タグ

テストに関するetranger13のブックマーク (4)

  • [Doc] 要件定義書テンプレート・要件定義書の書き方 - Qiita

    下記ドキュメントバージョンに関する注意点です。 バージョン番号のルールを定める:バージョン番号は、どのようにつけるかルールを定め、チーム全員が同じ理解で使用するようにする必要があります。たとえば、変更内容によって数字がどのように増えるか(major, minor, patch)、何桁で表現するかなど、具体的に決めておくことが重要です。 変更履歴を明確にする:どのような変更があったのか、それがどのバージョンで実施されたのかを明確にすることが必要です。これにより、何らかの問題が発生した場合に、どのバージョンから問題があるのか特定することができます。 ドキュメントの保存場所を一元化する:ドキュメントのバージョン管理には、ドキュメントを保存する場所を一元化することが重要です。それにより、異なるバージョンのドキュメントが、複数の場所に分散してしまい、誤ったバージョンが使用されることを防ぐことができま

    [Doc] 要件定義書テンプレート・要件定義書の書き方 - Qiita
  • https://twitter.com/developer_quant/status/1544666710506348544

    https://twitter.com/developer_quant/status/1544666710506348544
  • テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記

    今週は同僚と毎日長時間ペアプロしていた。 おもしろかったのが、同僚のテストの書き進め方で、一番複雑な正常系のテストをちゃんと書いてから、その複雑なテストをもとに、いろんな条件を削っていって異常系のテストを作っていく、というところ。 僕は逆で、入力が空なら何も起きない、とか、一番簡単な異常系のテストを書いて、そこだけ通るのを確認して、よしよし、と進めていって、メソッド来の動きは最後に確認して終わる。 変な進め方だな〜(主観)と思って眺めていたけど、たしかに正常系のテストが通っていれば、あとはバリデーションまわりのチェックとか、例外となる場合のチェックをすれば終わりで、異常系のテストがすごい速さで書かれていておもしろかった。 …という話をしたら、チームメンバーたちは正常系のテストから書きはじめるという人が多くて、正しくことを確認してから、1個ずつ前提となる条件を外してみて試す、と聞いて、同値

    テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記
  • 検査/テストでNGにする気の重さを - やしお

    製品検査で検査する人に心理的な負担や圧力があると絶対にダメだ。「NGにするのめんどくさい、つらい」と検査員が思っている状態では、「なんか変だな?」と感じてもスルーされてしまう。むしろNGにするとほめてもらえるくらいの環境を構築しないといけない。 この前、担当製品の受け入れ検査でNGが出た。検査員は私だった。 最初は(なんだ? 妙に数値がいいな?)という違和感があっただけだった。いつもと比べてちょっと違う、しかし測定値は仕様をクリアしている。むしろいつもよりいい方向に振れている。 この「ちょっとした違和感」が何かを確かめるには、検証作業を自分の手でしないといけない。検証の手段を、製品の技術面により詳しい人に聞いたり図面を読んだりして情報を集めないといけない。また営業や生産管理部門の担当者には納期の遅れ、今日中にはもう検収を上げられないことを伝えないといけない(3月の期末、年中で最も営業が納期

    検査/テストでNGにする気の重さを - やしお
  • 1