タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,631)

  • 個人向け「Windows Copilot」が12月1日にやってくる 生成AIはPCの使い方をどう変えるのか?

    マイクロソフトが、生成AIを活用したアシスタントツール「Copilot」の個人向け正式版を12月1日にリリースする。現在のプレビュー版に引き続き、Webブラウザやアプリからアクセスして利用できるだけでなく、Windows 11に一機能として組み込まれる。これまでのPCの使い方に大きな変化を及ぼす、生成AIの新機能に触れる人口が大きく増えそうだ。では、具体的にどのような機能が使えるのか。 GPT-4ベースのCopilot Copilotは、人間と会話するような自然な言葉で物事を調べたり、コンテンツを創作したり、アプリの操作を指示したりできる米Microsoftの独自技術だが、ベースとなっているのは「ChatGPT」で一世を風靡(ふうび)した米OpenAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」だ。 2社の協業によって、GPT-4に検索エンジン「Bing」のアルゴリズムを統合したものがC

    個人向け「Windows Copilot」が12月1日にやってくる 生成AIはPCの使い方をどう変えるのか?
    fashi
    fashi 2023/11/22
    プレビュー動かないまま正式版か
  • 24年閉館「五反田TOC」はどう変わる? 世にも珍しい“巨大卸売ビル”の過去と未来

    24年閉館「五反田TOC」はどう変わる? 世にも珍しい“巨大卸売ビル”の過去と未来:東京ドーム4個分(1/3 ページ) 半世紀にわたり、五反田エリアのランドマークとして親しまれてきた「TOCビル」が、建て替え・再開発のため2024年中に閉館する。高度経済成長期、この地にこれほどまでに大きな建物が生まれ、「卸売店を中核としたテナントビル」となったのには、どういった背景があったのか――。 半世紀にわたり、五反田エリアのランドマークとして親しまれてきた「TOCビル」(テーオーシービル・東京卸売センタービル)が、建て替え・再開発のため2024年中に閉館する。 TOCビルは東京でも珍しい「卸売店を中核としたテナントビル」という特徴もさることながら、地上東京ドームに換算すると約4個分にも匹敵するという延床面積(約17万4013平方メートル)にも驚かされる。 高度経済成長期、この地にこれほどまでに大きな

    24年閉館「五反田TOC」はどう変わる? 世にも珍しい“巨大卸売ビル”の過去と未来
  • セガの「マスターシステム」知ってる? 「龍が如く7外伝」でレトロゲームを堪能できるぞ

    突然ですがボクはセガから発売されているゲーム、「龍が如く」シリーズの大ファンです。これまでのタイトルはすべて遊んできましたし、11月9日に発売されたばかりの新作「龍が如く7外伝 名を消した男」も購入してクリアしました。 外伝というだけあってボリュームは過去作に比べるとコンパクトでしたが、内容はシリーズでもトップクラスに面白く、ラストシーンでは思わず泣いてしまいました。 是非多くの人にプレイしてほしいと思っているのですが、これだけ長く続いているシリーズをこれから遊ぶキッカケも中々ないかもしれません。そこで今回は、少しマニアックな切り口から龍が如く7外伝を紹介してみたいと思います。 皆さんは「セガ・マスタ-システム」をご存知でしょうか? ファミリーコンピュータ全盛の1987年にセガから発売されたゲームハードで、前身の「セガ・マークIII」のマイナーチェンジ版になります。なんと龍が如く7外伝では

    セガの「マスターシステム」知ってる? 「龍が如く7外伝」でレトロゲームを堪能できるぞ
  • ミネベアミツミ製ベアリングを採用したエレコムの“握らないトラックボール”、カスタム可能な実機を見てきた

    ミネベアミツミ製ベアリングを採用したエレコムの“握らないトラックボール”、カスタム可能な実機を見てきた(1/3 ページ) エレコムが約4年ぶりに発表した新しいトラックボールシリーズ「IST」には、ミネベアミツミ製ベアリングがボール支持部に採用された。握らず手を乗せるだけのエルゴノミックデザインと空中に浮いているかのようなボール操作のできるISTに触れてきた。

    ミネベアミツミ製ベアリングを採用したエレコムの“握らないトラックボール”、カスタム可能な実機を見てきた
  • NTTと通信3社がSNSで激論 NTT広報室「KDDIもソフトバンクも公社時代の資産受け継いでいる」

    NTT法」の見直しを巡り、NTTと通信3社(KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)の対立が激しさを増しているが、その舞台はSNSにも広がったようだ。通信3社のトップがNTT法廃止に反対する旨をX(旧Twitter)に11月14日ごろから次々と投稿。17日になってNTT広報室のX公式アカウントがそれに反論した。 「NTT法」の見直しを巡り、NTTと通信3社(KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)の対立が激しさを増しているが、その舞台はSNSにも広がったようだ。通信3社のトップがNTT法廃止に反対する旨をX(旧Twitter)に11月14日ごろから次々と投稿。17日になってNTT広報室のX公式アカウントがそれに反論した。 もともとは防衛費増額の予算確保の一環としてNTT株の売却が持ち上がったことを発端とし、政府による1/3以上の株式保有を義務付けるNTT法の在り方が議論されてきた。見直しをき

    NTTと通信3社がSNSで激論 NTT広報室「KDDIもソフトバンクも公社時代の資産受け継いでいる」
  • 無料「フリース」に朝から行列! ユニクロが独特な販促をしているワケ

    ユニクロがフリース販促を目的としたユニークな取り組みを実施している。今年発売の「フリースTシャツ」を着用(試着)し、感想・意見を特設レジで伝えるだけで支払が完了するというものだ。その狙いや背景について聞いた。 ユニクロ原宿店(東京都渋谷区)で11月1~17日に実施しているのは、ポップアップイベント「FLEECE CHAT STREET」だ。同店が入居している商業施設「WITH HARAJUKU」の地下1階に特設コーナーを設置している。 イベントの流れは次のようになっている。 まず、店員から整理券をもらった後、指定された場所に並ぶ。筆者が現地を取材した際には、開店前から30人近くが整理券を求めて並んでいた。店舗オープン後、店内にあるフリースTシャツを選び、試着室に持っていく。選べるのは「ストレッチフリース モックネックTシャツ(長袖)」「ソフトニットフリース モックネックTシャツ」(いずれも

    無料「フリース」に朝から行列! ユニクロが独特な販促をしているワケ
    fashi
    fashi 2023/11/16
  • 集中力を高めないと抜けない"聖剣” 東大が開発 脳波と視線で集中力を推定

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京大学に所属する研究者らが発表した論文「聖剣を継ぐ者 - 集中の証明 -」は、フィードバックされた集中力を用いて祭壇に埋まった聖剣を抜くというVR体験を提案した研究報告である。体験者にはVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)や脳波計測デバイスなどを装着させ、マルチモーダルに集中力をフィードバックすることで、腕力ではなく集中力を高めて聖剣を抜く体験を提供する。

    集中力を高めないと抜けない"聖剣” 東大が開発 脳波と視線で集中力を推定
  • Googleの生成AIアシスタント「Duet AI in Google Workspace」日本語対応へ

    Googleの生成AIアシスタント「Duet AI in Google Workspace」日語対応へ:Google Cloud Next Tokyo ‘23 グーグル・クラウド・ジャパンは、オフィススイート「Google Workspace」といったクラウドサービスの利用を支援する生成AIアシスタント「Duet AI in Google Workspace」の日語対応を発表した。 グーグル・クラウド・ジャパンは11月15日、オフィススイート「Google Workspace」といったクラウドサービスの利用を支援する生成AIアシスタント「Duet AI in Google Workspace」の日語対応を発表した。2024年に日語化予定という。Google Cloudの年次イベント「Google Cloud Next Tokyo ‘23」(東京ビッグサイト)で明らかにした。 Due

    Googleの生成AIアシスタント「Duet AI in Google Workspace」日本語対応へ
  • 有料版ChatGPTの新規登録が一時停止に 「GPTs」追加で利用者が急増

    OpenAIのサム・アルトマンCEOは、AIチャット「ChatGPT」の有料版「ChatGPT Plus」の新規登録を一時停止したと発表した。 米OpenAIのサム・アルトマンCEOは11月15日(現地時間)、AIチャット「ChatGPT」の有料版「ChatGPT Plus」の新規登録を一時停止したと発表した。同社が6日に開催したイベント「OpenAI DevDay」以降、利用者が急増したことが原因。再開日は未定、決まり次第アプリ内で告知するという。

    有料版ChatGPTの新規登録が一時停止に 「GPTs」追加で利用者が急増
  • 「Meta Quest 3」を仕事に生かす 最大5画面のデスクトップを表示するMR対応「Immersed」は神アプリか

    2023年6月、ずっとうわさされていた米Appleのヘッドセット端末「Apple Vision Pro」が発表されました。価格が高すぎて(3499ドル、約50万円!)とても一般に普及するものではありませんが、VRやMR(複合現実)というジャンルの認知度は一気に高まるだろうと感じました。 そんな状況の中、VRヘッドセット界をリードしている米Metaの新製品「Meta Quest 3」が発売となりました。この分野に強い期待を寄せている私は、発表と同時に予約して購入。それから約1カ月、どこまで仕事に使えるかを中心に試用してきました。 従来モデルからあるデメリット、特にヘッドセット自体の「重さ」や「目の疲れ」に対する改善はさほどありません。しかし、MRを活用した機能が使えるようになったことで、ついに普段から使えるデバイスとしての道が開けたと感じます。

    「Meta Quest 3」を仕事に生かす 最大5画面のデスクトップを表示するMR対応「Immersed」は神アプリか
    fashi
    fashi 2023/11/10
    「買い切りで5画面まで使えるオプション」「1920×1200の5画面を作っても動作」1920x1200以上はProプランのみの機能みたいだけど買い切り+2画面の方でも制限解除されるのだろうか
  • OpenAIにDDoS攻撃で断続的な停止(復旧済み)

    OpenAIChatGPTAPIのサービスが11月8日正午ごろ(米国時間)から断続的に停止していた。既に復旧しているが、OpenAIはDDoS攻撃を受けていたと発表した。 米OpenAIのサービス(ChatGPTAPI、Labs、Playground)が11月8日正午ごろ(現地時間)から断続的に停止し、同社は同日午後7時過ぎに「DDoS攻撃を反映した異常なトラフィックパターンによる定期的な停止に対処している」とステータスページで発表した。9日の午後1時過ぎ(日時間の10日午前6時過ぎ)にはサービスは復旧したとしている。 OpenAIでは、6日にはDALL・Eのエラー率が上昇し、8日にはAPIをダウンさせるChatGPTの大規模な障害も発生していた。 OpenAIはDDoS攻撃の詳細を明らかにしていないが、Anonymous Sudanとして知られる攻撃者がTelegramでOpen

    OpenAIにDDoS攻撃で断続的な停止(復旧済み)
    fashi
    fashi 2023/11/10
    現代AIは電子戦やらせたら強いのだろうか。リアルタイムにFW構築したりやり返したりする権限は与えられないだろうけど
  • 徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか

    徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) 10月27日に朝日新聞が報じたところによれば、徳島県教育委員会が手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち、3500台以上が故障で使えなくなり、授業に支障が出ているという。なぜこのようなことが起こるのか、そして教育デバイスに求められる現実解を考える。 10月27日に朝日新聞が報じたところによれば、徳島県教育委員会が手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち、3500台以上が故障で使えなくなり、授業に支障が出ているという。追ってJRT四国放送の報道では、11月2日の時点でさらに増え、3782台となっている。 この夏の暑さでバッテリーが膨張するなどしたようだが、故障率からすれば約25%にも上っており、一般的な故障率から考えても圧倒的に

    徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか
    fashi
    fashi 2023/11/10
    「数万円の低価格機にそこまでの品質を期待できるのかという問題」「紙の教科書とノート、プリント資料等に加えて、PCを置くわけである。当然乗りきれるわけもなく、一番奥に置かれたPCが落下する」
  • Humane、“ポストスマートフォン”のAIガジェット「Ai Pin」を699ドルで発売へ

    米新興企業Humaneは、胸元にバッジのように装着して使うAI活用のためのデバイス「Ai Pin」を発表した。米国で699ドルで発売する。利用するにはネット接続のための月額24ドルのサブスクも必要だ。 元Appleの2人のエンジニアが立ち上げた米新興企業Humaneは11月9日(現地時間)、AIを活用するためのウェアラブルデバイス「Ai Pin」を発表した。米国では11月16日から注文を受け付ける。デバイスの価格は699ドル(約10万円)で、ネット接続などのためのサブスクリプションの価格は月額24ドル。 Ai Pin体とマグネットで合体するバッテリーブースターで構成されており、サイズは47.50×44.50×(14.98+8.25)mm、重さは34.2+20.5g。体とブースターで衣服を挟むことで胸元などに装着できる。 米Qualcommの8コアのSnapdragon、4GBのメモリ、

    Humane、“ポストスマートフォン”のAIガジェット「Ai Pin」を699ドルで発売へ
    fashi
    fashi 2023/11/10
    「ディスプレイの代わりにプロジェクターからのレーザーを手のひらに当てることで情報を表示」「手のひらに表示したコントロールパネルを指の動きで操作」VRのハンドジェスチャ用UIみたいだ
  • 無理に画素数を上げないという選択──定番防水タフネスデジカメに待望の後継機「TG-7」

    無理に画素数を上げないという選択──定番防水タフネスデジカメに待望の後継機「TG-7」:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/7 ページ) すっかりスマートフォンにしてやられたコンパクトデジカメ市場。数年前、生き残るのははっきりしたターゲットを持った製品だといわれた。その一つが防水耐衝撃のタフネスカメラだ。 リコーの「WGシリーズ」は2022年に新型モデルを出している。じゃあタフネスモデルの雄であり、定番だったオリンパスのTGシリーズはどうなった? 最後が2019年に発売された「TG-6」だったのだ。 あれから4年。オリンパスのカメラ事業は切り離されてOMデジタルソリューションズ(OMDS)となり、アウトドアカメラといえば「GoPro」を代表とするウェアラブルな製品になりつつある。オリンパスが誇ったタフカメラはどこへいった! 心配することなかれ。OM SYSTEMブランドで最新モデル「TG-

    無理に画素数を上げないという選択──定番防水タフネスデジカメに待望の後継機「TG-7」
  • 「アレクサで特許権侵害」とアマゾンを提訴、岐阜県の開発企業 過去にはLINEに勝訴

    AI技術などの研究開発を行うフューチャーアイ(岐阜県高山市)は11月6日、AIアシスタント「Alexa(アレクサ)」が自社の特許を侵害しているとして、米Amazon.comやアマゾンジャパンなど4社を8月24日付で提訴していたと発表した。 フューチャーアイの発表によると、同社はAI音声アシスタント関連の特許を複数有し、関連する複数の企業にライセンス契約の締結を求める交渉を行っているという。アマゾンジャパンもその1社で、過去1年にわたり交渉を行ってきたが、応じないとする最終回答があったため提訴した。 また訴訟を提起した後もAmazon側の代理人に「破格のライセンス料」を提示して早期和解を打診したものの、回答期限だった10月25日を過ぎても回答がなかったため、公表に至ったとしている。 同社が侵害されたとする特許第7208603号「サービス提供システム及び端末」は、ユーザからの質問や要求に応じ、

    「アレクサで特許権侵害」とアマゾンを提訴、岐阜県の開発企業 過去にはLINEに勝訴
    fashi
    fashi 2023/11/07
    「2022年4月20日に出願」すごい後出しジャンケンだ
  • OpenAI、改良版生成AIモデル「GPT-4 Turbo」を「GPT-4」より安価に提供へ

    OpenAIは開発者会議DevDayで生成AIモデル「GPT-4 Turbo」を発表した。パフォーマンス最適化でGPT-4と比較してトークンの価格を大幅に値下げした。また、トレーニングデータを2023年4月までにした。 米OpenAIは11月6日(現地時間)、初の開発者会議「OpenAI DevDay」で、主力のテキスト生成AIモデル「GPT-4」の改良版「GPT-4 Turbo」を発表した。 パフォーマンスを最適化したため、GPT-4と比較して入力トークンの価格は3分の1に、出力トークンの価格は半額にできたとしている。

    OpenAI、改良版生成AIモデル「GPT-4 Turbo」を「GPT-4」より安価に提供へ
  • 楽天プレミアムカードが特典変更 ポイント獲得上限を3分の1に、海外ラウンジにも制限 SNSでは「史上最大の改悪」の声

    楽天プレミアムカードが特典変更 ポイント獲得上限を3分の1に、海外ラウンジにも制限 SNSでは「史上最大の改悪」の声 楽天カードは、年会費有料の楽天カードのサービスを一部変更すると発表した。対象は「楽天ブラックカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ビジネスカード」の3種。 楽天カードは11月1日、年会費有料のクレジットカードについて、サービスを一部変更すると発表した。対象は「楽天ブラックカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ビジネスカード」の3種。12月1日以降、ECモール「楽天市場」利用時の倍率増加の特典を止め、ポイント倍率を最大5倍から最大3倍に変更。さらに月間獲得ポイントの上限を1万5000ポイントから5000ポイントに下げる。 楽天プレミアムカードで提供していた付帯サービス「プライオリティ・パス」の内容も変える。これまで海外空港のラウンジが無料で使える特典は、利用回数に制限がなかっ

    楽天プレミアムカードが特典変更 ポイント獲得上限を3分の1に、海外ラウンジにも制限 SNSでは「史上最大の改悪」の声
  • 「楽天改悪」トレンド入り 楽天市場がポイントプログラムを大幅改定した理由、同社に聞いた

    楽天改悪」トレンド入り 楽天市場がポイントプログラムを大幅改定した理由、同社に聞いた(1/2 ページ) 楽天市場が11月1日に発表したSPU(スーパーポイントアッププログラム)の改定が波紋を呼んでいる。楽天カードや楽天モバイルユーザーに付与されるポイント倍率が変更され、還元の上限額が12月1日から大きく下げられるとして話題に。X(旧Twitter)では「楽天改悪」というワードがトレンド入りする事態となった。

    「楽天改悪」トレンド入り 楽天市場がポイントプログラムを大幅改定した理由、同社に聞いた
  • これは動く個室!? Makuakeでテスト販売が始まったキヤノンの減音デバイス「Privacy Talk」を試す

    これは動く個室!? Makuakeでテスト販売が始まったキヤノンの減音デバイス「Privacy Talk」を試す(1/3 ページ) 「Privacy Talk」は、キヤノンマーケティングジャパンが7月に発表したマスク型の減音デバイスだ。自然な見た目を維持しつつ、場所を選ばずに快適なビデオ会議や会話を実現するもので、コンセプトモデルの発表から3カ月が経過し、クラウドファンディングサイト「Makuake」においてテスト販売が10月31日からスタートする。 今回は一足先に先行モデルを試せたので、実際の試用レポートをお届けしよう。なお、実際に提供される製品とは一部異なる可能性もあるので留意してほしい。 →キヤノンMJ、発声者の声が漏れにくくなるマスク型減音デバイス

    これは動く個室!? Makuakeでテスト販売が始まったキヤノンの減音デバイス「Privacy Talk」を試す
    fashi
    fashi 2023/10/29
    「どうしても口元が湿気でこもりがちに」
  • 異次元の超高感度「ISO100万」──キヤノンが世界で初めて製品化した「SPADセンサー」搭載カメラを見てきた

    キヤノンが10月19日から20日にかけて開催した、自社イベント「Canon EXPO 2023」。キヤノンが持つ新技術や最新ソリューションが一堂に揃うイベントで、新技術の一つである「SPADセンサー」を搭載したカメラ「MS-500」を展示していた。このカメラ、なんと最高ISO100万を超える超高感度撮影が可能という。 通常のイメージセンサーはCCDやCMOS技術(最近はCMOSがメジャー)で製造されているが、いずれも一定時間画素にたまった光の粒子量を測ることで電気信号に変換しているのに対し、SPADセンサーは光の粒子そのもの(フォトン)を1つ1つ数えて変換できる。1つでもフォトンを画素に入射できれば、雪崩のように電子を増幅できるため「Single Photon Avalanche Diode(単一光子雪崩ダイオード):SPAD」と呼ばれている。まとまった量のフォトンがなくても電気信号に変え

    異次元の超高感度「ISO100万」──キヤノンが世界で初めて製品化した「SPADセンサー」搭載カメラを見てきた
    fashi
    fashi 2023/10/27
    「価格は『数百万円ほど』」