タグ

産経新聞に関するblackdragonのブックマーク (196)

  • 「マスコミの誤報を正す会」質問状への各社の回答:イザ!

    私は11月8日のエントリ「『マスコミの誤報を正す会』の記者会見に行ってきました」の中で、正す会が沖縄の集団自決問題をめぐる県民集会に関し、報道各社に送った公開質問状について取り上げています。正す会に問い合わせ、その質問状に対する各社の回答を入手したので、きょうはそれを紹介したいと思います。何かの参考になるでしょうか。まずは、質問状の内容を再掲します。 《一、9月29日の沖縄県民集会について貴紙の第一報では、「主催者発表によれば11万人」「11万人(主催者発表)」などと報道されたと認識しておりますが、間違いございませんか。 二、しかし、この数字は、東京の警備会社テイケイの調査によって、実際は2万人以下であることが疑問の余地なく立証されたと考えますが、貴紙のご見解をお聞かせください。 三、2万人の集会を11万人と報道することは明らかな誤報であり、しかもその誤報による数字が現実に教科書検定

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/27
    前提の間違った計数は主催者発表にも劣る信頼度なのだが
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blackdragon
    blackdragon 2007/11/16
    「とくに日本語訳のところに出てくるhatenaというのは悪名高き左翼ネットオタクだという説があります。」もっとも卑怯な表現の一つである「との説もある」論法。あきれてあいた口がふさがらない。
  • マスコミの誤報を正す会、活動を始める。 - 黙然日記(廃墟)

    誤報を正す会、報道各社に質問状 沖縄県民大会-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/99272/ 「つくる会」とか「巣喰う会」とか、産経の周囲には“動詞+会”を名乗る怪しげな団体が次々発生するわけですが、今度は「正す会」だそうです。正式名称は「マスコミの誤報を正す会」ですが、もし名乗ったとおりの目的で行動するつもりなら、まず最初に産経新聞に抗議しろよ(笑)。ああそれとも、「産経はマスコミじゃない」ということなのかもしれませんが。 社会的に影響なさそうなどーでもいい記事の類例に従ってこの記事も無署名なのですが、これを書いたライターさんが*1自ら名乗りを挙げています。 「マスコミの誤報を正す会」の記者会見に行ってきました:イザ! http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/379359 別にもったいをつけな

    マスコミの誤報を正す会、活動を始める。 - 黙然日記(廃墟)
    blackdragon
    blackdragon 2007/11/10
    でんぱゆんゆん
  • ◆ 美しい壺日記 ◆ 「マスコミの誤報を正す会」産経だけが報道

    もちろん取材は阿比留瑠比記者です。安倍自民党の大惨敗を受け、首相官邸担当からサンスポの雑巾がけへ飛ばされたのかと思っていたんですが、外務省兼遊軍担当にちゃっかり納まっていたようです。 11/09産経 誤報を正す会、報道各社に質問状 沖縄県民大会 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/99272/ 沖縄県宜野湾市で9月に開かれた沖縄戦の集団自決をめぐる県民大会の参加者数について、誇大な「11万人説」が独り歩きしている問題を憂慮する学者や評論家、法曹関係者らが「マスコミの誤報を正す会」を結成。8日、国会内で記者会見した。在京の新聞、テレビ、通信社に県民大会報道に関する公開質問状を送付するとともに、インターネット利用者と連携して誤報、歪曲(わいきょく)を監視、追及していくという。 詳しくは、阿比留瑠比ブログで↓ 「マスコミの誤報

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/10
    美しすぎる
  • 【やばいぞ日本】第4部 忘れてしまったもの(2)「お前ら全員辞めさせる」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    首都圏の小学校で昨年、こんなことがあった。 6年生の児童が友達とけんかした。たたかれて鼻血を出したことに父親が激怒、校長室に怒鳴り込んできた。父親はテーブルの上に座り、校長の胸ぐらをつかんで「学校の責任だ。傷害罪で告訴する」と迫った。 騒ぎを聞いて集まった担任らは「原因は双方にある」などと説明し、今後は厳重に指導すると約束した。だが、父親は聞き入れず、「お前ら全員辞めさせてやる」と廊下にまで響きわたる声で罵倒(ばとう)した。 結局、父親に押し切られる形で警察が呼ばれ、教室で現場検証まで行われた。たかが子供のけんかにと、警察も困惑気味だった。「最近の親は、いったんキレると何をするか分からない」と、事情を知る学校関係者が肩をすくめた。 こんな親は決して珍しくはない。今年8月、首都圏から十数人の小中学校教員に集まってもらい、教育現場で今、何が問題になっているのか、匿名を条件に語ってもらった。複数

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/07
    非常識な親なんて、太古の昔からいくらでもいただろう。問題はそんなことじゃなくて、ゼロトレランスなメディアと「世間」じゃないのか。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    blackdragon
    blackdragon 2007/11/01
    『元米国防総省日本部長のジェームス・アワー氏は産経新聞への寄稿(28日付)で、「(中略)給油活動を中止するのは危険な政策だ」と喝破した。』アメリカ様の元役人は日本の野党第一党代表より偉いらしい。
  • 日本国憲法には「B規約プラス」はない。 - la_causette

    産経新聞の古森義久論説委員さんが、次のように述べています。 アメリカでも日でも人権尊重が社会の前提ではありますが、この人権尊重の大原則が犯罪者の側にも適用され、被害者あるいはその家族の側の人権が軽視されがちとなります。加害者の人権が尊重されすぎるという傾向だといえましょうか。 まあ、昔からありがちな言説ではありますが、正直もう、うんざりです。一体全体、現在被疑者・被告人に認められている諸権利のうち何を制限したら、被害者或いはその家族の人権はより全うされるというのですか。そもそも被疑者・被告人に保障されている人権というのがどのようなものか知った上で、被疑者・被告人にそのような人権が保障されているが故に被害者或いはその家族の人権が軽視されているというお話をされているのでしょうか。 日国憲法にて保障されている人権のうち、被疑者・被告人に特に関係のあるものは、以下のものでしょう。 第31条 何

    日本国憲法には「B規約プラス」はない。 - la_causette
  • 古森義久氏、とうとう批判に耳をふさぐ。 - 黙然日記(廃墟)

    ありゃりゃりゃ。気付いたのは今日なんですが、たぶん10月になったぐらいから始まっていたのかな。 古森blogにこちらから送ったトラックバックが、すべて削除されています。 「正当な批判ならいつでも受け付ける」と以前おっしゃっていたように思うのですが、あれは虚言だったということでしょうか。あるいは、わたしからの批判になにか理不尽なものがあったというなら、それをまずご指摘いただかないと、話にもなりゃせんのですがねえ。 さらに、わたしのトラックバックを削除するだけならいいのですが、ざっと見るかぎり(これは「たしかに以前はあった」と言えないのですが)、古森氏に対して批判的なトラックバックはすべて削除されているようです。跡地には、古森blogの内容に同意するものと、オトモダチ関係らしい方による内容とは無関係なトラックバックだけが残っています。こうしてみると同意TBの方が圧倒的に少ないことがわかって、な

    古森義久氏、とうとう批判に耳をふさぐ。 - 黙然日記(廃墟)
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/20
    かれにジャーナリストを名乗る資格があると思っている人は元々限られているから、今更驚かないが。
  • 他紙にも広がる4万2000人の記述:イザ!

    これまで産経だけが記述していた 教科書検定問題の県民大会の参加者数4万2000人ですが、 今日の日経の社会面をご覧下さい。 はっきりと「主催者発表で約11万人(県警調べ約4万2千人)」と書いています。 拡大します。 「同調圧力」に負けない記者が他にもいたことにほっとしました。 この数字、別にトップシークレットではありません。 県警担当ならば誰でも知っている数字です。 今後の記事には2つの数字を併記するべく上司に進言する記者が増えることを期待するばかりです。

    blackdragon
    blackdragon 2007/10/09
    11万人だったか4万人だった気にしている人はおおくない。しかも警察発表ってのも低めに出るものだから、並べて載せる意味はあっても妄信するのは滑稽でしかない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 産経新聞のストレート・トゥ・ヘルな馬鹿ぶりには胸が熱くなる - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    毎朝爽やかな娯楽を提供してくれる産経新聞だが、以前の約束どおり例の沖縄県民大会をきっちり記事にしてくれた。こうなると43000人が取材した結果ではなく世界日報丸写し状態だったのが確定事項とされてしまうわけだが、そんなの関係ねえ!のが産経クオリティ。調査もせず11万人はうそだ!と書きたて、挙句に「自分とこで書いた記事も忘れたのか」と笑われればムキになっておっとり刀で調査する。この大真面目に頭かくして尻隠さずのフルスイングぶりを見るにつけ、こんなんじゃ産経への上納金のために経営が圧迫され青息吐息の夕刊フジは当に救われないとおらあ情けなくて涙出てくるYO! とまれ泣いてばかりいてもしょうがないので、以下該当記事を引用していく。 沖縄教科書抗議集会、参加者は「4万人強」 主催者発表11万人にモノ言えず http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071

    産経新聞のストレート・トゥ・ヘルな馬鹿ぶりには胸が熱くなる - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • ページが見つかりません - MSN産経ニュース

    お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。次のことをお試しください。 URL が正しいかどうかを確認し (大文字、小文字の区別も含めて確認してください)、間違っていた場合は正しい URL を [アドレス] のボックスに入力する ブラウザの [戻る] ボタンをクリックして前のページに戻るニューストップに戻るサービス一覧から探す

    blackdragon
    blackdragon 2007/10/08
    また世界日報の記事の混入か?
  • 沖縄教科書抗議集会、参加者は「4万人強」 主催者発表11万人にモノ言えず (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    先月29日に沖縄県宜野湾市で開かれた「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の参加者数が主催者発表の11万人を大きく下回っていたことが明らかになった。県警幹部は産経新聞の取材に「実際は4万人強だった」(幹部)と語ったほか、別の関係者も4万2000〜4万3000人と証言している。集会は、県議会各派や市長会などが実行委員会となり、沖縄戦で日軍が直接、住民に集団自決を強制したとする記述が削除・修正された高校教科書検定の撤回を求めたもの。渡海紀三朗文部科学相は参加者数を主な理由に対応策を検討、国会でも誇張された11万人という数字をもとに論争が進んでいる。(比護義則、小山裕士) ■1平方メートルに4人? 集会が開かれた海浜公園の多目的広場は約2万5000平方メートル。仮に会場に入りきれなかった人を1万人と見積もれば、1平方メートル当たり4人いた計算になるが、多くの参加者は座っていた。 会場は、東京ド

    blackdragon
    blackdragon 2007/10/07
    涙目で必死の抵抗。じゃあ、今後は産経は主催者発表以外にヘリでも飛ばして実数報道もしてみなさいって。
  • 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - ソースは世界日報

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - ソースは世界日報
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/05
    痛いニュース等で気勢を上げていた人々に届くことは無いと思うが、もしこれを読んだらどんなリアクションをするか想像。
  • ◆ 美しい壺日記 ◆ [沖縄戦集団自決]誤りだらけの産経【主張】

    産経にとって虚偽、歪曲、偏向、捏造報道は麻薬みたいなもので、ヤメられないようです。 10/03産経 【主張】教科書検定 政治介入排し事実正確に http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/87957/ 高校教科書の沖縄戦集団自決に関する記述に付けられた検定の撤回を求める動きが続いている。教科書検定は政治的な動きに左右されてはならない。正確な歴史の記述を求めたい。 同意です。中立性や正確性を逸脱した教科書を作っている「つくる会」関係者が文科省の教科書調査官という立場を利用し検定に関わり、教科書から日軍の「関与」「強制」を削除させたうえで同省の内部決裁を経ていたということは、文科省が口出しできる仕組みそのものであり、安倍内閣が政治的に介入したことは明らかです。ですから、自分も元の正確な歴史の記述に戻すことを求めます。教科書検定への

  • 産経、忘れる。 - 黙然日記(廃墟)

    【主張】民営郵政発足 改革の意義忘れぬ経営を-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/87477/ 郵政公社の民営化をいよいよ明日に控え、懸念を並べています。莫大な郵貯残高が民業圧迫になるのではないか、特定郵便局の改革も進んでいない、云々……。 そんな問題は2年前の郵政選挙のときから指摘されていたことであり、財政投融資の問題を含めて、まず郵政の体質改善が先、そのあとで民営化しないと意味がない、というのが、いわゆる民営化反対派の主張でした*1。それを「とにかく民営化さえすればすべてうまくいく」と国民をミスリードしたのが、小泉のワンフレーズポリティクスであり、それを煽り立てたのが産経を筆頭とするマスメディアだったことを*2、この「主張」は都合よく忘れてみせているようです。 産経の無責任体質はすごいなあ、と思いつつ次に「産

    産経、忘れる。 - 黙然日記(廃墟)
  • 産経抄、芸に徹する。 - 黙然日記(廃墟)

    【産経抄】10月3日-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/87933/ 早くも話題騒然の、今日の産経抄です*1。いきなり「拝復 朝日新聞論説委員室さま」と始まっているだけでもウォッチャーとしては大喜びなのですが、その先の展開がもう期待通りで、さすがフジサンケイグループの看板コラム、「楽しくなければコラムじゃない」とばかりに、身を捨ててエンターテインメントに徹する姿は、涙ぐましいばかりです。 今回の文通に関して整理しておきます。9/25朝日「社説」で安倍内閣への総評(部分的な高評価含む)→9/26「産経抄」*2が朝日を「いまさら高評価するのはお為ごかし」と批判→9/28朝日夕刊「窓」が産経抄の事実誤認を指摘*3→10/3になって「産経抄」が返信、というやりとりになっています。いつものとおり、産経が噛みついて朝日にい

    産経抄、芸に徹する。 - 黙然日記(廃墟)
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/04
    自爆なのに、「やっぱりアカヒは…」などとうなづきながら読んでいた人が大勢いたであろうことには頭を抱えざるをえないが。
  • 古森義久氏と産経抄にジャーナリストの自覚はあるか。 - 黙然日記(廃墟)

    ジャーナリストとして使命に殉じられた長井健司氏に、心よりの哀悼の意を申し述べます。合掌。 小沢一郎氏の信奉する国連の無力さ――中国に縛られた安保理-ステージ風発:イザ! http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/320039 さて。この、今の現時点でビルマ*1の情勢を取り上げておきながら、国連批判はまだいいとして中国批判と小沢氏批判へ持っていこうとする自称ジャーナリストの態度に呆れかえり、ツッコミを入れなくてはと思っていたら、考えていたことほとんどをStiffmuscleさんに先に書かれてしまって(コメント欄含む)、どうしようかと。 Stiffmuscleの日記 - 矜持をかなぐり捨ててまで弁護したいものは何? http://d.hatena.ne.jp/Stiffmuscle/20070929/p1 こういうときは産経抄、と思って読み返してみると、こちらもや

    古森義久氏と産経抄にジャーナリストの自覚はあるか。 - 黙然日記(廃墟)
  • ツッコむ価値もない間違いですが - Stiffmuscleの日記

    いちおう、ツッコんでおきます。古森さんは、今回のオーストラリア上院の「慰安婦」決議の顛末を理解してないようです。 「慰安婦」に関する決議案の流れ 2007年9月19日 動議882号をペニー・ウォン上院議員(野党・民主党)が提議 ↓ 賛成34 vs 反対35で否決 ↓ 2007年9月20日 動議920号をマリス・ペイン上院議員(与党・自由党)が提議 ↓ リン・アリソン上院議員(野党・民主党党首)が修正動議を提議 ↓ 賛成32 vs 反対34で修正動議は否決 ↓ 動議920号を可決(もともと反対はなかった) これもふまえて、古森さんのエントリーに(原文に←で)ツッコミ入れます。 日非難の慰安婦決議案がオーストラリア議会で否決された――中国系の試みが失敗 (ステージ風発2007/09/26) さてまた慰安婦問題です。 こんどは朗報といえるかも知れません。 オーストラリア議会の上院会議が9月1

    ツッコむ価値もない間違いですが - Stiffmuscleの日記
    blackdragon
    blackdragon 2007/09/27
    いつもの恥辱の殿堂捏造記事
  • 福田新総裁誕生・私のスタンスについて:イザ!

    日、自民党の新総裁に福田康夫氏が就任しました。とても残念ではありますが、昨年の総裁選に安倍首相が出馬していなければ、そのときに1年早く福田政権ができていたことでしょう。もしそうなっていたら、日教組を追いつめた教育法改正も、防衛庁の省昇格も、国民投票法、社会保険庁解体法、公務員制度改革法などの成立もなかったはずです。福田氏は、そういう志向・方向性は全く持っていないでしょうから。その意味で、安倍政権のこの1年間を、改めて評価したいと思っています。 また、安倍首相は、もし福田氏だったら何の抵抗も感じずにゴーサインを出したかもしれない外国人地方参政権付与法案、人権擁護法案、夫婦別姓法案、女系天皇を認める皇室典範改正案…などにノーを出し続け、公明党から要求されても自民党内から話がきても防波堤となって歯止めをかけてきました。先日の日記者クラブの公開討論会で、福田氏は靖国神社代替施設建設につい

    blackdragon
    blackdragon 2007/09/25
    ある意味潔い。コメント欄はいつもながらある種の人々の濃縮度が極高。