タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (3)

  • PostgreSQLでauto_explainを使ってどのクエリが遅いか把握する - $shibayu36->blog;

    ある機能が重いなどといった理由で、DBのどのクエリが遅いか把握したいことはよくあります。そんな時、PostgreSQLのauto_explainが便利だったので紹介。 auto_explainを使うと、指定した実行時間以上を利用しているクエリに対して、自動で実行計画をログファイルに出力してくれるというもの。詳細はこちら。 https://www.postgresql.jp/document/9.6/html/auto-explain.html https://www.postgresql.jp/document/9.6/html/using-explain.html 最近便利に使えたのは以下の設定。 # 自動でEXPLAIN ANALYZEしてパフォーマンス解析したい時用 session_preload_libraries = 'auto_explain' auto_explain.log

    PostgreSQLでauto_explainを使ってどのクエリが遅いか把握する - $shibayu36->blog;
  • MySQLを使って簡易的にサービスの数値を集計する - $shibayu36->blog;

    最近色んな機能を作る時に、簡単に数値を集計してみて様子を見るということがよくあった。そこで今回はその時に使ったクエリの紹介。 【2016/10/18 10:28追記】 社内でHOUR関数とかGROUP BYにalias名を使ったらもっと簡単にできるよと言われたので、それぞれ追記してみます。 日間の作成数の集計 1日このアクションが何回行われたかとかが集計できる。date_columnにはcreatedみたいなカラムを指定し、table_nameには集計したいテーブルを入れる。他にもCOUNTの仕方を工夫したらいろいろ集計できそう。 SELECT DATE(date_column) as date, COUNT(*) as count FROM table_name GROUP BY DATE(date_column); 【改善版】 SELECT DATE(date_column) as d

    MySQLを使って簡易的にサービスの数値を集計する - $shibayu36->blog;
    gayou
    gayou 2016/10/17
  • サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    今日会社の開発サーバでhitode君と遊んでて、動いているプロセスを調べていたのでメモ。 動いているプロセスを知りたい 基的。 ps ax ps auxとかすると、メモリ使用量とかいろいろ見れる。 動いているプロセスの関係も含めて知りたい pstreeコマンドでできる。とりあえずどんな感じに実行されているかサマリーを知りたい時は以下のコマンド。 pstree いろいろ折りたたまれているので、それを展開したい時は-cをつける。 pstree -c コマンドの引数とかも表示したい時は-aつける pstree -ac pidを知りたい時は-pつける pstree -acp 表示してみると{}で囲まれているやつがあるけど、これは多分threadなんだろうと思う。linuxではthreadのidはpidのように管理されているみたい。 メモリやCPUを消費しているプロセスを知る topとかでいろいろ

    サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;
    gayou
    gayou 2013/01/06
  • 1