タグ

京都に関するamagitakayosiのブックマーク (100)

  • KAMIKOBO 紙工房

    京都・白川北大路にある画材専門店、バックス画材。 その2階に、作家オリジナルのリトルプレスや 可愛らしい紙製品にあふれた、紙好きなら誰もが夢中になれる 空間[KAMIKOBO 紙工房]があります。 自由に利用できる広々とした作業台。 各種ワークショップを開催できるミーティングルーム。 製サンプルやデザイン関連の書籍を閲覧できるライブラリ。 原寸サイズの紙を触りながらじっくり検討できるスペース。 [KAMIKOBO 紙工房]は、ものづくりに関わるすべての方が、 自分の「おもいを、かたちに。」できる空間として設計されました。 バックス画材 ウェブサイト フロアガイド ZINE・紙関連製品・作業スペース・会議スペース・ライブラリ・作品展示ギャラリーが ワンフロアに集まっている[KAMIKOBO 紙工房]。 プロ仕様の印刷機、製機、アーティスト御用達の紙に囲まれた空間での作業やアート鑑賞をお楽

    KAMIKOBO 紙工房
  • SANDWICH

    SANDWICH is an old sandwich factory near Uji River in Kyoto, which was renovated to become a creative platform of various disciplines. In addition to the studio, office and multidisciplinary spaces, there are kitchen and accommodation facilities where artists, such as Kohei Nawa, designers and architects meet and collaborate on exciting projects. With the assistance of professional technical staff

    SANDWICH
  • 京都のうまいものが集結してるぞ…!京都駅近くにオープンした屋台村「崇仁新町」には絶対行っておくべき - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、 昼飲み好きのアカサカです!京都や大阪の美味しいお店をべ飲み歩いています。 JR京都駅の東側にある「崇仁(すうじん)地区」といっても、ピンと来る人は少ないかもしれません。 京都タワー側の出口を出て、右手にずーっと歩いていくとすぐのエリア。以前、「みんなのごはん」で紹介したお好み焼き屋さん「山まんぼ」があるのもこの地区です。 このあたりは、駅からすぐなのにあまり観光客も訪れない静かな場所……なのですが、2018年2月に新しい屋台村が誕生したのです!その名も「崇仁新町(すうじんしんまち)」。 京都では屋台村自体が珍しくて、地元民からも注目されています。 美味しいものや楽しいものがギュギュっと集まったスペースで、地元民のみならず観光客の人にもぜひ訪れてみてほしいのです。 というのも、実はこの場所、2023年には京都市立芸術大学の移転が決まっているのです。 移転工事が始まるまでの間

    京都のうまいものが集結してるぞ…!京都駅近くにオープンした屋台村「崇仁新町」には絶対行っておくべき - ぐるなび みんなのごはん
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/04/13
    崇神新町、雑なところが良いんだよな。座席の区切りは適当で客同士で譲り合って座るし、料理は自分たちで取りに行くし。立ち飲みスペースは結構広いから、暖かくなったらもっと気軽に立ち寄れそう。
  • 誰もがクリエイターになれる。全てのアイデアを形にする社会を作る | 京都移住計画

    世の中にある無数の情報から、たった一つの知りたい情報を見つけ出す。大量のや文章の中から探し出さなければならなかったこの作業も、インターネットやスマートフォンなどの技術の進歩によって、いつでもどこでも、あっという間に知りたい情報にたどり着くことができるようになりました。 今、この記事を読んでいるあなたも、技術を使って情報を知り得ているなんてことは、特別に意識していないのではないでしょうか?このように、技術は当たり前のように生活に馴染み、急速に人々の生活を変えてきました。 今回ご紹介する「YOKOITO」という企業は、ハイコストでレベルが高く、これまで一般人には手が出せないと思われていた技術を誰もが当たり前のように使える「ものづくりの未来」を作ることをビジョンに掲げています。 創業メンバーの1人である中島佑太郎さんは、当時大学2年生の時に出会った3人の仲間と共に、ものづくりの未来に関わる事業

    誰もがクリエイターになれる。全てのアイデアを形にする社会を作る | 京都移住計画
  • DESIGN WEEK KYOTO

    変化に富む京都の自然と風土の中で長い時間をかけて育まれた京都の多様なモノづくり。 DESIGN WEEK KYOTO は、そのモノづくりの現場をオープンし、 人が集い伝え合うことから始まる交流と、創造的な地域の未来につなげる活動をしています。 ABOUT

    DESIGN WEEK KYOTO
  • 株式会社ヒットポイント OFFICIAL WEBSITE

    ※※お知らせ※※ 【社移転のお知らせ】 2022年6月よりヒットポイント名古屋開発(社)を移転いたしました。 新しい住所はこちらからご確認くださいませ。 【電話対応休止のお知らせ】 現在弊社では一部業務を縮小しており、電話対応を当面の間休止させて頂いております。 メールによるお問い合わせは引き続き対応しておりますので、ご理解ご協力の程何卒よろしくお願いいたします。

  • “京都に住む友達の部屋”がコンセプト。姉妹のセンスが散りばめられたホステル「HOSTEL NINIROOM」|haconiwa

    “京都に住む友達の部屋”がコンセプト。姉妹のセンスが散りばめられたホステル「HOSTEL NINIROOM」 「暮らすように、旅しよう!」 こんにちは、箱庭キュレーターのKumiです。私が大好きなエリア、京都・岡崎。岡崎エリアは、ロームシアター京都や平安神宮、箱庭でも紹介させて頂いたまちの屋さん「誠光社」があるなど、大人で文化的なエリアです。 そんな、大好きなエリアに”京都に住む友達の部屋”をコンセプトとしたホステル「HOSTEL NINIROOM」が昨年の12月20日オープンしました。箱庭読者の方にぴったりのHOSTEL NINIROOMの魅力をご紹介します。 足がたまらない!かわいいバスタブまで完備 HOSTEL NINIROOM は、築40年3階建ての倉庫兼事務所ビルを用途転用し、全17室にリノベーションしたホステル。東京の企業に勤めていた姉妹がそれぞれ会社を辞めて、京都に移住

    “京都に住む友達の部屋”がコンセプト。姉妹のセンスが散りばめられたホステル「HOSTEL NINIROOM」|haconiwa
  • y gion

    AFK2022 山捷平 個展Calcite on Myth:HERO2022.3.3(Thu)~3.20(Sun)14:00-20:00

    y gion
  • 崇仁新町 | 京都駅徒歩5分の新屋台村

    ウェブサイトへのアクセスありがとうございます はじめまして、金浦と申します。ここは、北九州での生活について発信するブログです。九州第二の都市として、北九州市にはすること・見るものがたくさんあります。ナイトライフ、美味しい事場所、文化的な場所などについてお話しする前に、カジノが大都市の生活にどのような影響を及ぼしているかについても、私個人の意見を共有したいと思います。

  • デジタルハリウッド京都

    STUDIO京都は、デジタルの力で未来の仕事や生活を楽しくするクリエイターを育てるスクールです。 STUDIOでは好きな時間に学ぶことができるため、学業・仕事育児といったライフスタイルに合わせた学習をサポートします。 同じ想いを持った仲間たちと、STUDIO京都であなたの新しい未来をデザインしてみませんか。 いつでも何度でも好きな時に通学でき、自宅でのオンライン学習も可能な受講スタイル。 親切丁寧なマンツーマン指導と卒業後の就転職サポートも充実し、安心して学習いただけます。

    デジタルハリウッド京都
  • イノシシ「爆発的増加」の恐れも 京都の市街地で出没騒動 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

  • 京都飯、2年半まわり続けた美味い店について話す - きんどうメシ。

    勢い込んで京都飯だーフハハハとブログをはじめたものの、うのは好きだけど「べたものを人に説明するのはそんなに好きじゃない」ということに気づきましてサッパリ止まってましたね。Twitterで#きんどうメシというタグでメモってはいるのですが。 #きんどうメシ hashtag on Twitter 数日後には、次のビジネスチャンスを目指して東京に移転するので美味かったなぁ!と思った京都飯を残しておきます。 以下がわたしの戦績。黄色が訪問したところ、緑がオススメされたりした行く予定の店。青の現在地はコーヒスタンド『二条小屋』さん。コーヒー音楽が好きなら是非。 京都飯 きんどうがべて、飲んで、更新した店たち まずはコーヒーランチべつつ更新作業にベストなのがカフェ・喫茶店。何件もハシゴして京都の珈琲業界に相当くわしくなりましたね。ウワサのインスタグラマーcopylogさんと間違えられたりし

    京都飯、2年半まわり続けた美味い店について話す - きんどうメシ。
  • 超京都

    超京都について アートフェアをベースに現代美術の発展・普及を目的として2010年より開催されている「超京都」。これまで、京都の文化財を舞台に数々のアートフェアを開催されていました。 京都という特徴的な文化・芸術空間において伝統文化と現代芸術の関わりを深めたいと言うコンセプトのもと、現代芸術の発展や普及、芸術家や協力者など人材の発掘のため活動してきました。 超京都が過去に開催したアートフェア 超京都が過去に開催したアートフェアの一部を紹介します。 超京都 現代美術@杉住宅2010 名前:超京都 現代美術@杉住宅 場所:重要文化財 杉住宅 期間:2010年5月15日 (土) – 16日 (日)11~19時 費用:¥3,000(会期中1日のみ有効) 超京都2011 名前:超京都2011 場所:名勝渉成園(東願寺) 期間:2011年11月11日〜13日 費用:3,000円 超京都20

  • 夕方に瑠璃光院に行ったら比較的空いてた - SANOGRAPHIX Blog

    昨年行けなかった瑠璃光院に行ってきた。叡電で八瀬比叡山口で下車して徒歩5分くらい。結論から言うと15:00-16:00頃行ったところ比較的空いてました。 出かけたのは先週11/4(土)。まず朝10:30に覗いてみたのだが、ディズニーランドのアトラクションめいた長蛇の列ができていた。これは何時間待つかわからんなと思い、諦めて延暦寺に行くことにした(別途記事書きたい)。比叡山から再び瑠璃光院へ戻ってきたのが15:00ごろだと思うが、すでに列は解消されており、待ち時間なしで入れる状況だった。これから紅葉も格的になるから夕方でもすんなり入れなくなるかもしれないけどご参考ください。 で、肝心のお庭だけど、とんでもなく良い。訪れた人々はだいたいこの位置から写真を撮る。僕も実物を見る前はどういう構図なんだと思っていたけど、ピカピカに磨いた机に風景が反射しているのだった。 訪れるとまず2階を案内されるが

    夕方に瑠璃光院に行ったら比較的空いてた - SANOGRAPHIX Blog
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • 京都にある、美術洋書&海外画集を取り扱う本屋『アートブック・ユリーカ』

    天候不良に伴う配送への影響について(2024年2月8日更新) 関東甲信越の広範囲で降雪に伴い、以下の地域においてお荷物のお届けに遅れが生じております。 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県 大変ご不便をおかけしますが、ご了承のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 能登半島地震により被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申し上げますと共に、被災地の復旧を心よりお祈り申し上げます。 現在、以下の地域で荷物のお届けの停止や遅延が発生しております。(2024年2月9日更新) ●配達を停止している地域 石川県・・・輪島市・珠洲市の一部 ●配達に遅れが生じる地域 石川県・・・七尾市、羽咋市、輪島市の一部、鹿島郡(中能登町)、羽咋郡(志賀町)、鳳珠郡(能登町・穴水町) その他の地域においても遅れが生じる可能性がございます。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしく

  • 京都の“泊まれる美術館&雑誌”仕掛人に聞く、“泊まれる服屋”はビジネスになる? - WWDJAPAN

    矢津吉隆クマグスク代表(左)美術家。京都造形芸術大学非常講師。 大阪府生まれ。2004年、京都市立芸術大学美術科彫刻専攻を卒業。06年までアーティストグループ Antennaで活動したのち独立。15年に宿泊型アートスペース「キョウト アート ホステル クマグスク」をオープンした。 岩崎達也マガザンキョウト編集長(右)兵庫県生まれ。東京でリクルートコミュニケーションズ、楽天などを経て京都へ移住。ロフトワーク京都勤務、雑貨屋の経営を経て、16年5月に「マガザンキョウト」をオープン 今年は“泊まれる屋”や“泊まれる公園”など、さまざまなコンセプトを持った宿泊施設が相次いで誕生している。そんな“泊まれる〇〇”の先進事例ともいうべき2つのホテルが京都にある。それが“泊まれる美術館”をコンセプトにした「キョウト アート ホステル クマグスク(KYOTO ART HOSTEL KUMAGUSUKU以下

    京都の“泊まれる美術館&雑誌”仕掛人に聞く、“泊まれる服屋”はビジネスになる? - WWDJAPAN
  • 15匹の猫がの~んびり “猫神社”梅宮大社に行ってみた

    子宝・安産祈願や酒造りで知られる京都の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、「神社」としても注目を集め、神社の境内や庭園で過ごすを見ようと多くの好きが訪れている。自身もが大好きという宮司さんに、神社と呼ばれるようになるまでのいきさつを聞いてみた。 梅宮大社 梅宮大社があるのは京都市右京区、阪急嵐山線沿線。子宝・安産祈願の神様として木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)、 酒造りの神様として大山祗神(オオヤマツミ)などを祀(まつ)っている。奈良時代から京都の人々の信仰を集め、また2月は梅、5月はカキツバタ、6月にはアジサイ、11月は紅葉が見事な庭園もあり、年間通して参拝者の姿が絶えない。 その梅宮大社に新しい魅力が加わった。宮司の橋さんが飼っている15匹のたちである。取材当日も境内でゆったりと過ごすたちに「かわいい」と声をあげる女性グループも見られ、が好きな人にとっての名所となってい

    15匹の猫がの~んびり “猫神社”梅宮大社に行ってみた
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2017/09/19
    参考になる
  • ハモのおろし方

    京都の夏と言えば 「祇園祭」 。 祇園祭と言えば 「ハモ」 と言うくらい京都の夏にハモは欠かせません。 包丁を使う上で 「最高の技量を要する」 と言われるハモの骨切りの方法を解説します。 ハモという魚は? 前記の通り京都人はハモが大好きです。  「ハモが無ければ祇園祭も始まらん!」 と公言する人さえいます。 古来より京都では瀬戸内海で捕れる 梅雨の後の鱧 が最高とされてきました。 この時期の鱧は脂がのって骨が柔らかくなり、皮が薄くなります。 鱧は生命力の強い魚です。瀬戸内から活かしたまま桶に入れられて運ばれた鱧(注1)は鮮度の良い魚が手に入りにくかった京都で大変重宝されました。 それゆえ、京都に全国から最高ハモが入荷するのですが、値段がべらぼうに高い!特に祇園祭期間中は最高値を記録します。 (注1)鱧は鮮度が落ちると棒の様に真直ぐ堅くなる為、瀬戸内から来る活け鱧は、樽の中で つ の字形

    ハモのおろし方
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2017/08/09
    参考になる
  • 飲茶 | Yamucha-meiron | 日本

    ランチ   11:30~14:00  (L.O) ​ 夜          17:30~21:30(L.O)火曜定休日(祝日の場合営業) *予約状況や材売り切れの為 予告なく閉店することがあります

    飲茶 | Yamucha-meiron | 日本