タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

gadgetとhackに関するairj12のブックマーク (3)

  • necomimiを改造して脳波データを取り出した - 西尾泰和のはてなダイアリー

    脳波で耳が動く「necomimi」が、なんと3000円台で投げ売りされて話題になっていました。僕も3150円で買いました。なんと中に入っている脳波チップを単体で買うより安い!(スイッチサイエンスではいま4980円) 頭に着けるための電極とセットになっているのにチップより安いだなんて!よしこれを改造してPCで脳波の値を取得できるようにしよう! necomimiの分解・改造に関しては既に先人がいくつかのエントリーを上げておられます。まずこちら: nekomimiを分解してみた。シールを剥がすとネジが出てくるのでそれを回せば簡単に開くとの話。これはそのとおりでした。簡単でした。シールを剥がす時にノリが残ってネチョネチョにならないように慎重に剥がす必要があるけど。 上記スイッチサイエンスのページから各ピンがどういう意味かの説明PDFが見れます。Pin1が額でPin2がその線のシールド線(ケーブル

    necomimiを改造して脳波データを取り出した - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方

    95MB/sで現在世界最速のmicroSDHCカード、SanDiskのExtreme Proを使用した場合、既存の製品であるEye-Fi、FlashAir、Flucard Proをはるか後方に置き去るスピードが出ます。4kのシーケンシャル書き込み38.98MB/sに注目。 これまでは無線LAN内蔵SDカードを使おうとする場合、スピードか、利便性かのトレードオフを迫られたのですが、そうした葛藤は過去のものとなりました。 速さも、利便性も、その両方が我らの手中にあります。 PQI Air CardはARM CPUを搭載。 # cat /proc/cpuinfo Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l) BogoMIPS : 421.06 Features : swp half fastmult edsp java CPU implementer : 0x41 CPU

    デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方
    airj12
    airj12 2012/11/02
    す、すごい
  • Kobo Touch - Android Zaurusの日記

    Q: koboって何ですか? *1 A: 格安のLinux/E-Ink搭載 i.MXマイコンボードです。 とまで言われているKoboちゃんを購入。すでに色々といじられている*2ように、やりたい放題。 まずオリジナルのmicroSDを抜いてイメージとカードそのものを保存する。 $ sudo dd if=/dev/sdf bs=32768 | gzip -c > kobo-2g.img.gz ブロックサイズが32Kなのは、fdisk -lで見てみたらそんなサイズだったから。新しいmicroSDカードをPCにつないで $ zcat kobo-2g.img.gz | sudo dd of=/dev/sdf bs=32768 $ sync $ sync $ sync syncは3回。で、koboちゃんに戻して起動………しない。 試行錯誤の結果、microSDカードが古すぎたのが原因のようだ。いつ購入

    Kobo Touch - Android Zaurusの日記
  • 1