タグ

uiとfladdictに関するairj12のブックマーク (4)

  • スマホUI考(番外編) なぜ機能追加をし続けるとアプリが破綻するのか? | fladdict

    この写真は、アーミーナイフの名門ウェンガー社のジャイアントナイフという最高級ナイフである。141の機能を持つ、ギネス認定もされた厚さ24cm、重量1.3kgの世界で最も高機能なナイフだ。トップメーカーが自社製品の全機能を1つに集約したこの製品こそが、機能拡張の行き着く先を指し示している。 なぜ適切な機能追加であっても、機能を追加しつづけることで破綻をするのか?エントリは、「スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する」の続きになる。 エントリでは以下の4つの側面から、機能を追加するリスクを考える。まず第一に「選択肢の数が必ずしも善ではないこと」。次に「人間の判断力は使うほど消耗すること」。そして「画面スペースが有限のリソースであること」。最後に「どんなに機能を増やしても、一画面で強調できるものは限られていること」。これらの4つは全て、機能追加が最

    airj12
    airj12 2013/08/13
    なんとまあ分かりやすい
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

    airj12
    airj12 2013/08/08
    何でもできる≒何もできない / おwwwまwwwけwww
  • 「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド

    アプリ製作はフルセットから、コンサル、すでに作ってしまったUIのレビューまで、お気軽に fukatsu@gmail.com まで。

    「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド
  • オライリーさんから発売の「モバイル デザインパターン」監訳いたしました | fladdict

    オライリーさんからでる、「モバイル デザインパターン」というの監訳いたしました。まさかの動物デビュー。9月24日発売ですが、Amazonの在庫は少なめと思われるのでご予約をおすすめしたり。 書は、iPhone/Androidの定番インターフェースを分類した、インターフェース図鑑。 「このUIには、こういう意図があって、こんなシチュエーションで使うといいですよ!!」というのが、ざっと100パターンほど紹介されています。 企画を考える時、ワイヤーフレームを作る時、あるいは直面している問題の先行事例がないか調べるとき、このはとっても大活躍。パラパラめくって気になるパターンを読むだけでも、色々と新発見ができます。 営業的に、カンペや目録っぽい売り方がされると予想される書ですが、実際はどちらかというと、将棋の定石や空手の型に近い感じの。 まずは型を覚え、自然に繰り出せるようになる為の

    airj12
    airj12 2012/09/10
    fladdict神には監訳でなく丸ごと書いて欲しい気もする
  • 1