タグ

ソフトウェアに関するcopyrightのブックマーク (64)

  • 米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い

    歌を歌うコンピュータ、仮想歌手「初音ミク」が注目されている。 音楽制作ソフトである「初音ミク」は、発売後2カ月弱で音楽制作ソフトとしては異例の1万5000を販売。民間企業の調査によれば、音楽制作ソフトの販売数量シェアで6割を超えるという状況だ。 限りなく人の歌声に近いという商品としての質の高さに加え、これを使った楽曲が日々ネット上で発表され注目を集めていることも、新たなネット活用の可能性を示した事例として話題を集めている。 ただ、この仮想歌手という存在には賛否両論あり、一部の報道機関では誹謗中傷とも受け止められる番組を放送。「初音ミク」の利用者やそれを支持する人たちからの反発を招いた。 仮想歌手はどのような経緯で生まれ、何を目指しているのか。また、この商品を生み出した経営者像とは――。クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役である伊藤博之氏に、「初音ミク」にかける想いを聞いた。 自分

    創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い
  • 【Q.5】プログラムなどのソフトウェアは同列に扱っているのか?【Ryo2.0さんの質問】 (CONTENT'S FUTURE)

    引き続き質疑応答のまとめです。なお、質疑応答をすべて公開したあとで、ネットラジオそのものもPodcastで公開する予定です。 Q.5 著作権などを考える上で、音楽や動画、書籍などのコンテンツと、プログラムなどのソフトウェアは同列に扱っているのか? それとも、少し違うものとして議論されているのか? 違うものとして議論されているのであれば、どういった方向に行っているのか? プログラマをやっているので、将来のパッケージソフトとかってどうなるのかなぁと思って質問させて頂きました。質的ではない気はしますがよろしくおねがいします。 - 質問者 - Ryo2.0さん 小寺さんの回答 現時点の著作権法そのものは、コンテンツの種類に関しては区別してないですよね(注:正確には映画だけ区別している)。でもそれが問題だという意見は、議論には上がってきています。延長論で言えば、まさに映画が別格になっているという問

  • ジャストシステム、新ATOKや一太郎などを発表--地道にコツコツとシェアをのばす

    ジャストシステムは12月12日、同社のワープロソフト「一太郎」、日本語入力システム「ATOK」、表計算ソフト「三四郎」、グラフィックソフト「花子」のバージョンアップを発表した。すべてWindows Vistaに対応。2月9日より一斉に発売を開始する。 また、新たにプレゼンテーションソフト「Agree 2007」と、これらの5つのソフトに加え、メールソフト「Shuriken Pro4/R.2」と「Justsystem PDF Suite」の7をパッケージ化したオフィス統合ソフト「JUST Suite 2007」も発表した。 オフィス統合ソフトとしては、マイクロソフトのワープロソフトWordを中心とするOfficeシリーズも大きなシェアを持っている。代表取締役社長の浮川和宣氏は、市場動向について「過去5年間を見るとほぼ横並びで、決して小さくなってはいない。簡単だとは思っていないが、地道にコツ

    ジャストシステム、新ATOKや一太郎などを発表--地道にコツコツとシェアをのばす