タグ

数学に関するamagitakayosiのブックマーク (22)

  • 高校生のための暗号論入門

    ☆HOME☆ ☆数学のいずみ☆ 高校生のための暗号論入門 @Author MASASI.Sanae  @Version 1.04;2003.1.22 0.はじめに インターネットの普及に伴って,ネット上における情報の機密保持,改ざん防止の方法として公開鍵暗号方式が注目を集めている。公開鍵方式の中でも最も普及しているのがRSA暗号と呼ばれるものである。 この理論には基的でかつ魅力的な数学の整数に関する理論が用いられている。高校数学レベルでも理解できる数学をもとに,暗号論の魅力を少しでも知っていただきたいと思う。 1.素数 1_1 素数・合成数 整数a(a≠1)が1とa以外に約数をもたないときaを素数という。また素数でない整数を合成数という。(素数一覧参照) (例)7,11は素数。 12=22・3は合成数。 1_2 素数判定アルゴリズム 素数を完全に定義する式が存在することは証明されていない

  • オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト

    オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト 数理論理学、数学基礎論の教科書的に使えるテキスト(講義ノート、サーヴェイ、モノグラフ等)のうち、オンラインで入手できるものを集めました。 入門的概説 論理一般 高階論理と型理論 直観主義論理 コンビネータとラムダ計算 時相論理および時制論理 様相論理 適切さの論理 自然言語の論理 空間論理 モデル理論 安定性理論 無限論理 計算可能性理論および再帰理論 集合論 pcf理論 記述集合論 実数の集合論 選択公理 強制法と内部モデル 連続体仮説 NF 証明論と構成的数学 順序数解析 算術の体系と不完全性 証明可能性論理 線形論理 構成的数学 代数的論理と圏論 ブール代数 普遍代数 量子論理 圏論 歴史 入門的概説 [▲] 加茂静夫,「数理論理学(命題論理と述語論理)」.[PDF] 嘉田勝,「数理論理学 講義ノート(2013年度版)」. St