タグ

デジタルアーカイブとOpenDataに関するarchivist_kyotoのブックマーク (8)

  • 考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonlineワークショップ | Peatix

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/05/28
    こちら登壇します。いろいろ詰め合わせで面白くなるはずです。是非ご参加を
  • 江戸マップβ版

    なお、地名数がゼロの地図は他の地図の拡大版のため、今のところ作業予定はありません。 データセット 江戸マップデータセット 江戸マップβ版の地名をまとめて利用するためのデータセットです。 江戸マップデータセット 江戸マップ「れきちず」データセット 江戸マップβ版から抽出したデータを「れきちず」に統合するためのデータセットです。 江戸マップ「れきちず」データセット 参考文献 北 朝展, 鈴木 親彦, 寺尾 承子, 堀井 美里, 堀井 洋, "地理的史料を対象とした歴史地名の構造化と統合に基づく江戸ビッグデータの構築", 人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2020論文集, pp. 171-178, 2020年12月 [ Paper ] 更新情報 2024-05-01 江戸マップ「れきちず」データセットを公開しました。 2023-10-20 既存の地名を2件修正しました。 2023

    江戸マップβ版
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/11/07
    いろいろ面白いです。お江戸の土地勘まだまだなんですが、ちょっとずつ使っていければと
  • 画像『肥後国海中の怪(アマビエの図)』のご利用について | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    『肥後国海中の怪(アマビエの図)』『肥後国海中の怪(アマビエの図)』は、京都大学図書館機構が作成し、京都大学貴重資料デジタルアーカイブで公開している、オープンアクセスデータです。以下の条件を守っていただければ、どなたでも自由にご利用いただくことができます。 ご利用条件 タイトルと原資料所蔵館を明記してください。ウェブサイト等に掲載する場合は、掲載ページ内に当ウェブサイトへのリンクを含めてください。 画像を改変された場合は、その旨も表示してください。 (記載例) 『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学附属図書館所蔵) Photograph courtesy of the Main Library, Kyoto University - Amabie 出版や放送、ウェブサイト掲載、商品販売などの目的ではなく、個人として私的に利用される場合は、タイトルと原資料所蔵館の表示は必要ありません。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/07/14
    これ、講義の良い素材になりますね。義務の文言とお願い文言が混在して、結局義務付けになってる。気持ちや経緯はよくわかる。でも実効性に差はなかろうに、どうしてこうなった
  • 京都大学図書館機構 - 【図書館機構】附属図書館所蔵資料の電子化画像が自由に利用できるようになりました

    インターネット上で公開している京都大学附属図書館所蔵資料の電子化画像は、2017年12月1日より、利用申請・利用料の支払手続きをすることなく、自由に利用できるようになりました。 これは、京都大学が進めるオープンアクセス推進事業の一環として、貴重資料等の一次資料の電子化と公開・流通を推進する中、より円滑な電子化画像の利用を促進するため、利用規則を改正したものです。今回の規則改正により、インターネット上で公開されている附属図書館所蔵資料の電子化画像については、利用申請や利用料の支払をすることなく、自由に利用することができるようになります。詳細は京都大学貴重資料デジタルアーカイブの「コンテンツの二次利用について」をご覧ください。 京都大学が所蔵する貴重資料は数多くの出版物、放送番組等で使用されており、『天正遣欧使節肖像画』や『國女歌舞妓繪詞』は、学校の教科書等にも掲載されています。京都大学貴重資

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2017/12/02
    バニよくがんばった。また考え方をお聞きましましょう
  • 米・メトロポリタン美術館、画像37万5,000点を、CC0ライセンスで公開

    2017年2月7日、米・メトロポリタン美術館が、同館のコレクションの画像37万5,000点を、クリエイティブ・コモンズのCC0ライセンスで公開したと発表しています。 同ライセンスで公開されている画像には、CC0のアイコンが表示されています。 Making The Met’s Collection More Accessible (メトロポリタン美術館,2017/2/7) http://www.metmuseum.org/blogs/now-at-the-met/2017/open-access Introducing Open Access at The Met(メトロポリタン美術館,2017/2/7) http://www.metmuseum.org/blogs/digital-underground/2017/open-access-at-the-met Image and Data

    米・メトロポリタン美術館、画像37万5,000点を、CC0ライセンスで公開
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2017/02/09
    われわれが路地一個をめぐって争奪戦してる間に絨毯爆撃されてる感じ
  • フォトギャラリー : JIRCAS写真展 -研究者が観た世界の農と生活- | 国際農研

    各国で研究を進める職員が活動している場で撮影した写真を、写真共有サイト flickr にて高解像度で公開いたしました。これらの写真は「JIRCAS Webサイトの利用について」に基づき、出典を明記して頂ければどなたでもご利用頂けます。 JIRCASは熱帯又は亜熱帯に属する地域その他開発途上地域における農林水産業の研究を包括的に行う我が国唯一の機関として、国際共同研究を東南アジア、東アジア、南アジア、中央アジア、太平洋島嶼、西アフリカ、中東、中米および南米の開発途上の28カ国、40を超す研究サイトで各国の研究機関や国際農業研究機関等との連携・協力の下で推進し、開発途上国の農林水産技術の向上に貢献しています。 JIRCAS Webサイトのトップページでは、各国で研究を進める職員が、文化や生活環境が異なる開発途上国の、しかも多くの日人が訪問する機会のない農村地帯で活動している場で撮影した写真を

    フォトギャラリー : JIRCAS写真展 -研究者が観た世界の農と生活- | 国際農研
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/11/25
    仕事を残すということは、広がること、共有されること
  • 大英博物館が無料公開した100万点以上の歴史的資料を効率よく見る方法

    イギリスのロンドンにある大英博物館は、17世紀から19世紀にかけての資料をスキャンした100万点以上の画像をFlickrにパブリックドメインとして公開しました。膨大な画像の中には地図・イラスト・風刺画などさまざまな種類の資料が含まれているのですが、その中からの挿絵といった比較的小さな画像だけを選別し資料の詳細と共に公開するtumblrのアカウントが登場しています。 The Mechanical Curator http://mechanicalcurator.tumblr.com/ The Mechanical CuratorのURLを開くと、画像が縦にずらっと並んでいます。以下は1889年に出版されたMolly Bawn著作の「A Troublesome Girl」という小説の挿絵です。画像の下には「著者」「挿絵が掲載されているページ」「出版年」「場所」「出版社」などの詳細が表記されて

    大英博物館が無料公開した100万点以上の歴史的資料を効率よく見る方法
  • 1