タグ

就活とworkに関するasrogのブックマーク (56)

  • 退職引き留めに応じるな 死ぬぞ

    絶賛死亡中社員が語るぞ 実際にあった事ベースで書くから見づらいかもね 業界シェアトップを走るメーカーで間接部門(名目上の肩書では情報システム部)におる 聞こえはいいが大手が直接生産を管理するほどの市場ニーズが無いニッチな産業を狙って手を出し大手に製品を卸し続けるスタイルなので実質常に下請け状態だ 今年の頭からエージェントに依頼し転職活動を始め5月頃に地方局ではあるがテレビ局から内定を貰った 有給諸々の消化を含め上司退職相談を行った時にすんなり辞めさせてくれると思ったら部長まで出てきての退職引き留めの交渉が始まった 細かい内容を全部書くと尋常じゃない文書量になるので完結な引き止め交渉の内容としては ・転職先の方が給与が高い(年収比1.2倍くらい) →今後昇給に+でのっけるから残って ・昇格要件を満たしているはずなのに昇進できない →実は記載が無い物の暗黙の了解で年齢の制限がある、昇進できる

    退職引き留めに応じるな 死ぬぞ
  • 公務員辞めようか本気で悩んでるんだけど、転職失敗したら詰みそう 追記10/19

    質問者の情報年齢:35歳(女) 結婚願望:皆無 実家:細い 両親:今は元気 簡易職歴:研究室に馴染めず大学中退 → ニート → 地方公務員 経験した業務内容:「経理系の事務」と「土木系の工事発注」を行ったり来たり 辞めたい理由①残業:毎月80時間程度(土日出勤込みの総時間数) ②残業代未払い:80時間残業のうち支払われているのは40時間程度。 ③2年おきの配置換え:最初の半年は必死にローカルルールに適応、次の1年で担当業務大体把握、残り半年で状況まとめ切れずグダグダの引き継ぎ。これを全員が繰り返すので色んな仕事がグダグダ。 ④専門能力の身につかなさ:事務手続きと現状の把握で精一杯で専門的に掘り下げる時間がない。困ったらいつも民間企業に丸投げ。 ⑤仕事の効率の悪さ:ハンコ主義。低スペックPC。FAX現役。電話現役。メール文化なし。チャット文化なし。前例踏襲に拘るくせに部署ごとにコロコロ変わる

    公務員辞めようか本気で悩んでるんだけど、転職失敗したら詰みそう 追記10/19
  • (追記あり)陰キャで友達もいないのでお前ら転職の相談に乗って欲しい

    【追記】みんなアドバイスありがとうございました。いっこめの大企業のオファーを受けることにします。 お礼文 https://anond.hatelabo.jp/20230206231743 文ここから今の仕事に嫌気が差して、あとやっぱり同じ仕事をしている人たちにくらべて給料が大幅に安いのが辛くて転職活動をしたらこうなった。 正直クソザコなので一個でも受かったらいいなと思ったら、志望度が高い所に絞っても4社から内定を貰ってしまった。 俺に内定が出るとか人材不足にも程があるだろ、日経済ヤバイ。やばいんだが、俺みたいなクソでも役に立つと言ってくれているならば、それだけで死ぬ気で頑張る覚悟はある。 あるんだが、どこに行ったらいいのか迷いすぎ。しにそう。 内定でなくて悩む事は想定していたが内定が出過ぎて悩むとは思ってなかった。 お前ら意見くれさいよろしくお願い申し上げます。 俺のスペック 年齢:ア

    (追記あり)陰キャで友達もいないのでお前ら転職の相談に乗って欲しい
  • クソみたいなラーメン作ってる

    2022/9/5 深夜にすいません。コメントをすべて読ませていただきました。 当にありがとうございます! 心臓がバクバクいってどうなるかと思いました!! ひとまずは転職を目標にしたいと思います。転職は今しかできないので…… 転職活動で納得のいく結果にならなかったら、弊社で上を目指そうと考えています。 重ね重ね、ありがとうございました。 (以下文) 深夜にすまんな。増田利用者の中では若手な方だ。30代前半の会社員男。たまに短文を投稿するくらいで、基は読んでるだけになる。 仕事のことで気になってることがある。転職を考えている。それとも働き続けた方がいいのか。人生経験豊富な増田の先輩方のご意見を伺いたい。 子どもの頃からずっと憧れだったラーメン作りの仕事。此処からキャリアを始めることができて、幸せな方だったと思う。今は辛い。無気力だ。やっていける気がしないし、やりたくもない。 今すごい精神

    クソみたいなラーメン作ってる
    asrog
    asrog 2022/09/03
    可能であれば書ける範囲で続報を出してもらえるととても嬉しいです
  • あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選

    面接の最後に「質問はありますか?」と聞かれたとき、あなたは何を質問しますか? ここでの質問のことを逆質問と呼ぶわけですが、基的に逆質問をしないことは避けましょう。その理由は大きく3つあります。 1つ目は、会社への興味や入社意欲の高さを伝えることができないからです。なぜなら、「特にありません」と答えると、「当社で働くことに強い興味が無いのでは?」と、志望度に疑いを持たれる可能性があるからです。 2つ目は、自己PRの機会を失うことに通じるからです。なぜなら、逆質問の内容を通じて、志望度の高さをPRする事ができるだけでなく、「ビジネスコミュニケーションの取れる人」、「相手と状況に応じて的確な会話ができる人」という印象を与える事ができるからです。 そして、3つ目が今回、私が強く伝えたいことですが、逆質問は、その企業があなたにとって適切な転職先かどうかを判断するのにとても有効だからです。 面接は企

    あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選
  • 「技術のスペシャリスト」になれないエンジニアのキャリアを考える - paiza times

    StartupStockPhotosによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 エンジニアになったころは「とにかく手を動かし続けたい」「技術力で勝負したい」という方が多いのですが、実際ある程度働いてみると技術力だけで突破していくのは結構難しいことに気づきます。 尖った技術を武器にいわゆるスペシャリストとして生きていくことができる人はそう多くはなく、paiza利用ユーザー様からも「将来自分はどうすればいいだろうか…」という悩みをいただくことがあります。 エンジニアとしての市場価値を高めるには技術を磨くこと以外に、できることの幅を広げる、サービスやプロダクトの成長にフォーカスする、エンジニア経験を生かして転職する…など他の選択肢もあることを覚えておいてもよいでしょう。 そこで今回は、技術に全振りしないエンジニアのキャリア選択について考えてみたいと思います。 技術力オンリーで生きてい

    「技術のスペシャリスト」になれないエンジニアのキャリアを考える - paiza times
  • パソナグループ、淡路島で帝愛グループの地下王国みたいな就活難民支援プロジェクトを始動 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    パソナグループ、淡路島で帝愛グループの地下王国みたいな就活難民支援プロジェクトを始動 : 市況かぶ全力2階建
    asrog
    asrog 2020/12/18
    食費54,000円、30日頭で割って1食600円。補助なしでまともな温食食べたらこんなもんかというくらい。なんとか他の職場に潜り込んだり実家に居れる人は来ないけど行き場のない人は雨風凌げるって感じかなあ。
  • 面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    面接で、その人が過去にやった仕事の内容を聞くと、「単なる仕事の思い出話」とか「自分語り」を始める人が多いんですが、そんなことを聞きたいわけじゃないんです。 面接の目的は、能力チェックと人柄チェックです。 そして、能力チェックの過程で人柄はわかっちゃうもんなので、わざわざ人柄チェックのための質問をすることはないです。 また、「私は能力が高いです」という「自己申告」も聞きたくないです。 自己申告をいくら喋っても、それは能力があることの「証明」にはなってないです。 面接の時に聞きたいのは、「能力が高くないと言えないこと」です。 それを、それだけを喋ってください。 能力の高さが明らかになるように喋ってくれるのなら、必ずしも仕事の話じゃなくてもいいことも多いです。 家事の話でも、料理の話でも、趣味の話でも、自分の好きなゲームの話でも、面白かったアニメのことでも、学生時代のサークル活動の話でも、なんで

    面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 中小企業で働く人が大企業に転職できないワケとは…

    僕はアラサーにして今が3社目の会社です。 業界によるかもしれませんが、一般メーカーの研究員ではかなり珍しく、履歴書が汚れまくりです。 若者は3年で辞める!なんて思想の権化ですね。 3社とも全てメーカーなのですが、社風や事業規模など、全くカラーが違う会社でした。 売上が数百億の企業から、売上何千億円のいわゆる大企業に転職して、そして今はささやかな中小企業に在籍しております。 研究、開発、現場管理と、様々な仕事に携わりました。 今の労働環境には全く文句がないんで転職は考えていないのですが、 『さぁ、また大企業に戻るぞー!』 って気持ちになってしまった時が少し心配です。 それには厳しいハードルが待ち受けているからです。 今回は、中小企業から大企業へ転職するために乗り越えなければいけないハードルについて、実体験を元に解説していきます。 転職に必要な実績とは?まがりなりにも転職を繰り返して感じたのは

    中小企業で働く人が大企業に転職できないワケとは…
  • オヤジ面接担当のぼやき。最近の学生はつまらないやつが多い。

    最近の学生はゆとりだの冷蔵庫に入るとやたらネガティブな記事が目立つが、面接に来る学生を見るとそんなの一部の例外ということが良くわかる。挨拶もできるし、教養もある。バイトや学生生活もきちんと送ってる。俺が大学生のころと比べると、ずいぶん向上心があると度々頭が下がる思いだ。(現にTOEICスコアは年を追うごとに上がっている)ただ、そんな良い面ばかり見てると、自然と物足りない面も探したくなるのはオヤジの悪い癖。はっきり言うと、つまらな人間が多い。はじめに断わっておく。俺は哲学みたいな定義云々の話は苦手だから「具体的につまらないってなんだよ」という突っ込みは答えられない。面接担当の癖に申し訳ない。そう思えてしまうのは、俺自身に問題(偏見、先入観だったり老い)があるかもしれないが、このところ面接に同席する若い社員連中も皆同じことを言うのであながち間違いでは無さそうだ。特にここ2,3年その傾向が非常に

    asrog
    asrog 2013/09/12
    トラバ"自営はコネ以外おそろしくて取れん。ペルソナ品評会なんて意味がない。"
  • 高 史明(TAKA, Fumiaki) on Twitter: "認知的不協和の面白い研究では、サークルに入るために不快な通過儀礼を経験した人たちは、経験しなかった人たちに比べて、サークルにより高い価値を見出した(不快な経験に見合うと思おうとした)と。部活の新人のしごきとか、オウムのイニシエーションとかそういうマインドコントロールの技法がこれ。"

    認知的不協和の面白い研究では、サークルに入るために不快な通過儀礼を経験した人たちは、経験しなかった人たちに比べて、サークルにより高い価値を見出した(不快な経験に見合うと思おうとした)と。部活の新人のしごきとか、オウムのイニシエーションとかそういうマインドコントロールの技法がこれ。

    高 史明(TAKA, Fumiaki) on Twitter: "認知的不協和の面白い研究では、サークルに入るために不快な通過儀礼を経験した人たちは、経験しなかった人たちに比べて、サークルにより高い価値を見出した(不快な経験に見合うと思おうとした)と。部活の新人のしごきとか、オウムのイニシエーションとかそういうマインドコントロールの技法がこれ。"
  • 会社にバレずに上手に転職活動を成功させるためのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    会社勤めをしながらの転職活動は、かなりの神経を使う上に、ストレスにもなりやすいです。特にSNSを活用している場合は、プライバシーもままなりません。現在の会社で波風を立てたくはないけれど、新しいチャンスがあれば探していきたいという人もいるでしょう。 「上司に就活していることを報告した方がいい?」、「急に仕事が決まった場合、2週間後に退職というのは早過ぎる?」など、気になる問題はたくさんあります。会社の辞め方というのは、会社での仕事ぶりや実績と同じくらい大事になることがあります。 今回は、『Harvard Business Review』の寄稿編集者であるAmy Gallo氏から「会社にバレずに上手に転職活動を成功させるための方法」を教えてもらいましょう。 ■活動をはじめる前に エグゼクティブサーチ会社「エゴンゼンダー・インターナショナル」のシニアアドバイザーであるClaudio Fernan

  • 解説:テクニカルライティングの効果「文書品質の向上と文書作成時間の短縮」

    2015/1 1 山之内総合研究所 当社が提唱するテクニカルライティングとは、「目的に応じた技術文書を作成するための知識と手法の 体系」です。稿ではテクニカルライティングによって技術文書の作成を見直すことの効果(文書品質の 向上と文書作成時間の短縮)を解説します。  テクニカルライティングおよびテクニカルライティングセミナーの概要については、当社 Web サイトをご覧ください。 「マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント」 www.yamanouchi-yri.com または 「技術文書の書き方」 www.yamanouchi-yri2.com 1. 企業にとっての「文書作成」-利益の獲得と喪失を分かつ「重要な企業力の一つ」- 「企業の文書は、企業利益、企業評価および企業効率と密接に関係している」と言えます。もちろん、 企業利益は製品・サービスの対価であり、企業評価、企

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 馬鹿は馬鹿なりに

    asrog
    asrog 2012/05/07
    できることから、ひとつずつ
  • 就職難に苦しむ韓国の大卒者 財閥の海外シフトで人気就職先がいよいよ狭き門に

    (2012年4月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 経営学の学位を持つ29歳のオウさんは、自分のことを珍しい存在だと思っている。韓国の有力コングロマリット(複合企業)で仕事を得るために、たった50件しか応募していないのだ。「大半の人は100件くらい応募していますよ」とオウさんは冗談を言う。 採用される確率を高めるために、オウさんは大勢の大卒者と同様、予備校に入った。こうした予備校では学生たちが、サムスン電子や現代自動車といった財閥(チェボル)と呼ばれるコングロマリットに応募する際に有利になるよう、英語中国語に磨きをかけている。 多くの人はオウさんのように、いい仕事につけないことを恥じて、フルネームを明かすのを拒む。 オウさんたちが直面している問題は、韓国経済にとって最大の難題の1つだ。全員に行き渡るほどの財閥の仕事が存在しないのだ。 中国やブラジルなどに成長を求める韓国の財閥 韓国

  • Amazon.co.jp: 書く力 (Innovation Club Book): イノベーションクラブ: 本

    Amazon.co.jp: 書く力 (Innovation Club Book): イノベーションクラブ: 本
    asrog
    asrog 2012/04/21
    ビジネス文章の書き方
  • 下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習

    ゼミでの発表練習が発表している学生にしか役にたっていないような気がしてならない。他人の発表を聞いて、自分の発表に生かすヒントを思いつく限り書いてみる。 まとめ 基原則 聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 良い理由、良くない理由を言語化する 可能な限り発表者にフィードバックする アウトプットとして残す How To 発表を聞く際には筆記用具を忘れずに 発表中のすべての事柄について、何のこと?(What?)、なぜ?(Why)、どうやって(How?)、だから何?(So, What?)を問いかけ、それへの回答をメモする 発表練習/発表後に良かった理由、悪かった理由の解析する 発表練習中だけでも、自分以外の発表でも「他人事」扱いしないようにしよう。 基原則:聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 普段のコミュニケーションでこんな姿勢で望んだらみんなに嫌

    下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習
  • 入社1、2年は「良き社畜」として騙され続けよ。で、最後に1回だけ裏切ればいい人気ブロガー 藤沢数希

    ライフネット生命保険株式会社 共同創業者 1976年埼玉県生まれ。1997年司法試験合格。1998年、東京大学法学部を卒業後、ボストン コンサルティング グループ等を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日人では4人目となる上位5%の成績で修了(ベイカー・スカラー)。2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げ、2013年より代表取締役社長、2018年6月より取締役会長に就任。同年7月より18カ国の国や地域に拠点を有するアジア最大手の生命保険会社であるAIAグループ(香港)に社経営会議メンバーとして招聘される(いずれも2019年退任)。著書は『入社1年目の教科書』(ダイヤモンド社)、『ハーバードMBA留学記─資主義の士官学校にて』(日経BP社)、『生命保険のカラクリ』『がん保険のカラクリ』(共に文春新書)、『ネットで生保を売ろう!』(文藝春秋)など多数。 対談:入社1

    入社1、2年は「良き社畜」として騙され続けよ。で、最後に1回だけ裏切ればいい人気ブロガー 藤沢数希
  • エンゲージメント

    個人が目指す成長の方向性と組織が目指す成長の方向性がどれだけ連動している関係なのかを表す。組織に対する「ロイヤルティー(忠誠心)」を発展させたような概念。 若手社員の離職率の高さや優秀な中堅社員の流動化が問題視され始めています。この問題に対処すべく、「エンゲージメント」というキーワードに着目する企業が増えてきました。 人材・組織改革プログラム開発支援事業を手がけるヒューマンバリュー(神奈川県湯河原町)の高間邦男代表取締役によると、米国で毎年開催される世界最大級の人事イベント「ASTD(アメリカン・ソサイエティ・フォー・トレーニング・アンド・デベロップメント)国際コンファレンスエキスポ」でもここ数年、エンゲージメントに関するコンファレンスが盛況。同氏は「米国では社員がすぐ会社を辞めてしまうことが大きな問題となっているから」と指摘します。 効果◆目標の意識合わせ エンゲージメントという言葉は、

    エンゲージメント