タグ

思考に関するardarimのブックマーク (230)

  • どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    当に違法なことなら「できない」と明確に答えるべきだが、必ずしも違法とはいえないことまで、後ろ向きな回答が目立つ。著作権法は当にそんなにネガティブなものなのか。 (中略) 法律が禁止事項を定めるのは、手段なのである。禁止された行為が行われないことによって、人々は安心して暮らすことができる。そして、禁止されていない行為は確信を持って自由に行える。そういう自由な社会にすることが真の目的なのだ。 (中略) 法律家の仕事は、「やってはいけない」行為が列挙されている法律を、「これはできる」や「こうすればできる」に翻訳することだ。「できない」を「できる」に的確に翻訳できるのが真の法律家なのである。 著作権法をポジティブに 法律家として、「やってはいけない」ではなく、「どうすればできるか」を提案しましょう、という趣旨の記事なのだと思うが、私も同感。その中で子供たちへの教育についても語られていたのだけれ

    どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    ardarim
    ardarim 2009/06/09
    著作権法違反は親告罪だから「わたしのかいたプリキュア」は著作権者が許可を出す限りにおいて問題無し。「きょだくずみ」と併記するように、とか指導してあげればいいと思う。訊けば掲載許可を出す権利者もいる。
  • 第5回 読解力の問題と素材文 素材文はひとつ 解釈もひとつ? | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム

    フィンランドの教育がそれほど有名ではなかったころの話である。 私はフィンランド中西部の人口800人ほどの村にいた。「国際理解週間」ということで、村の唯一の小学校に招かれたのである。その村に外国人が来るのは10年ぶりのこと。しかも珍奇なる日人である。てんやわんやの大騒ぎとなった。 一連の行事の途中で長大な空き時間ができた。なにごともユルユルのフィンランドではよくあることである。そこで中学年の複式学級で物語を語ることになった。語ったのは『スイミー』。小さな赤い魚のきょうだいの中で一匹だけ黒いスイミー。きょうだいをみな大きな魚にべられてしまったスイミー。大きな魚をみんなで追いはらったスイミーの物語である。そのときは特に思惑があったわけではない。いきなり日の昔話を語っても理解しにくいだろうと思った程度のことだ。 語り終えたとき、ひとりの男の子が手をあげた。 「スイミーは指揮官なんだね」 「な

    第5回 読解力の問題と素材文 素材文はひとつ 解釈もひとつ? | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
  • 『精神科医がものを書くとき』の「箴言知」: やまもも書斎記

    2009/06/03 當山日出夫 昨日から、『精神科医がものを書くとき』をひもといている。この、冒頭の一節がいい。 >>>>> 世界をできるだけ単純な公式に還元しようとする宇宙論や哲学あるいは数学と、キノコにはまだ未知の種類が数千種もあるという、世界の多様性に喜びを見出す博物学と、学問にも両極があることを知ったのは、学生時代であった。 (p.10) <<<<< いわゆる、「文系」「理系」ではない、こういう考え方もある。ナルホド。で、私はどちらかといえば、もちろん、「博物学」の方。でも、言語を研究していても、前者のひともいる。文法論を専門とするひとたちである。 とはいいながら、「文字」というものを、なんとか、エレガントなモデルでとらえられないかとも思う。(このこころみは、ある。東京大学の白須さんの研究など。) 『精神科医がものを書くとき』、「論」として読むよりも、「箴言」として読む。その箴

  • 『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』

    (補注:このアーティクルの論考は、『かけ算には順序があるのか』岩波科学ライブラリーの第3章で整理されました。) http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0295800.html 子どものとき疑問だったこの問題は、塾で教えるようになってから、数教協の(特に遠山啓の)を読んで、分離量・連続量という考え方を知って、氷解しました。私にとっては、数教協で目からウロコシリーズのベストスリーに入るものでしょう。ところが、mixiで発言したところ、なかなか同意を得られなかった。それ自体が、私にとって、新たな目からウロコシリーズでもありました。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42139232&comment_count=306&comm_id=63370 233番発言以降。 さて、 A:「2時から5時までは3時間。」 B:「2日から5日まで

    『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』
    ardarim
    ardarim 2009/06/03
    普段意識したこと無いけどなるほどなあ。植木算なんだけど、何故か最初に頭に浮かんだのは哲学者の食卓のイメージ。
  • 体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog

    体系的な知識や技術を身につけたいと思っています。たとえばプログラミングに関していえば、これまでたまたま興味を抱いたところをつまみいしていて、小手先の技術が少しは身についたものの、もうちょっとなにか深いことをやろうとしても、それだけではなかなか難しい。とはいえ、教育機関のようなところでやり直すわけにもいきませんし、かといって、なにかをただ作ったりしているうちにいつの間にか体系的な知識や技術が身につくというのも、そういうひともいるかもしれませんが、あまり考えられないことです。ではどうすればいいか……?と考えていたのですが、先日ちょっと思いついたので、とりあえずまずは実践してみたいと思いました。 というのはつまり、学習したいと考えている、なにかそれなりに大きな規模の分野について、自分でを書くつもりで、あるいは、こういうがあったら体系的な知識を得られるだろうなあというの目次を自分なりに書き

    体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog
    ardarim
    ardarim 2009/05/26
    ちゃんとした目次を考えられる時点で既に体系的に理解できてる。逆に体系的に知りもしないうちに目次は書けない。ニワトリと卵。
  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴 企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。 アリゾナ州立大

  • 『ウェブはバカと暇人のもの』: やまもも書斎記

    2009/05/05 當山日出夫 中川淳一郎.『ウェブはバカと暇人のもの-現場からのネット敗北宣言-』(光文社新書).光文社.2009 このの対極にあるのが、梅田望夫であり、佐々木俊尚、などの著作であろう。ネットに未来を見る。だが、このは、(意図的にであろうが)その、正反対のことを言っている。 とはいえ、ネット礼賛への単なる批判書かというと、そうでもない。かなり、冷静に、現在の(すくなくとも日の)ネットの状況を確実に見ている。 >>>>> 断言しよう。凡庸な人間はネットを使うことによっていきなり優秀になるわけではないし、バカもネットを使うことによって世間にとって有用な才能を突然開花させ、世の中に良いものをもたらすわけでもない。 (p.18) ・ネットはプロの物書きや企業にとって、もっとも自由度がない場所である。 ・ネットが自由な発言の場だと考えられる人は、失うものがない人だけである。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「物理法則を自力で発見」した人工知能 | WIRED VISION

    前の記事 「衛星成功に総書記は涙」:北朝鮮の核再開宣言とミサイル輸出 「物理法則を自力で発見」した人工知能 2009年4月15日 Brandon Keim Image credit: Science、サイトトップの画像はフーコーの振り子。Wikimedia Commonsより 物理学者が何百年もかけて出した答えに、コンピューター・プログラムがたった1日でたどり着いた。揺れる振り子の動きから、運動の法則を導き出したのだ。 コーネル大学の研究チームが開発したこのプログラムは、物理学や幾何学の知識を一切使わずに、自然法則を導き出すことに成功した。 この研究は、膨大な量のデータを扱う科学界にブレークスルーをもたらすものとして期待が寄せられている。 科学は今や、ペタバイト級[1ペタバイトは100万ギガバイト]のデータを扱う時代を迎えている。あまりに膨大で複雑なため、人間の頭脳では解析できないデータセ

    ardarim
    ardarim 2009/04/16
    \すげえ/ 機械の力で99%の努力を自動化した、ってところ?
  • 技術の「スジ」と事業化の「スジ」

    連載第4話を脱稿しTech-Onの編集部に送ったのが、2月8日日曜日。 そして偶然の一致であろうか、A社はその翌日、「電子書籍リーダーのコンテンツ配信について、英国Financial Timesや米国USA TODAYなどとコンテンツ提携契約を結ぶ」と記者発表した。彼らは、2009年後半に、USレター・サイズの電子ペーパー・パッドを試験提供し、2010年の発売をめざすとのこと。おそらくその翌日の2月10日にアマゾン(Amazon)社が電子ブックのキンドル2(Kindle 2)を発表する(写真11)というので、それに先んじて記者発表を行なったものと思われる。いずれの電子ブックも、表示部分は米国イー・インク(E Ink)社の電子ペーパー注1)を使う。 注1)この電子ペーパーは、マイクロカプセルの中に封じ込めた白と黒の微粒子群の電気泳動を利用する。マイクロカプセルの中の黒い顔料はマイナスに帯電

    技術の「スジ」と事業化の「スジ」
  • MindManager 8登場、マインドマップはみんなで使う時代に

    MindManager 8登場、マインドマップはみんなで使う時代に:Web連携でコラボレーション機能を強化 マインドジェットは3月11日、マインドマップをベースにしたコラボレーションソフトウェアの新版「MindManager 8」と、SaaS型のマインドマップ・ソフトウェア「MindManager Web」の日語版を発売したと発表した。 MindManager 8はPCにインストールするクライアントアプリケーションだが、Web対応機能を強化し、複数のユーザーでマインドマップやファイルを共有し、共同プロジェクトを進めやすくしたのが最大の特徴。コラボレーションの機能は主に2つあり、1つは別売の「Mindjet Connect」のアカウントを購入(1万5000円、税別)することで、ネットワーク上のワークスペースを利用できるようにする機能だ。 このワークスペースは米国のデータセンターにあり、Mi

    MindManager 8登場、マインドマップはみんなで使う時代に
  • 「自分がいなくては」という思い込みを捨てよう - @IT自分戦略研究所

    「したいことをするため」「条件のいい仕事に就くため」など、人はさまざまな理由で転職する。組み込み業界も例外ではない。同業界を舞台にした転職活動の喜怒哀楽を、キャリアコンサルタントがこっそり教える。 2回シリーズで紹介する転職の「1社目の壁」。前回は1社目特有の存在である「同期」にまつわる事例を紹介しました。 今回は「会社との距離感」です。転職を経験した人は、転職することで「会社との距離感」の変化を感じたことがあると思います。 自分が退職することによる周囲への影響を気にして、転職をためらってしまう――転職経験がない人に多いパターンです。一方、転職経験のある人は、良くも悪くも「会社との距離感」ができているので、転職の決心がつきやすいのでしょう。 会社との距離感をうまくつかめず、「自分がいなくては……」という思考に陥ってしまうのは考えものです。「自分がいなくては会社が回らない。辞めるわけにはいか

  • 「もうお腹いっぱい」と、お嘆きの貴兄貴女に:息の長いエンジニアでゆこう:エンジニアライフ

    こんにちは。ヨギです。 (記事タイトルの元のキャッチコピーをご存じの方がどれだけいるだろうか……) みなさんは、ITの新技術が現れるとワクワクしますか。その技術習得が大変そうでも、「かかって来なさい」的な気持ちでしょうか。 ■また新技術っすか まだ若い頃……OSが5インチFD1枚に収まり、PCをFDドライブから起動するのがアタリマエだった頃は、僕も新技術に目を輝かせていました。 会社のPCに、オプションのグラフィックボードを付けて256色が出たときは、皆で歓声を上げたものです😆。 でもこの業界に長く身を置いているうちに、新技術を習得するのがいいかげん疲れてきました。新技術が出てくるペースが早く、範囲も広いからです。 それにしてもいつ頃からだろう……新しい言語、OS、環境、開発手法などが、吹き出すように出てくるようになったのは。オープンソースが格的にブームになった頃からかなあ。 C++

    「もうお腹いっぱい」と、お嘆きの貴兄貴女に:息の長いエンジニアでゆこう:エンジニアライフ
  • フリーのマインドマップツールが熱い!

    最近マインドマップがマイブームになっています。 パソコンのソフトを使うと、さくさくとまとめられるので気に入っています。 自分の考えやなどで学んだことなどは、これまでノートに手書きしたり、パソコンにテキストで打ち込んだりしていましたが、マインドマップでまとめるようになってかなり効率的になりました。 まとめる時間、復習する時間が短縮されるだけでなく、記憶持続力も高まった感じがします。 最近はいいフリーソフトがたくさん出ているので、まだ試していない方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? ちなみに、たくさんのマインドマップソフトを使った結果、私は以下のソフトに落ち着きました。 1.Freemind ・主に作業/整理用 ・ショートカットキーなども豊富でほとんどマウスを使う必要なく、作業がさくさくできます。 ・デザインはシンプル ・ダウンロード先:http://www.freemind-club.c

    フリーのマインドマップツールが熱い!
  • 車の振動を電力に変えるショックアブソーバー、MIT学生チームが開発 | WIRED VISION

    前の記事 ビジネスとして成功する「クラウドソーシング」とは:デバッグのuTest社が好調 世界初:「顔の8割」移植手術が成功 次の記事 車の振動を電力に変えるショックアブソーバー、MIT学生チームが開発 2009年2月17日 Chuck Squatriglia Photo: MIT(以下の写真も同様) マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生たちが、滑らかな走行を実現すると同時にエネルギーも利用できるショックアブソーバーを開発した。これを取り付ければ、車の燃費が最大10%向上するという。 このショックアブソーバー『GenShock』は、車のサスペンションの振動を利用して電力を生み出す。発明者によると、大型トラックに6つのGenShockを使用すれば、オルタネーターが不要になるくらいの電力が作られ、その結果、エンジンの効率と燃費が向上するという。 すでに、軍用トラック『Humvee』を製造す

  • あつじ屋日記 「被害者」になること≠「被害者」であり続けること

    昔から思うことで 人生で何かの「被害者」になった経験のない人というのは、ほとんど存在しないと思うのですが(形而上的に高次の視点で見れば「被害者」も「加害者」もないと言えるのですが、それはここでは置きます) 人が「被害者」になるということと、その後ずっと「被害者」であり続けるということは、別問題です。 世の中には、えてしてこの「被害者で在り続けること」を選んで、そこで立ち止まってる人がいて 自分は被害者である、ゆえに加害者あるいはその他の誰かが自分の面倒を見るべきであり、自分は何もする義務は無いという信念に凝り固まっている ぶっちゃけ、大変はた迷惑な人がおいでです。 家族や身近な人の中にそういう人物がいると、そばにいる人間は逃げ場がなく、際限ないストレスに悩まされることになります。 心理学で「共依存」という言葉がありますが、子どものひとり立ちを望まない親と、親離れを望まない子どもが、互いに依

  • 目の形だけで判断する - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.01.29 目の形だけで判断する (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 自分がオタなので、まったく意識していなかったのですが、ある非オタの人から「アニメの女の子って髪の色が違うだけで全部同じ顔してるよね」と言われてはっとしたことがありました。 と、いうのは、いわゆる「アニメ顔美少女」って、非常に高度な記号化がされていて、普段、顔のどこで書き分けしているかというと、8割が瞳と髪型(衣装)なんですよね。鼻とか口とか、輪郭は差はあれどだいたい同じ。でも、我々オタにとってはそこから「○○のキャラだ」と見分ける訳で。 知らない間に非常に微細な差(一般人にとっての、という意味)を嗅ぎ分けられるようになっているんだなあと。 逆に、芸能人に興味がない私にとってはグラビアアイドルとかジャニーズ系イケメンタレントって、どれも同じような顔に見えるんですよね。来、3次元の人間なのですから見分けられそうなも

    目の形だけで判断する - FANTA-G:楽天ブログ
    ardarim
    ardarim 2009/02/02
    アニメ顔の微妙な違いを識別できるように進化し、興味のない三次元の顔識別能力は退化。こんなところにも進化論があてはまるのですねw
  • 先秦兩漢 - 中國哲學書電子化計劃

    電子圖書館 (明)馬蒔撰 黃帝內經靈樞注證發微 (漢)張機述(晉)王叔和編(金)成無巳注 註解傷寒論《四部叢刊初編》 (宋)吉天保編 孫子集注《四部叢刊初編》 六韜、吳子、司馬法《四部叢刊初編》 [更多(共1136項資料)] 後漢書《武英殿二十四史》

    先秦兩漢 - 中國哲學書電子化計劃
  • 身体が交替する錯覚:視覚の交換実験が示すもの | WIRED VISION

    身体が交替する錯覚:視覚の交換実験が示すもの 2008年12月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 別の人(またはマネキン)に取り付けたカメラの映像をストリーミング表示するゴーグルを装着した被験者は、カメラがつけられている方を自分の身体だと感じることがある、との研究結果を神経科学者が発表した。 しかもこれは、あやふやな、哲学的な意味だけではないのだという。被験者が体験したのは測定可能な生理学的変化だ、と論文には記されている。 オープンアクセス(無料公開)方式の学術誌『Public Library of Science One』に掲載された論文の執筆陣はこの研究について、未来の人間とロボットの協調にとって重要な意味を持つものとなる可能性を秘めたものだと述べている。さらにこの研究は、シンギュラリティー(技術的特異点)を過ぎたら自分

  • フリーソフトウェアとフリードキュメント | OSDN Magazine

    ということになろうか。 ようするに、配布にはほぼ制限がないが、verbatim(一字一句そのまま)のコピーや配布しか認めていないので、当然改変禁止ということになる。改変が禁止されたものは、言うまでもなくフリーソフトウェアではない。ちなみに翻訳はどうなるんだということだが、翻訳も改変の一種なので、実のところアウトである。だから、最近忙しくてサボり気味の私の諸々の日語訳にしても、一応FSFの許可を得た上で公開している。 もう一つのタイプは、GFDLがある特定の仕方で適用されている文書群だ。たとえばGCC 4.3.2のマニュアルの著作権表示は、以下のようなものである。 Copyright (c) 1988, 1989, 1992, 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006

    フリーソフトウェアとフリードキュメント | OSDN Magazine