タグ

映画に関するetranger13のブックマーク (16)

  • アバター2はなぜ48コマなのか。HFR映画がもたらす視覚効果とリアリティ

    アバター2はなぜ48コマなのか。HFR映画がもたらす視覚効果とリアリティ
  • パトレイバー2に第二小隊を殺された

    パトレイバー2が4DXで劇場公開してる。めでたい。コロナじゃなかったら行ってたなって思って、アマプラでパトレイバー2を見た。 私は押井守が嫌いだ。 詳しいわけではない。 なんで嫌いなのか忘れていた。 パトレイバー2で、第二小隊の息の根を止めたから大嫌いだったんだと思い出した。 押井守は私が大好きだったキャラクターたちを殺した。 テレビ版が好きだった。子供の頃に、毎週土曜日の朝BSで再放送を見ていた。衛星アニメ劇場とかだったと思う。 楽しかった。キャラクターたちがいきいきして、楽しそうだった。みんな笑っていて、いい加減なところがあっても、出動がかかればビシッと警察官なところを見せてくれていた。 大人になってから、劇場版作品が3つもあると知った。 勇んで見た。楽しみだった。またあのキャラクターたちの活劇を見せてもらえると思っていた。 劇場版パトレイバー。第一印象は「キャラクターが不細工」押井作

    パトレイバー2に第二小隊を殺された
  • ガンダム監督の「敗北者宣言」【富野由悠季】

    『公研』2020年8月号 第 606 回私の生き方 富野 由悠季・アニメーション監督 父への疑念 ──「富野由悠季の世界」展が昨年6月より開催されています(現在中断中、再開は9月の予定)。 富野 今回の「富野由悠季の世界」展で「与圧服」の写真を展示しています。これの開発に父が関わっていて、家に資料が残っていました。 この機会でしかできない話を一つさせてください。父の経歴についてです。父は昔の中学を卒業したあと、東京府立化学工業学校(化工)という専門高等学校へ進んでいます。父のアルバムにあった化工の写真を見ると、3階建てのコンクリート校舎の中央に時計塔があり、石積みの外壁の正面には三つのアーチ状の飾りが施された扉がある立派な建物でした。その前に軍人たちが集まっている写真は、子供の頃は軍の部隊写真だと思っていた。ところが、父は「俺の学校なんだ」と言っていました。 僕はそのアルバム写真を子供の頃

    ガンダム監督の「敗北者宣言」【富野由悠季】
  • 映画ジョーカーから見たKKOは団結できない問題

    多分ジョーカーを見てきた人じゃないと意味が分からないから注意 「愛が欲しい、ハグして欲しいだけなんだよ」とか「誰も俺を見ちゃいない」とか「俺が倒れていても踏みつけるだけだろう。その点あの三人(アーサーが最初に打ち殺したDQNリーマンたち)はトーマスウェインが悲しんでくれるから幸運だ」と、こんなニュアンスの発言が多いジョーカーことアーサーフレック。 人の情みたいなものを切に欲しているのがよくわかります。 だからこそ、思う。 なんでお前、小人症の男性ともっと仲良くしようとしなかったんだよ!!あいつ良い奴だったじゃん!!! いやわかってるですよ。 アーサーお前あの小人症の男性見下してたな? 上記に挙げたように、発言から誰かに存在を認めて欲しいのは分かるんですが、そのやり方が近所の美人なシングルマザーをストーキングしたり、金持ちなオッチャンに息子を名乗って会いに行ったりと、なんやかんや相手を選んで

    映画ジョーカーから見たKKOは団結できない問題
  • 映画『ジョーカー』が決して哀れな転落物語ではなく、”ハッピーエンド”である理由 | 文春オンライン

    私の名前はダブル手帳(@double_techou)。身体障害者手帳1級(重度脳性麻痺)と精神障害者手帳3級(発達障害)を持っていることから思い付いた安易なペンネームを使って執筆している。生まれつき歩くことができず、背筋は湾曲し、右手も自由にならないため、電動車椅子で生活している。先日、私は大ヒット中の映画『ジョーカー』を見てきた。 *編集部注……この記事はネタバレを含みます。この記事は、記事中の行為を推奨するものではありません。 ジョーカーはコメディー映画だ 「ジョーカー」は言うまでもなくコメディー映画であるが、その中でもこれだけのハッピーエンドを迎える作品は珍しいと言えるだろう。以下、この映画のあらすじを簡単におさらいしたい。 主人公アーサーは、脳に障害を持つ貧しい道化師である。年老いた母親を介護しながらの暮らしは決して楽なものではない。おまけに、職場では同僚にからかわれてばかり。しか

    映画『ジョーカー』が決して哀れな転落物語ではなく、”ハッピーエンド”である理由 | 文春オンライン
  • 日本でも異例のヒットをみせる『ジョーカー』。その要因はどこにある?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメコミ映画が2週連続1位は、なんと7年ぶり『ジョーカー』が大ヒットしている。ヴェネチア国際映画祭の最高賞(金獅子賞)以来、急加速で話題になったが、正直、日でもここまで観客を動員しているのは、予想外の事態ではないだろうか。 北米市場では、2週目の週末でも、『アダムス・ファミリー』のアニメリメイク版や、『ジェミニマン』といった初登場組をおさえて、1位を独走。口コミも広がり、まだまだ勢いが続きそうだ。 そして日でも2週連続1位を達成。その数字は別にして、アメコミ原作の映画で日で2週連続1位というのは、2012年の『アメイジング・スパイダーマン』以来、7年ぶり。その前となると、2007年の『スパイダーマン3』(3週連続1位)。めったに生まれるケースではないのだ。今年の『アベンジャーズ/エンドゲーム』ですら、1位になったのは最初の週のみだ。もちろん巡り合わせやタイミングもあるので(大ヒットを

    日本でも異例のヒットをみせる『ジョーカー』。その要因はどこにある?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • この映画宣伝がすごい!2018(後編) - 第9惑星ビニル

    おもしろ映画宣伝まとめ、トム・クルーズばりにがんばっちゃうよ!! ダチョウ上島、ワイヤーで吊るされ続けてトム・クルーズのスタント体感(イベントレポート) - お笑いナタリー ついに後編まで来ましたよ!『この映画宣伝がすごい!2018』 まずは前編と中編をご覧ください。 planetvinyl.hatenablog.com planetvinyl.hatenablog.com 海外映画が日公開される時に繰り広げられるトンチキな宣伝を「おもしろ映画宣伝」と名付け独断と偏見でまとめています。前編でも触れましたが今回は下北沢の屋B&Bで開催されたトークショーの内容に加筆修正した「この映画宣伝がすごい!2018」ベストテンとなります。 headlines.yahoo.co.jp 中編では第10位から第6位までを発表しましたがついに第5位から第1位の発表です!それではどうぞ! 第5位『ランペイジ

    この映画宣伝がすごい!2018(後編) - 第9惑星ビニル
  • 映画『マスカレード・ホテル』感想 木村拓哉と喧嘩する女優はなぜ輝くのか - CDBのまんがdeシネマ日記

    長澤まさみという、今や邦画を支える名女優にとっても近年のベストだと思う (ある程度のネタバレを含みます) 『マスカレード・ホテル』の興行収入は2月末の時点ですでに40億円を突破したそうだ。もちろん東野圭吾というベストセラー作家の人気小説映画化ではある。そして明石家さんま始め、多くのスターがゲスト出演!とフジテレビが宣伝してもいる。そういう要因がまったくヒットに関係ないとは言わないけど、でも映画を見た人ならたぶん、この映画が結局のところ木村拓哉と長澤まさみのツーマンショー、二人の映画だったというのは感じるんじゃないだろうか。 『マスカレード・ホテル』には銃撃戦もカーチェイスもない。時空を行き交うスペクタクルもないし、衝撃のラストもない。トリックだって東野圭吾には悪いけどあっと驚くほどの仕掛けではない。豪華ゲストの芸能人たちだってせいぜい顔見せ程度の出演でしかない。映画の中心にいるのは最初か

    映画『マスカレード・ホテル』感想 木村拓哉と喧嘩する女優はなぜ輝くのか - CDBのまんがdeシネマ日記
  • 血みどろの惨劇を逆回しで見せるロシアの「低俗」コメディー MV | NEWREEL

    dir Ilya Nayshuller prod co Fancy Shot, Versus, Great Guns ロシアで20年間活動を続けている17人編成の賑やかなバンドLeningradの「Kolshik」という曲の MV を紹介しよう。 見てわかるとおり、全編が逆回し。血みどろのメチャクチャな大混乱の場面から始まり、サーカスを見に来ていた女の子のシャボン玉がボトルに収まって終わる。いくつもの話が並行していて、それらが互いに関連しているようなのだが、一度見ただけではちょっと意味がわからない。 じつはそこが、この作品の監督イリヤ・ナイシュラーの狙いだ。 ナイシュラーはロシア生まれのミュージシャンにして映画監督。ニューヨーク大学 Tisch 美術大学院で映像技術を学んだ後、2008年にロックバンドBitting Elbowを結成した。 そして2013年に自身のバンドのシングル Bad

    血みどろの惨劇を逆回しで見せるロシアの「低俗」コメディー MV | NEWREEL
  • 終われない21世紀型映画からの逃亡 小島秀夫が観た『ローガン』 | 文春オンライン

    LOGAN/ローガン』 6月1日(木) 全国ロードショー 20世紀フォックス映画配給 ©2017Twentieth Century Fox Film Corporation 21世紀型映画とは何か? 「スター・ウォーズ」「マーベル・シネマティック・ユニバース」「DCエクステンデッド・ユニバース」、キングコングやゴジラが共存する「モンスターバース」、トム・クルーズの『ザ・マミー』を皮切りに始まる「ユニバーサル・モンスターズ・ユニバース」など、ハリウッドの大作シリーズは、軒並み「終わらない」「永遠に続く」世界を志向している。いわゆる「シェアード・ユニバース」型と呼ばれる21世紀型の映画シリーズである。 さらに、『スプリット』を公開したばかりのM・ナイト・シャマランまでもが、つい先日、『アンブレイカブル』と『スプリット』の続編の製作を発表した。ただの続きではなく、2作品を融合させた一つの続編を

    終われない21世紀型映画からの逃亡 小島秀夫が観た『ローガン』 | 文春オンライン
    etranger13
    etranger13 2017/06/13
    小島監督の自我部分を除いた文章を保存しておいてほしい。
  • 映画制作におけるPython | POSTD

    Python は、近年、映画を作成する上で不可欠なものになってきているプログラム言語の1つです。スクリーンに絶大な効果を与えることになるPythonを活用していない長編アニメーションやVFXを用いた映画はほとんどないと言っていいでしょう。 映画について考える際、プログラマは映像を生み出す芸術性について考えることがあります。しかし、映画業界の技術面を気にする人はほとんどいません。 そのようなこともあり、これまで幸運にも私が携わることのできたいくつかの有名な映画でどのようにPythonを使用したかを記事にまとめ、ブログに投稿してきました。これにより、Pythonがどれだけ映画全般に貢献しているかを示すことができれば幸いです。 また、最近私は、アーティストに Python For Maya(Mayaで使うPython) のオンライン講座を udemy に公開しました。この業界でのスキルの重要性が

    映画制作におけるPython | POSTD
  • 常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

    「このふざけた劇場へ、ようこそ」 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。 成功の理由は、資力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。 日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。 あらかじめ謝っておくと、記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。 マッドマックスのために数百万円 さて話は冒頭の言葉から始まる。 これは公開中の映画

    常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー
  • ミスキャストで大惨敗! 『64』大コケで、NHKの土曜ドラマ枠が消滅危機に!?

    NHK『土曜ドラマ 64(ロクヨン)』公式サイトより NHKの土曜ドラマ『64(ロクヨン)』が4月18日にスタートしたが、視聴率は初回が4.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)、同25日放送の第2話は2.8%と、深夜ドラマ並みの数字に落ち込んでしまった。 同作品は、2013年に「このミステリーがすごい!」で1位に選ばれた横山秀夫氏の同名小説を映像化した作品。地方県警を舞台に、昭和64年と平成14年にまたがる2つの誘拐事件を、県警の広報官の視点から描いた警察ドラマだ。横山氏にとっては7年ぶりの長編小説だったが、これまで“映像化はかなり難しい”といわれていた。 「渾身の作品だけに、なかなか横山氏を納得させられるような脚を書くことは難しかった。さらには、ハッキリしたエンディングではなく、内容は警察関係者やマスコミ関係者でないと興味が湧きにくい。ましてや、完全な男性社会の警察内部の権力争

    ミスキャストで大惨敗! 『64』大コケで、NHKの土曜ドラマ枠が消滅危機に!?
    etranger13
    etranger13 2015/05/10
    64、おもしろいんだけどな。ドラマとしてもしっかり作っているし。ただ今のテレビを見ている層にはウケないかもね。来週の最終回が楽しみ。
  • 【機動警察パトレイバー the Movie】を見たので感想や解説など - ネットの海の渚にて

    押井守の恐るべき先見性 まずこの作品が1989年公開だということを理解していただきたい。 Windows95が発売されるまであと6年も待たなくてはならない。 この時代のWindowsは2.0や2.1の頃で、今のように一般人がコンピュータを触るような環境とは程遠い。 コンピュータに詳しいのは今風に言えば一部の「ギーク」な連中で、それこそPC8801やPC9801等を使って、カセットテープからゲームを読み込んでいたりしていた連中くらいしかいなかった。 そんな時代なのにこの映画は「OS(オペレーションシステム)」を主題に扱って展開していく。 作品内ではレイバーというロボットがOSによって制御されているという前提が当たり前に語られる。 今でこそ「OS」というものを皆が意識したりするが、パソコンと全く関わりが無かった当時の観客は、冒頭から置いてけぼりにされたに違いないが、物語は歩を緩めない。 そのO

    【機動警察パトレイバー the Movie】を見たので感想や解説など - ネットの海の渚にて
  • ゲーム・映像制作パイプライン構築マニュアル - 今までに無かった!プロジェクト全てに影響を与えるパイプライン構築について解説した本が登場!

    単行: 376ページ 出版社: ボーンデジタル 言語: 日語 ISBN-10: 4862462480 ISBN-13: 978-4862462480 発売日: 2014/10/2 商品パッケージの寸法: 25 x 19 x 18 cm 内容紹介 どのゲーム・映像制作もパイプラインのバックボーンの上に構築されています。 機能的で柔軟なパイプラインだからといってプロジェクトの成功は保証できませんが、弱いパイプラインは確実に崩壊をもたらします。頑丈なパイプラインはプロジェクトの間、アーティストにとってやりやすく、創造性、集中を保つことによって、より少ない時間で優れた製品を生み出します。 制作パイプラインの基礎をなす、「ITインフラストラクチャー」、「ソフトウェア開発とメンテナンス」、「アセット管理」、「ショット管理」、「レンダリングの管理」を分かりやすく解説しています。 書は、限られたリソ

    ゲーム・映像制作パイプライン構築マニュアル - 今までに無かった!プロジェクト全てに影響を与えるパイプライン構築について解説した本が登場!
  • パトレイバーのサポート切れ - 破壊屋ブログ

    「パトレイバーはリアルだ!」ということを俺はガキの頃から20年以上にわたって主張し続けているけど、その根拠の一つに劇中のパトレイバーがすごい勢いで時代遅れになっていくという点がある。今回はそのお話。 例えばアイアンマンは毎回バージョンアップしていて、映画『アイアンマン』の時点でマーク3にまで進化、『アイアンマン3』ではマーク42まで登場する。ガンダムの場合はマークⅡ→Zガンダム→ZZガンダムと次々に後継機が出てくるけど最新機を使うのは常に主人公だ。 ところが『パトレイバー』だと主人公たちはいつまでも同じレイバー:AV98式イングラムを使い続けている。劇中ではレイバー産業が盛り上がっているという設定なので主人公たちは時代遅れの機体で戦い続けることになる。だいたい2年くらいで同じレイバーシリーズの次世代機が出てくるので、進化の早さはスマホに近い。 パトレイバーの第一話 パトレイバーにはマンガ版

    パトレイバーのサポート切れ - 破壊屋ブログ
  • 1