タグ

ブックマーク / wazanova.jp (19)

  • React CanvasによるモバイルブラウザのUI改善とそれが起きる必然 - ワザノバ | wazanova

    http://engineering.flipboard.com/2015/02/mobile-web/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 ものごとが進化すると、利用するユーザの満足度はあがるので、それを用意する作業量はツールの改善に従って最終的には減っていくのか? スマホが登場して、アプリ上でのスワイプなどの直感的にできる操作や表現の幅が広がり、またディスプレイも改善。では、プロダクトをつくる側がそれに慣れてくると、作業量が減るのか?いや、現実は逆。同じことを実現する作業量は減っても、トータルでは減らない。ブラウザとアプリにまたがって、双方のメリットを取り込もうと、もっとレベルの高いUIを目指した競争が続いています。 David BellonaがTwitter Universityでの

    gayou
    gayou 2015/02/12
    なんでそこまでするのか。
  • よく考慮したコーディングとパフォーマンスの関係 - ワザノバ | wazanova

    http://hacksoflife.blogspot.com.au/2015/01/the-four-horsemen-of-performance.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Benjamin Supnik曰く、高いパフォーマンスをだせるソフトウェアは、高いパフォーマンスを目指したデザインプロセスが大切。「当にひどい状態になったら、プロファイラで調べて直すから。」といっても色々積み重なると簡単には直せなくなると指摘しています。そして、ゲーム開発において遅いコードを生み出すパターンを挙げてくれてます。 1. 無駄なことをする テーブルを再描画する際、ユーザが見える部分だけでなく、テーブル全体のデータを取得していないか? 同じ値が計算されて何度も使われるケースで、都度計

  • GPUを活かせるCSSの工夫 - ワザノバ | wazanova

    http://calendar.perfplanet.com/2014/hardware-accelerated-css-the-nice-vs-the-naughty/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Ariya Hidayatが、サイトパフォーマンスの改善のためにGPUをうまく活用するポイントについて紹介してくれています。 まず、期待できるGPUの効果は、ページのレンダリングを加速してくれること。 アニメーションのフレームごとにピクセルを描くのではなく、ブラウザはDOMエレメントのスナップショットを撮って、それをGPUテクスチャ(レイヤ)として保存。後で、GPUにそのテクスチャを変換させ、DOMエレメントをアニメーションしているように見せることができる。 渋滞している高速道路ではス

  • 生まれ変わるAngularJS - ワザノバ | wazanova

    シングルページアプリ向けの各フレームワークをGoogle Trendで比較したグラフがLars Eidnesのブログに掲載されてますが、AngularJSの伸びが他を圧倒しています。一方で、アーキテクチャ上の課題は、コミュニティの声もあり、かつ当事者である開発チームも認識していたところ。そして、それに対する答えとしては、バージョン2.0で大幅に書き直すという流れになっています。 AngularJS 2.0については、「野心的だが険しい道のり」というタイトルの記事がGuardianに掲載されてますが、 ES6の採用 Web Componentsとの親和性のアップ (双方向バインディングをどうするかまだ決まってないが)Reactの考え方に近づいてきている (1.3のサポートはしばらく平行して続くと発表されたが)当にスムーズな移行を提供できるのか? がポイントだとSeb Ceveyはまとめてい

  • Googleのテスト自動化の進化 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=6ZvCU0dht50 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Google Test Automation Conferenceが今年はSeattleで開催されたようです。その中で興味深いと感じた話題をいくつか拾ってみました。 1) 成長を続けるGoogle 会社の規模が大きくなり、歴史を重ねてくると、何事も非効率になりがちですが、Ankit Mehtaが紹介してくれた数字によると、Googleの開発ペースは依然として右肩あがりのようです。 コードのコミットは、1日3万チェックイン。約3秒に1回。グラフを目測した限りでは昨年から約20%増。 リリース数もこの1年でほぼ倍増。 2) テストクローラーを利用してのモバイル実機テストの

  • npmとクライアント側でのパッケージ管理の議論 - ワザノバ | wazanova

    npmに登録されているパッケージ数は10万、月間ダウンロード数も5億を超えました。7月の段階で月間3億程度ですから、こちらのグラフで見てもわかるように、かなり成長が加速してきていますね。 EdgeConf4において、パッケージ管理をテーマにしたディスカッションに、npmのCTOであるLaurie Vossと、npmのpeer dependencyをつくったGoogle Chrome TeamのDomenic Denicola(ES6のPromiseの取組みでも知られた人ですね。)が参加しています。この二人と、BowerのJosh Peekを中心に議論が進んでいます。ちなみにJoshはGitHubの社員で、最近では、左右に並べてdiffを比較できる便利な機能をつくった人でもあります。 「サーバサイドのパッケージマネジャとしては、CPANやRubygem、npmのように開発言語ごとにプレーヤー

    gayou
    gayou 2014/10/21
  • CSSパフォーマンスツールを使いこなす - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=FEs2jgZBaQA 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 CSSconf EU 2014におけるGoogleのAddy Osmaniの講演です。CSSのパフォーマンス向上に役立つツールを40個+ 紹介してくれてます。 背景 パフォーマンスの最適化において、 ベースラインとしてやること 最小化(minification) 結合(concatenation) 画像の最適化 圧縮(GZip, Zopfli) 非同期スクリプト キャッシュの利用 WOFF2フォント CSSスプライトを使う リダイレクトをしないこと スピードアップ パフォーマンス向上に重要なCSSのインライン化 レンダリングをブロックしないように、急ぎでないアセットの取

    gayou
    gayou 2014/10/15
    CSSパフォーマンス向上
  • サイトパフォーマンス: 1000msを目指す取組み - ワザノバ | wazanova

    Guardian誌のPatrick HamannがLondon Web Performance Meetupで、モバイルサイトのパフォーマンス向上の取組みについて講演しています。 まずは、Web Performance TodayのeCommerceに関する調査で、 ユーザの期待するページ読込み時間は、2000年の8秒から、2012年には2秒を切るレベルまで下がってきている。 ことを挙げ、1秒以下を達成するには、 3Gネットワークでは、DNS Lookup / TCP Connection / HTTP Request & Responseで 600ms (Guardianのある英国ではそれ以上)はかかる。残りの400msで、Server Response TimeとClient-side Renderingを最適化する必要がある。 というGoogleのPageInsightの分析結果を紹

  • シングルページアプリづくりのJavaScriptフレームワーク比較 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.andyet.com/2014/08/13/opinionated-rundown-of-js-frameworks 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 開発言語やフレームワークの比較は、参考になるところはありつつも、その結果、不愉快な気分になる人がいるわけですが、それを懸念して、「(これを読んだ人は、他人の)意見を読んでいるだけだと思い返してほしい。貴方にどうすべきだと言ってるのではなく、自分にもしくはチームのために何がよいかは自分で判断すべきこと。」と前置きして、Henrik Joretegが、JavaScriptフレームワークについて私見をシェアしています。 反対意見も併記しようと思ったのですが、TwitterやHNでの反応がまだないようなので、注目すべきコメ

    gayou
    gayou 2014/08/19
    どれも一長一短で悩むよね、っていう事に収束するのか。
  • FLEX: FlipboardがiOSデバッグツールをオープンソースで提供 - ワザノバ | wazanova

    http://engineering.flipboard.com/2014/07/flex/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 FlipboardがiOSのデバッグツールであるFLEXをオープンソースで提供しています。 アプリにかぶさるかたちでツールが表示。それを使って、実行中のアプリのほとんど全てのステートを閲覧および修正可能。 アプリの中で動くツールなので、LLDB/Xcodeや他のリモートデバッグサーバへの接続不要。 シミュレータでも実機でも動く。 その他特徴としては、 階層でviewを確認/修正できる。 どのオブジェクトのプロパティとivarsを確認できる。 多くのプロパティとivarsを動的に修正可能。 インスタンス/クラスメソッドを動的に呼び出せる。 ヒープをスキャンしてアク

    gayou
    gayou 2014/07/28
  • 何でもデバッグできるようになるスキル - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=VV7b7fs4VI8 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 パッケージ(apt, yum, gem等)レポジトリのホスティングサービスであるPackageCloudを開発している、James Golickの講演です。 パフォーマンスの高いハイクオリティなソフトウェアをデプロイしたければ、あらゆるレベルでバグ修正ができるようになること。 まず、エピソードとして紹介しているのが、友人の会社のサイトが落ちて、あいにく、その会社のエンジニアが出払ってしまっていて、どうにかしてほしいと助けを求められたときのこと。 ソースコードを見たことない。 システムの構成を知らない。 phpは詳しくない。 SSHでアクセスできる情報だけはある。 とい

    gayou
    gayou 2014/07/22
    straceからか
  • Angular 2.0 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.angularjs.org/2014/03/angular-20.html 1 comment | 0 points | by noto ■ comment by noto | 約1時間前 クライアントサイドの JavaScript フレームワークである AngularJS の公式ブログで Angular 2.0 の実装が始まったことがアナウンスされ、設計に関しての考え方、なぜ変更しようとしているか、詳細な変更点などについて述べてられています。Angular のもともと持っている特徴もおさえつつ説明されているので、Angular の復習にも良さそうです。 Angular 2 は mobile apps のためのフレームワーク (デスクトップにも利用できる)。data-binding、extensible (拡張可能な) HTML、テストのしやすさの重視については変

    gayou
    gayou 2014/03/19
    楽しみだー
  • フロントエンド自動化ツールをまとめて理解する - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=1OAfGm_cI6Y 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 GoogleのAddy OsmaniによるFuture of Web Appのキーノートスピーチです。 49分間 [Video]で下記の話題を全てまとめてます。フロント関連の便利ツールが一通り網羅されてます。おかげで、Yeoman (Yo/Grunt/Bower) の概要もすっきり理解できました。スライド(236枚)で確認されたい方はこちら。 Codekit Hammer Prepros Koala Mixture compass.app scout-app Yeoman / Grunt grunt-image: JPG/PNG/Gifを最適化して軽量化 grunt-

    gayou
    gayou 2014/02/17
    多い。。
  • AngularJS + Yeomanでリモートデスクトップクライアントをつくる - ワザノバ | wazanova

    http://blog.mgechev.com/2014/02/08/remote-desktop-vnc-client-with-angularjs-and-yeoman/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約6時間前 Minko Gechevが、AngularJSとYeomanを使ってリモートデスクトップクライアントをつくる方法を紹介しています。完成型のデモはこちら。ソースコードはこちら。 作業の大まかな流れは、 Architecture アーキテクチャー図 Proxy (Node.jsに興味なければコードをコピペして、次の「AngularJS & Yeoman VNC client」へ進む。) angular-vncディレクトリ内にproxyディレクトリをつくり、依存するnpmパッケージをイン

  • Stack Overflowのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=OGi8FT2j8hE1 comment | 0 pointsドイツのハンブルグで開催されたDeveloper Conference 2013で、Stack Overflowのアーキテクチャが紹介されてます。 Stack Overflowのネットワークは、110 Q&Aサイト、430万ユーザ、質問760万件、回答1360万件、月間5億6千万ページビュー サーバ25台: ウェブサーバ11台(内9台でほぼトラフィックさばく)、ロードバランサ1台 (+ 予備1台)、DBノード4台、アプリサーバ3台、検索サーバ3台(Elasticsearch)、Redisサーバ2台(キャッシュ、メッセージング) 毎秒質問が投稿されているので、トップページには都度最新の質問を掲載するように更新はできないが、ユーザの回答パターン、質問閲覧パターン、好みのタ

  • レスポンシブウェブサイトのパフォーマンス向上 - ワザノバ | wazanova

    http://calendar.perfplanet.com/2013/rapid-response/1 comment | 0 pointsDigital ArtsとSpeedCurveを兼務しているMark Zemanが、レスポンシブサイトのパフォーマンス向上についてまとめています。 レスポンシブウェブサイトはビジュアル重視でデザインされることが多いので、パフォーマンスは二の次になりがち。320ピクセル幅のレスポンシブウェブサイトは、1600ピクセル幅のものと比較して、8%しかサイズが違わないというリサーチ結果がでている。パフォーマンス上の懸念は、レスポンシブウェブサイトの採用を躊躇する原因となっている。[参考図] Inline the initial experience (within 14k if possible) 最初の留意点は “above the fold” のCSS/J

  • AngularJSのチューニング - ワザノバ | wazanova.jp

    http://blog.scalyr.com/2013/10/31/angularjs-1200ms-to-35ms/ モニタリング/ログ分析ツールのScalyrがそのブログで、AngularJSをチューニングしてページの更新時間を短縮した事例を紹介してます。成果は近日中にオープンソースとして提供される予定です。 1) 背景 Scalyr Logsアプリにおいて、DBクエリは数十 msで処理できるが、ページの読み込み時間で数秒かかってしまう状況であった。シングルページアプリを実現するためのフレームワークとしてAngularJSを採用。”fail fast” (失敗するなら早めに)の方針のもと、難易度の高いログビューからつくることにした。 Scalyr Logsのページに表示されたログデータのどの単語をクリックしても、その検索結果を表示。(サンプル画面 / デモ画面)次ページのログデータも事

  • AngularJSのサンプルアプリ - ワザノバ | wazanova.jp

    http://weblogs.asp.net/dwahlin/archive/2013/10/25/learning-angularjs-by-example-the-customer-manager-application.aspx Dan Wahlinがブログの一連のポストで、AngularJSについてまとめています。AngularJSがはじめての方は、まずこちらの1時間+のビデオを見てからのほうがわかりやすいと思います。そのビデオの最後にも少しでてくるサンプルアプリについてまとめてみした。 [Customer Managementサンプルアプリの画面] 1) 主要機能 AngularJSの全ての機能を網羅してはいないが、下記のポイントを含んでいる。 factoryと再利用可能なデータservice(app/servicesフォルダ参照) カスタムdirective (app/dire

  • AngularJSの設計思想 [Google I/O 2013] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] https://www.youtube.com/watch?v=HCR7i5F5L8c AngularJSのHype (盛り上がり感)があるようなので、GoogleのMisko HeveryとBrad GreenがGoogle I/O 2013でAngularJSの設計思想について語っているのを紹介します。 アプリ開発は、雛形構文(ボイラープレート)を利用しながらデータをブラウザとDBの間でやりとりさせるのが中心で、気づいてみると同じ雛形構文を書く作業をかなり繰り返している。コードを書いてる時間よりもコードを読んでいる方に時間がとられることも多い。この雛形構文を使った作業を極力減らして、アプリに付加価値をもたらすコーディング作業だけを抽出したいと思った。 コーディング作業が効率的になる構造が欲しかった。 フレームワークにテストを組み込むが、フレームワーク自身をきっちりテスト

  • 1