした

    糖質制限をしている人の中にはコンニャク麺などを麺料理に使い、「これじゃない……」とやり場のない悲しみを抱えた人もいるはず。そんな中、中華料理に使われる「豆腐干」は麺のような見た目にも関わらず、糖質量が中華麺の90%オフ、タンパク質量が3倍以上と聞き、これが味の面でも代替麺として使えるのであれば最高ではないか……?と思い、実際に購入していろいろな味付けを試してみました。 豆腐干は「豆腐麺」「豆腐干絲」という名前でも扱われています。今回購入した豆腐干は、500gが1パックとして冷凍された、以下のもの。女性が手に持つとこのくらいのサイズ感です。 原材料名には大豆・塩・豆腐用凝固剤・着色料がつづられています。Wikipediaによると豆腐干は「堅めに作った豆腐を圧縮し、脱水する」という作り方とのことで、原材料は豆腐と同じです。 栄養成分表示を見てみたところ、100gあたりのカロリーが159kca

    麺として使えるのに糖質90%オフという超低糖質な「豆腐干」のポテンシャルがあまりにもすごすぎでした
    a1ot
    a1ot 2021/03/07
  • 一度は食べてみたい!ニューヨークで独自の進化を遂げた17の絶品麺料理 : カラパイア

    ラーメンが独自の進化を遂げたように、その地の郷土や材料、文化に合わせて、絶えずは進化する。料理もある意味では生態なのだ。ということで、ここではニューヨークで独自の進化を遂げ、ニューヨーカーにうまいと評判の17の麺料理と、アメリカ人の評価を見ていくことにしよう。 ニューヨークに訪れる予定のある人は要チェックだ。でもってそれが日人の口に合うかどうかはアイドンノウだ。

    一度は食べてみたい!ニューヨークで独自の進化を遂げた17の絶品麺料理 : カラパイア
  • 17 Mind-Blowingly Delicious Noodles To Try In NYC

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place!

    17 Mind-Blowingly Delicious Noodles To Try In NYC
  • 知ろう! 小麦粉

    パン、麺、お好み焼きにタコ焼きなど、ほぼ毎日のようにべている小麦粉だが、我々はあまりにも小麦粉について知らな過ぎじゃなかろうか。 お米なら産地や品種にこだわる人も多いけど、小麦粉となると薄力粉や強力粉というレベルでの使い分けにとどまりがち。それってお米でいえば、うるち米ともち米くらいにざっくりとした分け方だ。 小麦粉を深く知ることで、毎日の事がもっと楽しくなるのではないだろうか。

    知ろう! 小麦粉
    a1ot
    a1ot 2015/10/12
    「小麦粉の差による麺の違いは、全国の味噌や醤油を舐め比べるのと同じくらいはっきりしている。小麦粉選びにセオリーはあるがルールはない
  • 東京都内にある激ウマ、汁なし担々麺屋さんベスト7!東京でシビれる青山椒や赤山椒の辛さを味わいたい方におすすめです。 - SONOTA

    photo by toyohara 今回は東京都内にある、激ウマ 汁なし担々麺屋さんを紹介してみたいと思います。あくまで私個人が付けたマイ・ベストランキングでしかありませんが、痺れる辛さを堪能したい…という方は是非、参考にしてみてくださいね。 東京都内の汁なし担々麺屋さんベスト7: 第7位:香家(中目黒) 香家はチェーン店ではあるものの、質の高い汁なし担々麺を提供してくれるお店です。汁なし担々麺だけで3種類(?)を取り揃えているので、日風の普通の汁なし担々麺を選んでも良し、鬼辛い汁なし担々麺を選んでも良しと、好みに合わせて選ぶことが出来るのはメリットですね。汁なし担々麺初心者の方はこちらからはじめてみてはいかがでしょうか? tabelog.com 第6位:はるにれ(戸越公園) ちょっと行きにくいところにあるお店なのが難点ですが、麺処はるにれの汁なし担々麺は女性の方向けの担々麺です。痺れる

    東京都内にある激ウマ、汁なし担々麺屋さんベスト7!東京でシビれる青山椒や赤山椒の辛さを味わいたい方におすすめです。 - SONOTA
  • 【検証】「カップラーメンが旨くなる魔法の粉」でうまくなるカップめんはどれ? - 日経トレンディネット

    「カップラーメンが旨くなる魔法の粉」なる商品が話題だ。価格はどちらも525円(カップめん約20杯分)。発売以来大人気で、品薄が続いているという。 この商品を作ったのは、香川県の味源という会社。同社の社長が奥様の帰省中に毎日べていたカップめんに飽き、「もっとおいしいカップめんを」と自ら企画・開発に乗り出して作ったというエピソードも、消費者の期待を高める効果になっているのだろう。

    【検証】「カップラーメンが旨くなる魔法の粉」でうまくなるカップめんはどれ? - 日経トレンディネット
  • ラーメン二郎で「麺なし」を注文してみた! 大盛ぶた入りWラーメン全部マシマシ麺なし – Buzz Plus News

    デカ盛りなラーメン屋として人気のラーメン二郎。この店で「ラーメン少なめ」を注文する人はあまりいない。殆どの人がデカ盛りを期待してべにくる。 ラーメン二郎は不健康だと言う人がいるが、決してそうは思わない。いくらデカ盛りでも、モヤシやキャベツがたっぷりなので、物繊維を豊富に摂取出来るからだ。 だが、そこから麺が無くなればさらにヘルシーなのも確かである。そう思ったので、ラーメン二郎で「麺なし」を注文してみた! 麺はべたくないがチャーシューは沢山べたかったので、大盛ぶた入りWラーメンを注文。麺なしをリクエストして待つこと数分。いや、1分も待たなかったかな? 大盛ぶた入りWラーメン全部マシマシ麺なしが登場。 麺がないので、野菜の山がスープに沈んでいる! 大海原に突如として出現した火山島のような見た目である。 味は皆さんもご存じの通り格別だ。ニンニクのキーンとくる辛みがたまらない。濃厚な脂が野

    a1ot
    a1ot 2014/06/24
    「リクエストして1分も待たなかったかな?」「ラーメン二郎を食べたのに苦しくならない」
  • 暑い夏にぴったり! フィリップス「ヌードルメーカー」で冷やし中華を手作りしてみた

    「冷やし中華、はじめました」。そんな貼り紙を中華料理屋の店先で目にする季節となった。どうしても欲の落ちる夏だが、冷たい麺ならつるっと入ってしまう。特に冷やし中華は具が色とりどりで見た目よく、栄養価も高い(気がする)。そんな夏バテの強い味方「冷やし中華」を、もういてもたってもいられなくなったのでさっそく作ることにした。そんなとき、目に留まったのが、フィリップス エレクトロニクス ジャパンが6月3日に発表した家庭用製麺機「ヌードルメーカー」である。 ヌードルメーカーは、オランダのメーカーであるPhilipsが日市場向けに投入した調理家電。約10分で簡単に生麺を家庭で作れる、というのが売りの製品だ。約720kgの圧力を生地にかけることでコシのある麺を実現するという。今回はそんなヌードルメーカーを使用して、冷やし中華作りに製麺からトライしてみた。 これがヌードルメーカーだ ヌードルメーカーの外

    暑い夏にぴったり! フィリップス「ヌードルメーカー」で冷やし中華を手作りしてみた
    a1ot
    a1ot 2014/06/24
    「特に洗う必要があるのは製麺用ケースと製麺棒、製麺用キャップ。製麺用キャップは、2時間ほど冷凍庫で生地を乾燥させてから掃除する。詰まった生地はぽろっと取れる。バラバラに分解して丸洗いができるのは強み」
  • パン市場で国産小麦が大躍進の理由 新品種開発で掘り起こされる新たな需要 | JBpress (ジェイビープレス)

    私たちの生活に欠かせないパン。その原料は言うまでもなく小麦である。最近、「国産小麦」を謳ったパンが店頭によく並んでいることにお気づきだろうか。もっちりとした感と香ばしさで好評という。 国産小麦を原料にしたパンが出回るようになった背景には、なにがあるのだろうか。 下がってきた国産小麦の価格 パン向けに使用されている小麦は主に輸入品だったが、最近、国産も出回るようになってきた。その背景には、パン向けの新品種が開発されたことがある。 これまで国産小麦は、安価な輸入小麦との価格差も大きく「パン向きではないし、高すぎて使えない」という見方をされていた。 しかし、2014年から生産量第1位の北海道産小麦の価格が下がり、輸入小麦との価格差が小さくなってきた。国産小麦を取り扱いやすい状況になってきたのだ。 とはいえ国産小麦はいまも希少だ。農林水産省によると、2014年の国産小麦の流通量は77万トン。一

    パン市場で国産小麦が大躍進の理由 新品種開発で掘り起こされる新たな需要 | JBpress (ジェイビープレス)
    a1ot
    a1ot 2014/06/06
    「もともと、国産小麦はグルテンなどたんぱく質の量が中程度で『中力粉』に分類される。『強力粉』を原料とするパンなどには適しておらず、もっぱら日本麺や菓子用として利用されてきた」
  • 特定の分野でトップに立つ。これがビジネスの鉄則。ラーメン業界も同じ。各店が豚骨、塩など、差別化してきたから、大企業は勝てない。() @gendai_biz

    特定の分野でトップに立つ。これがビジネスの鉄則。ラーメン業界も同じ。各店が豚骨、塩など、差別化してきたから、大企業は勝てない。 大和製作所 藤井薫

    特定の分野でトップに立つ。これがビジネスの鉄則。ラーメン業界も同じ。各店が豚骨、塩など、差別化してきたから、大企業は勝てない。() @gendai_biz
    a1ot
    a1ot 2013/12/27
    「子供がスーパーなどで『これがほしい』と泣き叫ぶと根負けして買ってしまう親もいけない。子供は『泣けば何とかなる』と学ぶだけ」
  • 東洋水産株式会社

    24年03月18日新商品 「北の味わい つけ麺 濃厚魚介豚骨醤油味 1増量」「同 旨み鶏醤油味 1増量」「同  濃厚えび味噌味 1増量」数量限定発売のお知らせ 24年03月18日お知らせ 「今だけおためしキャンペーン『マルちゃん あったかごはん 3個パック プラスだしの素鰹あじ試供品』」数量限定発売のお知らせ 24年03月11日新商品 「おそば屋さんのカレー南ばん肉そば」新発売のお知らせ 24年03月11日新商品 「縦型ビッグ 沖縄そば」新発売のお知らせ 24年03月11日新商品 「冷しラーメン 5パック」新発売のお知らせ

  • 京味ものがたり 素麺|食の安全|PRESIDENT Online

    a1ot
    a1ot 2013/08/10
    『素麺のつゆができたら、それで湯豆腐を食べるのもいい』
  • なぜか「ソース」で炒める日本の焼きそば 麺は中国、調味料は西洋、料理は日本オリジナル | JBpress (ジェイビープレス)

    冷静に見れば、透明パックに無造作に詰め込まれたアレに、そんなに魅力があるとは思えない。肉は、切れっぱしがあるかないか。モヤシやキャベツだって、ぴろぴろと申し訳程度にくっついているだけのことが多い。“焼きそば”と名乗るからには、炒めた麺さえあれば看板に嘘偽りはないのだが、それにしたって・・・。 鉄板で大量にジャージャーと炒める、あの豪快な音とビジュアルにやられるのか。それとも、お祭り雰囲気が味覚に影響を及ぼしているのか。理由は分からない。ただ、あの香ばしいソースの匂いが、非日常のスイッチを押しているような気がする。 焼きそばの故郷は中国である。中華料理の炒麺(チャオミェン)がアジアを中心に各地へ広まり、その土地ならではのアレンジが加わり、地域色豊かな料理へと変貌を遂げた。 例えばタイの代表的な焼きそば「パッ・タイ」は、米麺に魚醤のナンプラー、砂糖、レモンなどで味をつけた甘い、酸っぱい、しょっ

    なぜか「ソース」で炒める日本の焼きそば 麺は中国、調味料は西洋、料理は日本オリジナル | JBpress (ジェイビープレス)
    a1ot
    a1ot 2013/06/16
    『昭和10年代に浅草のお好み焼き屋に焼きそばというメニューがあった』『中華麺の普及が大正末期。ソースを使ったお好み焼きが誕生したのは昭和になってから。中華麺とソースが鉄板を介して出合った』
  • スパゲティをゆでるときは塩なしでOKです|食の安全|PRESIDENT Online

    ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。レシピにはたいてい「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。 ――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか? 先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、そのお湯の約0.5~1%の塩を加えてゆでるというものです。 しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでたスパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で官能テストをしたことがありますが、塩を加えても加えなくても麺の感には変化は認められませんでした。つまり、この程度の塩の量では、口触りに変化は見られない、ということです。私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。 ――塩を入れなく

    a1ot
    a1ot 2013/05/11
    「塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでたスパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で官能テストをしたことがありますが、塩を加えても加えなくても麺の食感には変化は認められませんでした」
  • 麺の系統樹(続) - archief voor stambomen

    石毛直道 『文化麺類学ことはじめ』 (1991年9月17日刊行,フーディアム・コミュニケーション,東京,300 pp., ISBN:4938642034) 書は15年後に文庫化された:石毛直道『麺の文化史』(2006年8月10日刊行,講談社[講談社学術文庫・1774],東京,396 pp., ISBN:4061597744 → 版元ページ) この文庫版はすでにもっていたのだが,元との大きな違いは図版にある.文庫化にともなうサイズ縮小が図版の可読性を下げているのはしかたがないにしても,元に載っていた多くのカラー図版が文庫版ではすべてモノクロにされてしまっていることに気付いた.麺の系統樹(pp. 212-213)と地理的分布図(pp. 216-217)も元ではきれいなカラー図版だった.図版入りのの場合,文庫化の問題点はテキストではなくパラテキストに現れる. 参照:「麺の系統樹」

    麺の系統樹(続) - archief voor stambomen
    a1ot
    a1ot 2013/03/18
  • 1