タグ

産経新聞に関するblackdragonのブックマーク (196)

  • 【政治部デスクの斜め書き】まもなく開く「パンドラの箱」 不信の原因は「自民の姑息さ」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    政治デスクの斜め書き】まもなく開く「パンドラの箱」 不信の原因は「自民の姑息さ」 (1/3ページ) 2009.8.29 18:00 40日間の夏休みをまるまる使ったロングラン衆院選は、いよいよ30日に決着がつく。各種世論調査をみても「民主党圧勝」という流れはもはや変わりそうもない。自民党は平成5年の細川連立政権以来16年ぶりの下野、しかも完膚なきまでに打ちのめされて下野する可能性が高まっている。 自民党が大敗すれば、最高指揮官である麻生太郎首相が「A級戦犯」のそしりを受けることは逃れることはできまい。首相は、おおらかで、情にもろく、正義感の強い「古き良き保守」を具現化したような人物だけに同情を禁じ得ないが、やはり「今の閉塞感を打破したい」という国民の強いニーズをつかめなかったことが最大の敗因となったようだ。 だが、あえてここで首相の肩を持ちたい。 確かに数々の失言もあった。漢字の読み

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/29
    破れかぶれの産経新聞
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blackdragon
    blackdragon 2009/08/29
    ある意味、もとの立ち位置に近いところになるのではないかと。元々産経は自民主流派より遥かに右という立場にいたわけで、ここ数年の自民党が雪崩うって産経的な路線に転がりこんできた時期の方が例外かと
  • 露、大戦の歴史見直しを拒否 「無謬の戦勝国」史観 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【モスクワ=遠藤良介】ロシアが近隣諸国による第二次大戦の歴史見直し機運に強く反発している。1939年に日の関東軍とソ連軍が衝突したノモンハン事件について、メドベージェフ大統領は「この勝利の質を変える捏造(ねつぞう)は容認されない」と強調。欧州での独ソ戦(41〜45年)をめぐっても、ソ連をナチス・ドイツと並ぶ「占領者」とみる東欧・バルト諸国と対立を深めている。「欧州の解放者」を自負するロシアは、「無謬の戦勝国」というスターリン史観を国際的影響力のテコとし続けたい思惑だ。 メドベージェフ大統領は26日、モンゴルの首都ウランバートルで行われた、ノモンハン事件の70周年行事に出席。モンゴルのエルベグドルジ大統領とともにノモンハン事件での司令官、ジューコフ将軍の記念碑に献花した。 モンゴルでは同事件について「(モンゴルは)日ソ両国の犠牲になった」とする解釈も出ているが、メドベージェフ大統領は事件

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/28
    無謬の敗戦国史観が大好きな産経新聞の同類憎悪
  • 【09衆院選】鳩山氏がメンチカツ釣り銭で買収? - MSN産経ニュース

    民主党の鳩山由紀夫代表が23日に衆院選応援のため訪れた東京・谷中の商店街で、150円のメンチカツを千円札を出して買ったものの釣り銭850円をもらい損ね、近くで見ていた人から「有権者の買収を禁じた公職選挙法違反に当たる」と指摘されていたことが分かった。 応援を受けた民主党候補の事務所スタッフが25日に店に出向き、鳩山氏に代わって2日遅れで釣り銭を受け取る予定だ。 鳩山氏は23日午後に「谷中銀座」を練り歩いた際、報道陣を前に、「勝つ」に引っかけた「縁起担ぎ」でメンチカツをほお張るパフォーマンスを行った。 しかし、人込みに押されて身動きが取れず、釣り銭を受け取れないまま立ち去らざるを得なくなった。自身の選挙区ではなく額も小さかったが、「誤解を招く」として受け取りに行くことを決めた。

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/25
    さ、産経さん、どこまでいっちゃうの?
  • 【産経抄】8月24日 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    『学校の先生が国を潰す』。おだやかならぬ題名のが、送られてきた。著者の一止羊大(いちとめ・よしひろ)さん(66)=ペンネーム=は、大阪府下の公立学校の元校長だ。学校での国旗、国歌の指導の実態を知ってもらいたいと、自ら印刷した。題名には、学校の先生こそ、日人から矜持(きょうじ)と誇りを奪った張人ではないか、との思いを込めたという。 ▼平成10年4月に着任した学校では、最初の職員会議からして異様だった。新任の校長を差し置いて、「議長」が冒頭にあいさつをして、審議に入った。入学式、卒業式で、国旗の掲揚、国歌の斉唱がないこともわかった。職員会議の多数決で決まった、というのだ。ここから、一止さんと教職員組合との壮絶なバトルが始まる。 ▼会議、校長室、自宅にかかってくる電話で、議論が続く。一止さんを誹謗(ひぼう)する文書が「ニュース」として、定期的に全教員に配布される。保護者にも、国旗、国歌に反

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/24
    自民党と産経新聞、いつのまにか一心同体。かつては、自民党のメインは読売程度の中道右派~保守王道という辺りだったのに、いまや産経レベルに。
  • 【09衆院選】「選択の焦点」(3) どうなる日本の教育 教員免許更新制の凍結・廃止を狙う民主 影響力強める日教組 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【09衆院選】「選択の焦点」(3) どうなる日教育 教員免許更新制の凍結・廃止を狙う民主 影響力強める日教組 (1/4ページ) 2009.8.21 23:59 平成12年3月、東京都国立市の小学校で校長が校舎屋上に国旗を掲揚したところ、一部の教職員、児童、保護者が反発し、児童が校長に「土下座しろ」と謝罪を求めた。戦後教育のゆがみを象徴するような事件だった。 事件当時の国立市教育長で教育評論家の石井昌浩氏は、各党のマニフェスト(政権公約)を見比べてため息をついた。 「教育は国家百年の大計と言うが、政治家の頭には入っていないのではないか。関心があるのは当面の選挙の勝敗だけだ。日の子供をどう育てるかという大きな課題はどこかに消し飛んでしまっている」 今回の衆院選では、日の将来を左右する教育問題は「政権交代」の前にかすみ、ほとんど争点となっていない。

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/22
    だから、日教組が争点になるなんて思っているのは、産経と自民党内の一部の反動勢力くらいだって何度言えば。あがくほど負けを確実にしている。
  • 【09衆院選】自民、「民主躍進」報道相次ぎ激しく動揺 民主は引き締め躍起 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【09衆院選】自民、「民主躍進」報道相次ぎ激しく動揺 民主は引き締め躍起 (1/2ページ) 2009.8.21 20:29 朝日新聞や読売新聞などが世論調査を行い、民主党圧勝を予測する報道が相次いだことを受け、自民、公明両党に動揺が広がった。支持率は回復基調にあるとみていた自民党は冷や水を浴びせられたといえ、選挙戦術の見直しを迫られている。一方、大勝ムードが漂う民主党では引き締めに躍起だ。選挙は投開票日までの1週間が勝負と言われる。各メディアの世論調査が終盤戦の選挙情勢にどんな影響を与えるのか。(大谷次郎) 朝日新聞は18、19両日、150選挙区で電話調査を行い、「民主、300議席をうかがう勢い」と報じた。読売新聞、日経済新聞も18〜20日に全国で世論調査を行い、民主党が単独過半数を大幅に超え、自民党は100議席前後になるとの見通しを伝えた。 自民党では定期的に極秘世論調査を実施してい

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/22
    「鹿児島県で「日の丸切り張り」問題が表面化したこともあり、今後接戦区をてこ入れし、票の積み上げを狙う算段だった」そんな問題を騒いでいるのを産経と2chとニコ動以外で見たことがないが。
  • 【09衆院選】争点の現場(1) 教員、選挙に走る「民主政権で見返りを」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【09衆院選】争点の現場(1) 教員、選挙に走る「民主政権で見返りを」 (1/3ページ) 2009.8.20 00:03 「教師がこんなことをやっちゃダメだってことは、当は分かっている」 北海道教職員組合(北教組)に所属する札幌市近郊の自治体の男性中学教師は、自分が今回の衆院選に向けてやっている「選挙運動」について、こうつぶやく。渡された名簿に無作為で電話をかけ、民主党系の特定候補への支持を訴える電話作戦。近所へのビラ配り。指示は連合の選挙事務所から来るという。 「当はやりたくない。電話もガンと切られたりするし。でもやらないと言えば、組合の上の人が負担をかぶることになるから…」 教師は続けて、「これだけ民主党を応援しているのだから、政権をとれば、必ず何か見返りがあると信じている」と語った。 ■有名無実化 教員の選挙運動は公職選挙法と教育公務員特例法で禁じられている。文部科学省は7月2

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/20
    良く釣れています。
  • ネットでは自民党が優勢? ニコニコ動画調査 - MSN産経ニュース

    ネットユーザーは自民党支持派? 日最大級の動画投稿サイト「ニコニコ動画」が実施した衆院選に関するアンケートで、20〜40代の回答者の投票先として自民党が民主党を上回ったことが分かった。調査は同サイトが7〜10日、全会員を対象に実施し、約85万人が回答。20〜40代の若手・中堅層を中心に解析したところ、大手マスコミなどの調査と逆の結果となった。 調査結果によると、比例代表選挙で「どの政党に投票するか」との設問への回答は、自民党が38・7%で最も多く、民主党の31・1%を7ポイント以上引き離した。次いで共産党6%▽公明党3%▽社民党1・5%▽国民新党1・2%▽新党日1・0%−の順。「選挙へ行かない」と答えたのは、13・3%だった。 小選挙区の投票先でも自民党が38・1%、民主党が31・3%と、比例代表と同様の傾向だった。

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/14
    ニコ動の結果を「ネットでは」ってどんだけ情弱だよ/総理になって欲しい人の選択肢に外山恒一を入れといたら2位くらいとったんじゃないかと
  • asahi.com(朝日新聞社):攻める麻生首相、守る鳩山代表 党首討論、構図逆転 - 政治

    党首討論で麻生首相(左)に質問する民主党の鳩山代表=12日午後、東京都内のホテル、相場郁朗撮影党首討論で民主党の鳩山代表の質問に答える麻生首相=12日午後、東京都内のホテル、小宮路勝撮影党首討論で麻生首相の質問に答える民主党の鳩山代表=12日午後、東京都内のホテル、小宮路勝撮影  麻生首相と民主党の鳩山代表による党首討論が12日、東京都内のホテルで開かれた。首相は財源論や安全保障政策などで鳩山氏を追及。鳩山氏は消費増税や天下り問題で切り返しつつも、批判は抑え気味。マニフェスト(政権公約)の説明に力点を置いた。総選挙での民主党の優勢を反映し、「首相が攻め、鳩山氏が守る」という逆転の構図が鮮明になった。  討論は学者や財界人らでつくる「新しい日をつくる国民会議」(21世紀臨調)が主催。衆院解散後、両氏が一対一で討論するのは初めて。  冒頭発言で首相は「民主党との一番の違いは責任力だ」と強調。

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/13
    要約すると、麻生君が野党側になり、鳩山君が与党側になったってことでOK?
  • 【09衆院選】子ども手当は高所得者に恩恵 大和総研が試算 - MSN産経ニュース

    民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り込まれた月額2万6千円の「子ども手当」について、税込み年収額が800万〜1千万円の比較的高い所得層の手取り収入が大きく増えることが、大和総研の試算で10日わかった。所得制限のある現行の児童手当が廃止される一方、所得制限がなく一律支給される子ども手当が創設されることで、高所得者の手取り額を押し上げることになるからだ。 試算では、税込み年収が300万〜1千万円などのケースについて、子供の年齢や人数、片働きか共働きかという条件ごとに実施した。 基的には、所得税を納めている層の税額を抑えている扶養控除などの廃止とセットで導入されるため、低所得者への恩恵が大きい。年間の手取り増加額で最も多いケースは57万円で、中学生の子供が2人いる年収300万円の片働き世帯だった。 しかし、「所得が低いほど手取り額が増える」とならないのは、月額5千〜1万円が国から支給されてい

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/11
    なんだか怪しい試算だ。無理矢理都合のいい(悪い)数字を取り出してきているような。
  • 【続・民主党解剖】政権前夜(6)「わが世の春」待つ日教組 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    教員は政治力 「静岡県知事選で、私どもが推薦した川勝平太さんに、皆さんがご指導いただいたおかげで勝利をつかみ取ることができました」 7月6日、東京・永田町で開かれた日教組大会。民主党代表、鳩山由紀夫は日教組出身の参院議員会長、輿石東(こしいし・あずま)らとともに出席し、前日の静岡県知事選での支援に深く頭を下げた。 静岡県知事選では、輿石が7月1日に静岡入りし、県教組の全面支援を取り付けていた。公立学校教員の政治的行為は法令で厳しく制限されているが、輿石は意に介さず、大会でいつもの持論を展開した。 「政治を抜きに教育はない。教育を語るとき政治を語らなければならない」 民主党は、有力な支持組織を連合のほかに持っていない。そして、頼りの連合の中でも「選挙に強いのは自治労と日教組」(UIゼンセン同盟幹部)だ。 日教組は昭和22年に連合国軍総司令部(GHQ)の意向で設置されて以降、ずっと政治闘争を繰

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/10
    自民党機関誌「産経」によるネガキャン。こんな低レベルのネガキャンが効くと思っているところに自民・産経の凋落の理由が
  • 【政治部デスクの斜め書き】民主党が圧勝しない理由 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    有権者にマニフェストの説明を行う民主党の鳩山由紀夫代表。政権を獲得した場合は「村山談話」と「河野談話」を継承するのか=3日午後、神戸市中央区(彦野公太朗撮影) 30日投票の衆院選。民主党が圧勝し政権交代が起こるとされてきたが、「いわれるほど圧勝はしないのではないか」という、永田町スズメの分析が出てきた。 当に民主党の勢いは止まったのか? 答えはまだ出ていない。自民党に対する嫌悪感は相変わらず強いようで、各党の今後の情勢調査や、マスコミの世論調査を積み重ねていかないと実像は見えない。産経新聞でも調査を重ね、読者に情報を提供していきたい。 気になるのは、民主党の勢いに陰りがあるかないかではなく「民主党の勢いに陰りが生じた理由」として語られる、ある「現実」のことだ。 ある人が指摘した。 「別に民主党政権になっても、ウチは何もいいことがないし」 民主党が掲げる最大政策の子育て支援策。「でもウチは

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/09
    願望と現実の区別がつかなくなってきました
  • 【政治部遊軍・高橋昌之のとっておき】歴史認識を争点に(上)村山談話の問題点 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政治部遊軍・高橋昌之のとっておき】歴史認識を争点に(上)村山談話の問題点 (1/2ページ) 2009.8.8 18:00 来週の15日、終戦記念日を迎えます。今年は衆院選が30日に投開票されることから、政治的には特別な意味合いをもつことになるでしょう。毎年、終戦記念日には各政党がコメントを発表しますが、私は今回、各政党がどのようなコメントを出すのか、注目しています。 そして、その3日後には衆院選が公示されます。今回の衆院選ではぜひ、歴史認識も争点にしてほしいと思っています。具体的にいうと、先の大戦について「侵略」と断定し、「おわびの気持ち」を表明した平成7年の「村山談話」と、従軍慰安婦問題について「数多くの慰安婦が存在した」と断じた平成5年の「河野談話」を、今後も継承するのかどうか、ということです。 2つの談話は発表されて以来、歴代内閣が国会答弁などで「継承する」と表明し続け、先の大戦

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/09
    歴史認識ではメシは食えないのですが。歴史認識で支持が広がるならこんなに支持率落ちていない。/問題は侵略戦争であったかどうかではなく、侵略行為を行い、大きな被害を与えたこと。
  • 日米FTA 小沢氏「何も矛盾しない」 マニフェスト修正に異議 民主ますますブレブレ - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎代表代行は8日、米国との自由貿易協定(FTA)をめぐる党衆院選マニフェスト(政権公約)の記述について、「農家には戸別所得補償制度の導入を提案しており、料自給体制の確立と自由貿易は何も矛盾しない」と述べ、鳩山由紀夫代表が文言の修正を決めたことに異議を唱えた。 民主党は7月27日にマニフェストを発表後、さまざまな項目を修正。鳩山氏も発言を次々に変えており、「ブレる」批判は今後ますます強まりそうだ。 小沢氏は鹿児島県肝付町で記者団に「(自由化で)農産物の価格が下がっても所得補償制度で農家には生産費との差額が支払われる」と強調。農業団体の反発も「農協が一方的にわいわい言っているケースもある。ためにする議論でしかない」と切り捨てた。 民主党は元々、FTA締結と戸別所得補償をセットにして農業政策を詰めてきた経緯がある。小沢氏はFTAを後退させれば、目玉政策である戸別所得補償も修正を迫

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/09
    どこの政党の機関紙かと/↑いや、まあそうなんですが、近頃特に凄いなと。
  • 【09衆院選】自民・民主マニフェストを徹底比較 軍配は (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「この選挙は政策選択選挙だ」−。麻生太郎首相は31日、こう明言した。8月30日の衆院選投開票に向け、自民、民主両党の政権をかけた戦いはますます加熱することになる。両党のマニフェストから、両党の描く国家像の違いを読み解いた。 【外交・安全保障】 自民党のマニフェストで特筆すべきなのは、集団的自衛権の行使に関する憲法解釈の変更検討に踏み込んだことだ。ただ、修正の末、「安全保障上の必要な手当て」と微妙な表記にとどまったことは残念だ。 核実験や弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮を「明らかな脅威」と表記し、拉致問題も「絶対に許さない」と明記したことも評価できる。北朝鮮を対象にした貨物検査特別措置法の次期国会成立や、北方領土と竹島問題も「毅然とした対応」を約束した。

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/01
    マニフェストの徹底比較で評価基準が「気概」って…
  • 【主張】日教組集会判決 いかなる言論も守られる - MSN産経ニュース

    グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)が昨年2月、日教組の教育研究全国集会(教研集会)の会場使用を拒否した問題で東京地裁は、プリンス側に約3億円の損害賠償の支払いなどを命じた。 今回の問題は、いったん契約を結びながら破棄したプリンス側の分が悪い。日教組の損害賠償請求額を満額認めた判断に若干の疑問は残るものの、おおむね妥当な判決といえるだろう。 問題は、日教組が教研集会(全体集会)の会場を旅行会社を通じて探し、一昨年5月にプリンスと契約を結んだことに始まる。プリンス側は、想定以上の右翼団体の街宣活動が予想されるとして同11月、契約解除を通告した。 日教組は会場使用を求めて裁判所に仮処分を申請した。東京高裁が会場使用を認める決定を出したがプリンス側は従わず、全体集会は中止になった。 この裁判所の仮処分決定を無視したことについて判決は「司法制度を無視し、違法性は著しい」と厳しく断じた。教職員

    blackdragon
    blackdragon 2009/07/30
    本当に言いたいことは最後に言っています。
  • 【衝撃事件の核心】墜ちたスポーツマンシップ AV出演する体育会系学生たち (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    大阪経済大学ラグビー部員が大麻取締法違反容疑で逮捕された件で記者会見する同大学の重森曉学長(右)ら=10日午後、大阪市東淀川区の大阪経済大学(甘利慈撮影) 大阪経済大学(大阪市東淀川区)ラグビー部員、OBと立命館大(京都市)アメリカンフットボール部員が過去にアダルトビデオ(AV)に出演したことが相次いで明らかになった。伝統ある体育会系クラブで発覚した風紀の“汚染”は、学生スポーツ界に大きな波紋を呼んでいる。大経大によると、学生らが出演していたビデオは、いわゆる「ホモセクシュアル」な内容だったという。大学スポーツで鍛え抜いた体は、特定のマーケットで根強い人気があり、学生たちの間で「お金になるバイト」としてひそかに広がっていたという。 保護者らからメール40件 大阪経済大ラグビー部員のAV出演は、7月10日に同大で開かれた会見で明らかになった。大経大では、1日にラグビー部員3人が大麻取締法違反

    blackdragon
    blackdragon 2009/07/26
    スポーツマンシップ(笑)非運動系の部員と運動系の部員、後者がモラルにおいて優れているということがあったか?昔から。また、モラル云々を抜きにしても、運動部って昔からホモセクシャルは珍しくないだろうに。
  • 【土・日曜日に書く】政治部・阿比留瑠比 愚直に信を問うてほしい - MSN産経ニュース

    ◆「巨大民主党」成立も 衆院議員の任期満了を目前にしてようやく衆院が解散され、日の針路を決める「政権選択選挙」が事実上、スタートした。8月30日の投開票日まで、炎天下での熱く長い選挙戦が繰りひろげられることになった。自民、民主両党によるまさに天下分け目の決戦だ。 これほど重要な意味を持つ選挙はめったにない。それなのにどこか盛り上がりに欠けてみえるのは、あらかじめ民主党の勝利という趨勢(すうせい)が明らかだからだろう。 事前の選挙結果予想では、「自民78議席、民主332議席」(週刊現代8月1日号)という極端な数字も躍っている。ここまでいかずとも、民主党が241議席を超えて単独過半数を制するとの見方が支配的なのは確かだ。 小選挙区制度のもとでは、勢いのある政党が独り勝ちする傾向が出る。仮に自民党が大敗した場合はどうなるか。求心力も存在理由も見失った自民党は四分五裂し、政権の再奪取など手の届か

    blackdragon
    blackdragon 2009/07/26
    だから、仮想敵が日教組(しかも弱体化しきった現在の)って恥ずかしげも無く…。
  • 【主張】自民党迷走 憲法改正で立て直し急げ - MSN産経ニュース

    麻生太郎首相が21日に衆院を解散することが固まった。自民党内で首相(総裁)交代を求める勢力などが目指していた両院議員総会の開催が見送られ、総裁選前倒しの可能性も消えたためだ。 首相としては「麻生降ろし」を封じたつもりだろうが、衆院選に臨むうえで、首相が出すべき答えがみつかったわけではない。 大型地方選の連敗に象徴される自民党の退潮の原因は何か。指導者としてこの国の針路をどう示すのか。首相がきちんと語らないことが、与党内で求心力を失い、内閣や党への支持を減らす要因になってきたのではないか。 21日の両院議員懇談会での発言やマニフェスト(政権公約)を通じて、解党的な出直しの姿を具体的に示すことは首相の責務だ。 首相は解散の判断を14日の代議士会などで説明した際、「引き続き景気対策、経済対策を実行する」ことが「自分に与えられた使命」と位置付けた。絶え間のない経済対策に政府・与党が意を用いるのは重

    blackdragon
    blackdragon 2009/07/18
    あほか。食うのに困る状況で、いくら北朝鮮の危機を煽ったところで憲法改正どころじゃないことくらいわかるからさすがに国民ものってこないだろう。