タグ

ブックマーク / www.iri-net.org (9)

  • LoY2020 二次選考結果発表! | IRI 知的資源イニシアティブ

    去る9月2日に開催されたLoY2020二次選考会において、各賞の授賞機関が決まりましたので発表いたします。授賞機関の皆様、おめでとうございます! ※以下機関名 五十音順 ライブラリアンシップ賞 saveMLAK 一般社団法人北海道ブックシェアリング LoY2020 優秀賞 安城市中心市街地拠点施設アンフォーレ及び中核施設安城市図書情報館 生駒市図書館 須賀川市民交流センターtette みんなで翻刻 LoY2020 特別賞(*) 新潟市学校図書館支援センター (*)LoY2020特別賞とは? LoY2020の1次選考を通過した機関で優秀賞及びライブラリアンシップ賞以外の6機関から、IRIのLoY担当理事及びLoYスポンサー企業の投票により決定した賞です。 なお、各機関の授賞理由につきましては、当法人のHPにおいて、今月末公開予定です。 2020年9月11日

    LoY2020 二次選考結果発表! | IRI 知的資源イニシアティブ
  • LoY2019一次選考結果(二次選考対象機関)発表! | IRI 知的資源イニシアティブ

    LoY2019選考委員による厳選なる審査の結果、LoY2019の一次選考通過機関が次の通り決定いたしましたので発表いたします。 <一次選考通過(二次選考対象)機関> *順不同 札幌市図書・情報館 恩納村文化情報センター 県立長野図書館 エル・ライブラリー 京都府立久美浜高等学校図書館 埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員会 ビジネス支援図書館推進協議会 五所川原市立図書館 滝川市立図書館 BIC Library 生駒市図書館 西ノ島町コミュニティ図書館「いかあ屋」 上記機関を対象に、次の日時・場所にて二次選考会を開催いたします。 日時:2019年9月12日(木) 午後1時15分から3時 場所:キハラ社 東京都千代田区神田駿河台3-5 https://goo.gl/maps/FiHGu223ggc28YGn6 ※どなたでも参観可能です。奮ってご参観いただけますようお願い申し上げます。 二

    LoY2019一次選考結果(二次選考対象機関)発表! | IRI 知的資源イニシアティブ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/04
    いまの段階では「京都府立久美浜図書館」ってのがエントリーされてて、西村精一の分館論復活か、という気分になったです
  • オーテピア開館とIRIのVRサービス開始のお知らせ | IRI 知的資源イニシアティブ

  • Library of the Year (LoY) 2017 優秀賞・ライブラリアンシップ賞の決定について | IRI 知的資源イニシアティブ

    IRIメンバーおよび外部推薦で寄せられた40施設・団体・サービスの中から第1次選考会、第2次選考会を経て、次の3機関がLoY2017優秀賞、2機関がライブラリアンシップ賞を受賞しました。 一次選考会の結果 LoY2017優秀賞 従来の図書館イメージを覆す図書館サービスを提供し、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関を評価するものです。 (以下、順不同) LoY2017優秀賞:20年間継続されてきた地域資料のデジタルアーカイブ事業と将来に向けた取り組み 受賞機関:大阪市立中央図書館 授賞理由: 20年間継続されてきた地域資料のデジタル化と公開と今後のビジョンを示したことを評価。 授賞詳細: 大阪市立中央図書館は平成8年度より貴重資料のデジタル化と館内公開を開始し、平成13年度からはWebでの一般公開を行っている。20年間の館員の地道な作業の結果として公開されてい

    Library of the Year (LoY) 2017 優秀賞・ライブラリアンシップ賞の決定について | IRI 知的資源イニシアティブ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2017/09/27
    こうなったか。ウィキペディアタウンも生き残ってるねえ…
  • Library of the Year 2017 第一次選考結果発表! -候補館を公開いたします- | IRI 知的資源イニシアティブ

    <<選考委員長コメント IRI_LoY担当理事山崎博樹>> 図書館を愛するすべての皆さまへ 今年もLibrary of the Year 2017(LoY2017)が動き始めました。 今回は全国から15の図書館等の公募推薦及び選考委員からは25の図書館等の推薦がありました。 多くの皆さまにご協力いただき大変ありがとうございました。 推薦いただいた図書館等を対象とした第一次選考を7月20日(木)、選考委員により行いました。 激論の結果、17の図書館等が選考されましたが、昨年からは選考のプロセスをできるだけ可視化したいと考え、選考一覧及び推薦理由をここに公開します。 現在、8月25日(金)の優秀賞、ライブラリアンシップ賞の選考に向けて、事務局では準備を進めております。最終選考会は、11月8日(水)に図書館総合展会場にて行う予定ですが、大賞に加え会場参加者により決定するオーディエンス賞も設けてお

    Library of the Year 2017 第一次選考結果発表! -候補館を公開いたします- | IRI 知的資源イニシアティブ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2017/08/23
    瀬戸内か恩納だと思うけど、ウィキペディアタウンも入ってるのね。僕の立場は以下に。http://magazine-k.jp/2017/07/11/wikipediatown-for-mla/
  • Library of the Year 2015 - IRI:知的資源イニシアティブ

    Library of the Year 2015大賞を受賞した多治見市図書館からのコメント(熊谷雅子館長)と審査委員長のコメントを掲載いたしました。(2015/11/29) 審査委員長のコメントを掲載いたしました。(2015/11/17) 第17回 図書館総合展で開催した最終選考会にて大賞が決定しました。(2015/11/12) 11月12日(木) 10:00-11:30 Library of the Year 10周年記念フォーラムも開催しました。(2015/09/19) 優秀賞・最終選考対象を掲載しました。(2015/09/10) 優秀賞候補機関を掲載しました。(2015/07/10) Library of the Year 2015 最終選考会は終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。 ・大賞は多治見市図書館が受賞しました。おめでとうございます! ・最終選考会の様子は

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/07/10
    ししょまろはんはじめオープンデータの活動が高く評価されました! 残念。優秀賞からは漏れたか
  • Library of the Year 2014 - IRI:知的資源イニシアティブ

    Library of the Year 2014大賞を受賞した京都府立総合資料館からのコメント(髙石佳文館長)と審査委員長のコメントを掲載いたしました。(2014/11/28) 第16回 図書館総合展で開催した最終選考会にて大賞が決定しました。(2014/11/07) Library of the Year 2014 プレスリリースを掲載しました。(2014/09/19) 優秀賞・最終選考対象を掲載しました。(2014/09/19) 優秀賞候補機関を掲載しました。(2014/07/17) Library of the Year 2014 最終選考会は終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。 ・大賞は京都府立総合資料館が受賞しました。おめでとうございます! ・最終選考会の様子はYouTubeで公開しています。 ・Library of the Year 2014大賞を受賞した京

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2014/07/17
    おおっと。百合WEBで候補になっとう。ただ今回もラインナップが強力すぎる…
  • Library of the Year 2014 候補推薦ページ - IRI:知的資源イニシアティブ

    Library of the Year 2014 候補を推薦してください。(受付終了しました) Library of the Year 2014は図書館総合展運営員会が主催、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が企画・運営いたします。今回も候補の推薦を募ります。 なお、IRIへのご連絡・お問い合わせはお問い合わせのページからお願いいたします。 概要 図書館総合展運営員会が主催、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が企画・運営するLibrary of the Year 2014の候補の推薦を募ります。自薦他薦問わず、これぞ!というものを推薦してください。 「Library of the Year」は、IRIが図書館など全国の知的情報資源に関わる機関を対象として授与する賞で、2006 年に始まりました。選考基準は次項のとおりです。全国の図書館を総合的に評価して、ベストの図書館を決め

  • Library of the Year 2013 - IRI:知的資源イニシアティブ

    Library of the Year 2013 最終選考会は終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。 ・大賞は伊那市立図書館が受賞しました。おめでとうございます! ・Library of the Year 2013大賞を受賞した伊那市立図書館からのコメント(平賀研也館長)と審査委員長のコメントを掲載いたしました。 >>コメント ・ぜひLibrary of the Yearについてご感想・ご意見をお寄せ願います。 Library of the Year 2013の概要 Library of theYear 2013は、第15回 図書館総合展の図書館総合展運営員会主催、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が企画・運営するフォーラムとして開催いたしました。 2013年10月29日(火)午後3時30分~5時00分、パシフィコ横浜横浜市みなとみらい)にて、今回決定した優秀賞

  • 1