タグ

今後も注視!と鉄道に関するaround89nのブックマーク (10)

  • 「流線形」あまり意味ない? なぜ新幹線は採用し、そして鼻が長くなっていったのか | 乗りものニュース

    「流線形」と聞くと、初代新幹線の0系が思い浮かぶでしょう。イメージも相まって「速そう」ですが、そもそもいつ流線形は登場したのでしょうか。0系生みの親である島 秀雄は、日における流線形採用には懐疑的でした。 世界的ブームは戦前だった 「流線形」の車両と聞くと、初代新幹線の0系が思い浮かぶでしょう。実はこうした流線形のデザインは、1930年代の鉄道で世界的に大ブームを巻き起こしました。代表的なものとしては、国有鉄道の急行電車モハ52形や、ローカル線で活躍したガソリンカーのキハ42000形、名古屋鉄道の3400形などの電車・気動車、国有鉄道の蒸気機関車C53(一部)や電気機関車EF55、南満州鉄道の「パシナ」など、それまでのスクエアなデザインの鉄道車両とは異なる、滑らかなフォルムを取り入れました。 ひと目で「近代的」「速そう」と感じるデザインは、交通機関の速度が飛躍的に向上した1930年代を象

    「流線形」あまり意味ない? なぜ新幹線は採用し、そして鼻が長くなっていったのか | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2024/05/29
    この話、たのしい!/最後のところ。流線型は『実は空気抵抗や騒音、振動など不利な面があります。代わりにコンピュータが発見した効率的な形状は、必ずしも人間の美的センスと合致しません。』...新しい形、みたい!
  • 京急「エアポート急行」消滅へ 11月ダイヤ改正でただの「急行」に名称変更 | 乗りものニュース

    たしかに「無印」急行って無かったですしね。 飛行機マークも廃止 拡大画像 京急の「エアポート急行」(画像:京浜急行)。 京浜急行は2023年10月24日(火)、ダイヤ改正を11月下旬におこなうと発表しました。改正日は11月25日(土)です。 そのなかで、列車種別「エアポート急行」を名称変更し、「急行」にするとしています。 京浜急行は現在「急行」が無く、各駅停車と特急・快特の中間にある種別は「エアポート急行」だけでした。今回の変更で、種別表示の「急行」の隣にあった飛行機のマークも外されます。停車駅は変更ありません。 このほかダイヤ改正では、土休日の「ウィング・シート」や時刻変更や運転間隔が変更。平日の「イブニング・ウィング」で運行形態が変更されます。その他種別や時刻に若干の変更があります。 【了】

    京急「エアポート急行」消滅へ 11月ダイヤ改正でただの「急行」に名称変更 | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2023/10/24
    …逗子市民。羽田空港に乗換なしで行けるので”エアポート急行”は結構好きだった。逗子・葉山駅発の本数も減ったし、名称も変わって…この先なんとなく京急逗子線は本線との接続が悪くなりそうな悪寒。うーん…。
  • ハワイ ホノルルで日本製“完全自動運転”の鉄道 運行開始 | NHK

    アメリカ ハワイ州のホノルルで、日メーカーの製造車両で走る完全自動運転の鉄道の運行が始まりました。車の利用が減ることで、深刻な渋滞の緩和などにつながると期待されています。 現地時間、6月30日に運行が始まったのは「スカイライン」と名付けられた新しい路線の一部区間で、ホノルルの中心部近くから市郊外にかけての9つの駅、17キロ余りを、およそ20分で結びます。 車両は日の日立製作所が製造しました。 ハワイで、雨上がりによく見られる虹のイラストが側面にデザインされ、車内には、自転車やサーフボードなどを持ち込めるスペースが確保されています。

    ハワイ ホノルルで日本製“完全自動運転”の鉄道 運行開始 | NHK
    around89n
    around89n 2023/07/01
    早く空港まで繋がるとうれしいなぁ...。
  • いつできる?元町・中華街駅「地下車庫」工事が本格化 その「絶大な効果」とは | 乗りものニュース

    みなとみらい線の元町・中華街駅の終点側地下に、鉄道車両を留め置く留置線を整備する工事が格化しています。どのような背景や目的があるのでしょうか。 「港の見える丘公園」の地下に留置線を整備 横浜高速鉄道みなとみらい線の終点、元町・中華街駅で、鉄道車両を留め置く留置線を整備する工事が格化しています。どのような背景や目的があるのでしょうか。 拡大画像 みなとみらい線Y500系(画像:写真AC)。 元町・中華街駅へは東急東横線からの列車が横浜から乗り入れてきます。日中時間帯でも1時間に16の列車が発車し、多くが和光市や森林公園、小手指といった埼玉方面まで直通していきます。またこの駅は山下公園や中華街など観光地に近いことから利用者も多く、2021年度の乗降人員は1日あたり45066人を数えます。 その元町・中華街駅で現在、駅の終点側から線路を延伸する形で留置線を整備する工事が進んでいます。総延長

    いつできる?元町・中華街駅「地下車庫」工事が本格化 その「絶大な効果」とは | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2023/05/12
    『本来あるべき自社の留置線は、「本牧延伸」にあわせて整備するはずでした。しかしいつまでたっても実現しないため、いよいよ今回の整備に踏み切ったというわけです。 』...本牧伸延が進まない理由が知りたいなぁ
  • 無人駅で乗客の安全をどう守る? 全国約半数の駅が抱える課題 | NHK

    全国各地の鉄道で、駅員がいない「無人駅」が増え続けています。 その数は4564駅(おととし3月末時点)。約20年で400余り増え、全国にある駅の48%に上っています。 乗客が駅を安全に利用できるようにするためには、どうすればいいのでしょうか? 9割超が「無人駅」という県も… 駅員が終日不在の「無人駅」。 2001年度は4120駅でしたが、2019年度には4564駅と、およそ20年で400余り増加。すべての駅の48.2%とほぼ半数を占めるまでに増加しました(国土交通省まとめ)。

    無人駅で乗客の安全をどう守る? 全国約半数の駅が抱える課題 | NHK
    around89n
    around89n 2022/06/04
    記事の下にある「あわせて読みたい」に鉄道会社の赤字に関する記事がある。あわせて考えたい。
  • 函館本線「山線」一部のみ存続すべき? 並行在来線問題の焦点「余市~小樽」 溢れる人人人 | 乗りものニュース

    2030年の北海道新幹線延伸に伴い、並行する在来線について今後のあり方への協議が活発になってきました。函館線の閑散線区である「山線」が対象になりますが、そのなかでも利用が多い余市~小樽間は、様々な案が検討されています。 存廃議論よりまず「現状を変えたい」? 混み合う余市~小樽の朝 2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に伴い、並行在来線となる函館線の長万部~小樽間、いわゆる「山線」区間の今後に向けた議論が活発化しています。なかでも焦点となっているのが、比較的旅客が多い余市~小樽間。山線沿線の首長を中心とした「北海道新幹線並行在来線対策協議会」(以下、協議会)でも、この区間は鉄道としての維持が他と切り離して議論されるようになってきました。 「山線」の通称どおりニセコ連峰の山麓を140.2kmにわたって貫く長万部~小樽間の輸送密度(1kmあたりの1日平均旅客)は2018年時点で

    函館本線「山線」一部のみ存続すべき? 並行在来線問題の焦点「余市~小樽」 溢れる人人人 | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2021/10/17
    ...函館本線「山線」は新幹線開通に向けて議論が進む。でも余市~小樽はうまくやれば良くなるし存続可能に読めた。...ただこれまで要望が出ても対応できないのはJR北海道の体力がないからかなぁ...。良くなってほしい。
  • 高速道路開通が追い詰めるローカル線~安くて速い高速バス(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・中部横断自動車道の山梨・静岡間が全線開通 2021年8月29日に中部横断自動車道の南部インターチェンジと下部温泉早川インターチェンジの間が開通し、これで山梨県と静岡県を結ぶ中部横断自動車道が全線開通した。 国土交通省によれば、山梨県と静岡県の間は、これまで国道52号経由で約165分だったものが、中部横断自動車道経由で約95分と大幅に短縮された。 ・高速バスも時間短縮 この高速道路の全線開通によって、しずてつジャストライン(静鉄エクスプレス)と山梨交通が運行する静岡駅・甲府駅間の高速バスの所要時間は15分短縮され、2時間を切って1時間57分となった。数は1日2往復。運賃は、片道2,600円だ。 JR線で静岡駅・甲府駅間を往復するのは、特急「ワイドビューふじかわ」で、所要時間は2時間10分、1日7往復が運行されている。運賃は、特急料金(指定席)を含め片道4,700円だ。 高速バスが安くて速

    高速道路開通が追い詰めるローカル線~安くて速い高速バス(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2021/09/30
    ...この流れは仕方ないのかなぁ。貨物輸送ならまだ鉄道の優位性があるかもしれないけど、人の移動はとくに地方だと車・バスが有利ですよねぇ。個人的に鉄道は好きだけど、う~ん、どしたもんだかねぇ...。
  • 新幹線工事でJR北海道に試練の時? 激変する札幌駅 稼ぎ頭の商業施設など次々と閉鎖 | 乗りものニュース

    北海道新幹線 新函館北斗~札幌間の延伸計画が進み、2022年春頃から札幌駅周辺の工事が開始される予定です。現在のエキナカにある4つの商業施設は工事によって影響を受け、それはJR北海道にとっての大きな試練になりそうです。 乗り換え距離300mを超える? 新幹線札幌駅 北海道新幹線 新函館北斗~札幌間約210kmは、2030年度の開業を目指して工事が進んでいます。小樽から続く「札樽トンネル」より、札幌市街で地上に出て、1kmほどの高架区間を経て終点の札幌駅に至る予定です。 新幹線札幌駅の位置は、高架で札幌駅南側(現在の1番線周辺)を通過し、東側の創成川を跨ぐようにホームを整備する「大東案」が最終的に採用されています。ほかの案に比べて土地開発の余地も多く、周辺に再開発の余地が見込まれたためです。新幹線の建設予定地や、工事によって大きく姿を変えそうなエリアの様子を見てみましょう。 拡大画像 写真左

    新幹線工事でJR北海道に試練の時? 激変する札幌駅 稼ぎ頭の商業施設など次々と閉鎖 | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2021/09/22
    ”札幌駅周辺での新幹線工事は2022年春から7年間ほど続く予定で、期間中は札幌駅も様々な機能的制約を受けます。この工事は、北海道随一の規模を擁する同駅の商業施設・テナント群にとって“試練”になりそうです。”
  • 札幌駅の「北側連絡通路」10月から閉鎖 新幹線工事に伴う「新ホーム工事」本格化 | 乗りものニュース

    「鐘の広場」があった場所です。 新幹線のために在来線の駅を「北へずらす」工事で 札幌駅北口(画像:写真AC)。 JR北海道は2021年9月1日(水)、札幌駅の東コンコースと西コンコースをつなぐ北側連絡通路を、10月1日(金)から閉鎖すると発表しました。 札幌駅では、南側に北海道新幹線の線路が新設されるのに伴い、現在の1番線を廃止し、北側に駅を拡幅して新たなホームを設置します。その拡幅工事により北側連絡通路はすでに一部区画が閉鎖されていますが、工事の格化にあわせ、10月から完全に通行不可になります。 北側連絡通路には待ち合わせスポットとして利用される「鐘の広場」がありましたが、こちらも昨年秋に東コンコースへ移転されています。 北海道新幹線の札幌延伸開業は、2029年を予定しています。 【了】

    札幌駅の「北側連絡通路」10月から閉鎖 新幹線工事に伴う「新ホーム工事」本格化 | 乗りものニュース
  • 新線開通で沸く「綱島」かつては温泉も湧いた街

    東横線にまつわる注目の話題と言えば、2022年に開通予定の東急新横浜線だろう。日吉駅から新綱島駅を経て新横浜駅に至る3駅の新線は、その先のJR・相鉄の羽沢横浜国大駅を経て相鉄線との相互直通運転を予定している。沿線住民をはじめ、鉄道ファンや不動産業界などは、新駅名や予想ダイヤ、沿線開発のニュースを待ちわびているはずだ。 そして、この新線開通によって大きな変化が起きているのが「綱島駅」だ。駅東側の新綱島駅とその駅ビルの建設現場では、既存建物が撤去され、何台もの建設機械が稼働中である。 綱島駅の意外な過去 東横線綱島駅は渋谷からは13駅目、急行で約20分ほど。田園調布駅を過ぎ、多摩川を渡り、川崎市を経て横浜市に入ると最初の駅が日吉。その次が綱島駅だ。

    新線開通で沸く「綱島」かつては温泉も湧いた街
  • 1