タグ

UXに関するgayouのブックマーク (44)

  • モバイルアプリのUXを効果的に向上するには

    モバイルアプリにおけるユーザー体験のクオリティは、できるだけ多く繰り返し起動してもらうために、ユーザーの興味を引くことと密接に関係しています。Interaction Design FoundationはモバイルUXはユーザーに喜びを与えるものでなければならないと主張していますが、筆者もこの考えに賛成です。 ですが、実はこのような明確な考えこそが、モバイルアプリデザイナー全員にとって課題となることもあります。幸運にも、スマートフォン市場はその成功例と失敗例を学べるほどに長く存在しています。この記事では、論理的かつ効果的なアプリUXの概要をお伝えするために、もっとも優れたモバイルUXの実例を見ていきたいと思います。 ベストプラクティスは必ず成功するとは限らないと考えることが重要です。Googleのような大企業でも間違いを犯すこともあるのです。Android Dev Summit 2018で、G

    モバイルアプリのUXを効果的に向上するには
    gayou
    gayou 2019/08/27
  • ハンバーガーメニューを使用する最適のタイミングとは

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 ハンバーガーメニューとは、メニューを表示するために使われる3線のアイコンです。アイコンをクリックまたはタップすると、ナビゲーションが表示されます。 デザイナーが書いたハンバーガーメニューに関する記事はたくさんあり、その多くはハンバーガーメニューに反対するものです。読んだことがない場合は、NNGroupのHidden Navigation Hurt UX Metricsを読んでみてください。簡単に言えば、アイコンそのものについてではなく、アイコンの背後にナビゲーションを隠してしまっていることについて議論しています。 しかし、場合によってはハンバーガーメニューが良い選択になりえるでしょう。 第2のナビゲーションとしてのハンバーガーメニュー ハンバーガーメニューの主

    ハンバーガーメニューを使用する最適のタイミングとは
    gayou
    gayou 2018/01/27
  • ユーザー体験に関連するUXデザイントレンドまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ユーザー体験が商品やサービスの成功を左右すると言われはじめてから数年がたった。世界中の大部分の人たちがスマホを使い、ミレニアル世代を中心にモノを所有することへの興味が下がり、体験をデザインすることが一つのデザイナーの仕事として成立している。 こんな時代にあって、UXデザインはどのような変化を見せてきているのであろうか。2017年を振り返り、UXデザインを取り巻くトレンドをまとめてみた。 1.「使いやすさ」は基中の基にユーザー体験を設計する上でもっとも基となるのが「使いやすさ」。心地よい体験を提供するには、まずは基的な使いやすさの品質がカバーされている必要がある。専門的に言う所のユーザビリティ。UXの品質評価をする際に使われるUXピラミッド理論においても、下記の通り根底から3つの部分は使いやすさをカバーする要素になる。 Task – 目的達成可能 (レベル1-3)Task – 目的達

    ユーザー体験に関連するUXデザイントレンドまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    gayou
    gayou 2017/12/31
  • プロダクトリリース前に確認したい23のUXチェックリスト

    Fabio Muniz氏はTestLodge社のプロダクトデザイナーであり、製品開発の立ち上げ段階における設計で活躍しています。Fabio Muniz氏の仕事はfabio.designでご覧ください。 ソフトウェアの設計プロセスではプロダクトの欠陥が見つからず、ユーザーが使う段階になって欠陥が明らかになりユーザー体験を損ねてしまうことがあります。 この記事では、そういった事態に陥らないようにチェックしておくべき事項をリストアップしました。ここで挙げるチェックポイントは一般的なものであり多くのプロダクトに適用可能ですが、例外もあることをご理解ください。 インタラクションデザイン 01 - 頻繁に発生する操作が簡単にできるか チェックをする理由:同じ情報を繰り返し入力することは面倒であり、ユーザーの生産性向上に寄与しません。面倒な操作が多ければ、ユーザーはより生産性の高い競合プロダクトへの乗り

    プロダクトリリース前に確認したい23のUXチェックリスト
  • U-NEXT キャリア

    U-NEXTは、2007年にサービスを開始した動画配信サービスのパイオニア。「ひとりひとりに、最高の時間を配信する。」 をミッションに、いま次のステージに進むべく、新たなメンバーを積極採用しています。会社についての情報はコーポレートサイトもぜひご覧ください。ABOUT US

    U-NEXT キャリア
    gayou
    gayou 2016/12/13
    このアプリ使ってるけど、UI変わったのに気付かんかった。ていうか、昨年10月の話か。覚えてない。
  • 食材宅配サービスOisixにおけるUXの取り組みとアプリの改善事例

    有機野菜などの品宅配専門のECサービス「Oisix」を展開するオイシックス株式会社。同社ではサービスのUXを向上するため「UX室」というチームを設け、日々サービスの改善を行っています。 今回はオイシックスのUI/UXデザイナーである福山さんにオイシックスのUXデザインの取り組みと、実際の事例のお話をお伺いしました。 Oisixとは 「Oisix」は有機野菜や無添加品などの定期宅配を行うECサービスで、Webとアプリ両方で展開しています。定期宅配と言っても、注文の最低金額設定もなく、注文をしない週があっても良いなど、自由でフレキシブルな買い物体験を提供しています。 オイシックスにおけるUXデザインの取り組み 福山 遊果 氏 EC事業部 UXUIデザインセクション UI/UXデザイナー 千葉県千葉市出身。多摩美術大学情報デザイン学科を卒業し、ソフトウェア会社でのUI/UXデザインを経て

    食材宅配サービスOisixにおけるUXの取り組みとアプリの改善事例
    gayou
    gayou 2016/11/30
  • UI Movement - The best UI design inspiration, every day

    Search for products, categories, screen types, or elements...

    UI Movement - The best UI design inspiration, every day
    gayou
    gayou 2016/09/28
    アニメーションするからイメージつきやすい
  • オンラインストア購入率をアップさせる5つのUXポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近ユーザー体験 (UX) はアプリやWebサービス、そしてオフラインの店舗など最新のケースをイメージする事が多い。しかし、より良いUXが最も売り上げとしての結果に直結するのが、Eコマースサイトでのオンラインショッピングに対する体験設計 (UXデザイン) になる。 誰にでも分かるUXデザインの基 同じ商品を販売する場合でも、よりスムーズで購入意欲を高める導線をデザインする事が出来れば購入率が上がる。各種Eコマースサービスが普及し、実店舗の存在がどんどん危ぶまれて来ているこちらアメリカでは、いかにしてオンラインでの購入量をアップさせるかが企業にとっての大きな課題となっている。 近い将来テクノロジーが葬る10の産業 アメリカ大手ショッピングサイトをベースにリサーチ今回は全体の販売量が多く、UXデザインにもかなりのリソースを投入している Macy’s, Amazon.com, Kohl’s,

    オンラインストア購入率をアップさせる5つのUXポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    gayou
    gayou 2016/09/27
    どの国でも一緒なんだろうな。たぶん。
  • ハンバーガーメニューと非表示のナビゲーションはUX指標を悪化させる

    Webサイトのメインナビゲーションを非表示にすると、発見しやすさはほぼ半減する。その上、タスク達成に時間がかかるようになり、タスクがより難しく感じられるようになる。 Hamburger Menus and Hidden Navigation Hurt UX Metrics by Kara Pernice and Raluca Budiu on June 26, 2016 日語版2016年9月26日公開 非表示のメニュー(ハンバーガーアイコンなど)と、表示されているメニュー(ページトップを横切る形で置かれたリンクなど)について、定量的なユーザビリティテストをおこなったところ、以下のようなことが明らかになった: 非表示のナビゲーションは発見されにくい。表示されているあるいは部分的に表示されているナビゲーションよりも。 ナビゲーションが非表示だと、ナビゲーションはユーザーから利用されにくくなる

    ハンバーガーメニューと非表示のナビゲーションはUX指標を悪化させる
    gayou
    gayou 2016/09/27
  • 最新のUXトレンドを知るための海外サイト30選

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 私が最初にUXについて知りたいと思ったとき、海外のメディアを読み漁りました。 国内ではUXに関する記事はまだ多いとは言えず、UI/UXと称したUIの話題が多いのが現状です。私はサービスを取り巻く体験全体に関する話題がもっと読みたかったので、国内のみならず海外の記事を読み始めると、海外にはもっとずっと前からたくさんのUXメディアがあることを知りました。 海外のメディアは数も多いですし、記事の種類もアカデミックな記事もあれば、さまざまなメタファーを用いてUXを取り上げていたり、バリエーションが豊かで、UXについて様々な見解を知ることができます。 そういった経緯があり、のちにここUX MI

    最新のUXトレンドを知るための海外サイト30選
  • 2016年に抑えておきたい6つのUXトレンド

    AlisonはEssayValleyのデザイナー/開発者。デザインとコードに関する話題で議論や意見交換をすることが大好きです。 昨年もUXデザインの世界では数々のトレンドがありました。このトレンドは少しずつ定着しつつあり、今年も引き続きそれらを追いかけることになるでしょう。 もしこの業界でより優位に立ちたいと思うなら、ユーザーの体験について、より充実させる必要があるでしょう。最近多くの組織が、ただ製品やサービスを売るだけでなく、体験を売るという考えになりつつあります。それは誰もが体験を売るということの重要性に気付いているからにほかなりません。 最高のWebサイトやアプリをデザインすると同時に、最高のユーザー体験を提供することがブランディングの強みになります。デザインは狙ったユーザーを惹きつけるだけではなく、ユーザーにとってより使いやすくするためのものでもあります。つまり、ユーザーがサイトや

    2016年に抑えておきたい6つのUXトレンド
    gayou
    gayou 2016/08/13
  • AndroidアプリのUXデザインで注意すべき4つのポイント

    Ning T.は、コンテンツエディター、人類学者、デザイナー、技術UXオタクです。ブルースとWes Andersonの映画が好きです。 モバイルアプリのデザイナーがiOS用のデザインを好む傾向があることは広く知られています。しかしながらAndroid用デバイスがスマホ市場を席巻したのは、特にハイエンドのiPhoneと比べた時に価格帯が低かったからです。Androidデバイスが世界中で広まったことで、アプリデザイナーはAndroidを無視できなくなったのです。 たしかに、Androidは必ずしも素晴らしいデザインの典型ではありませんでした。 Google Playのアプリ審査は寛大すぎて、UXデザインのかけらもないようなアプリに溢れかえっていたのです。とはいえ、AndroidのIce Cream Sandwich(バージョン名)の時代は終わったことを忘れないでください。Material D

    AndroidアプリのUXデザインで注意すべき4つのポイント
  • サイズ感とバランスが大事! レスポンシブにおける分量とフォントサイズ

    Laura Franz氏はマサチューセッツ大学ダートマス校の教授であり、大学院のウェブ・インタラクションデザイン学科のコースで、ウェブタイポグラフィーなどの様々なクラスで教鞭をとっています。 レスポンシブなウェブデザインを洗練する中で、私たちは分量(=行の長さ)と、人の読み方の関係性を重視してきました。 「理想的な分量」を考えるのが当たり前になったことにより、「大きい画面にはフォントサイズを大きく、そして小さい画面にはフォントサイズを小さくする」といったことが推奨されるようになりました。確かに、適切な分量はユーザーの閲覧体験を向上させますが、それは優れたタイポグラフィーに対する規則の1つでしかありません。もう1つの規則は、適切なフォントサイズを維持することです。 人はどのように読むのか 人は、求めている情報を探したり、新しいアイデアを見つけたり、あるいは自分の考え方を確認したりと、様々なニ

    サイズ感とバランスが大事! レスポンシブにおける分量とフォントサイズ
    gayou
    gayou 2016/05/02
  • UXランキング発表!(航空会社編) | 株式会社ルグラン

    みなさん、あけましておめでとうございます。 昨年末に配信した「クリスマスニュースレター」では、「2016年はエクスペリエンスデザイン元年」というテーマで、ウェブサイトやモバイルアプリ、更にはサービスそのもののデザインを考える上で、「どうすればより良いユーザーエクスペリエンスが提供できるのか?」という視点、つまり「エクペリエンスデザイン(XD)」という考え方が、大変重要になってくる、というお話をしました。 ルグランでは、このXDの重要性を、多くの方に、できるだけ具体的に理解をしてもらうことを目的に、毎年、いくつかの業種・業界を選び、ユーザーエクスペリエンスという視点から、ウェブサイトを評価する「UXランキング」を発表しています。 アドテック東京のルグランルーム、およびアドテック関西のルグランブースにご来場頂いた方々には、既に先行して公開しておりますが、昨年は、航空業界とメガネ業界について、U

    gayou
    gayou 2016/04/10
  • UX Design for Mobile: Bottom Navigation

    Designers know that design is more than good looks. “The design is how it works” (Steve Jobs) Product experience is just like a conversation and navigation plays an important part in this conversation. Unable to navigate in the app feels similar to unable to find the right words in your conversation. That’s why today we will explore one of the most efficient ways of creating good mobile navigation

    UX Design for Mobile: Bottom Navigation
    gayou
    gayou 2016/03/30
    ボトムナビゲーション
  • UXにまつわるエンジニア的考察

    1991年生まれ(24歳)・山口県出身。 学生時代は情報工学・電子工学を専攻し、現在はWEBエンジニア。 最近の興味は、IoT・人工知能UX。 今日、勉強会等も盛んに行われている"UX"。筆者は社会人2年目のしがないWEBエンジニアですが、この波についていこうと、2016年3月9日に開催されたUX JAM 7に参加しました。LTやUXデザイナーの方との会話を通して多くの刺激を受けました。今回の記事は、その刺激をもとにしてエンジニア視点でUXや開発手法について考察したものです。 UI/UXからUXへ 皆さんも肌で感じているかも知れませんが、ここ最近でUI/UXという表記が減ってきているように思いませんか? 最近はWEB・アプリ界隈でもUXが独立で語られるようになっていると同時に、UXUIの概念を包括して語られることが多くなっています。従来、「UIがもたらすユーザビリティ」という意味で語ら

    UXにまつわるエンジニア的考察
    gayou
    gayou 2016/03/15
  • モバイルアプリのUIデザインの参考になるスライド10選

    今回はモバイルアプリのUIデザインをするときに参考になる素晴らしいスライドを紹介します。 モバイルアプリはWebデザインとはまた異なった視点が必要になってきます。モバイルアプリ特有のデザインフローや、プロトタイピング手法について学びたい方におすすめです! アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ

    モバイルアプリのUIデザインの参考になるスライド10選
  • コンバージョン率 (CVR) を向上させる7つの方法【UXデザイン】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Webサイトやアプリを始めとして様々なプロダクトをデザインする際には、最終的に顧客に喚起してもらいたい行動 = コンバージョンを常に意識する事が重要になる。その為には気つけたいポイントが幾つかある。まずは最低限のユーザビリティーを確保する事。 コンテンツが見やすい、情報が伝わりやすいナビゲーションが分かりやすい、求める行動が起こしやすい等の基条件を満たしている必要がある。ユーザビリティーの高いウェブサイトはこの基条件が全て達成出来ている。 優れたユーザビリティを実現する25のUXデザイン概念 ユーザーエクスペリエンス (UX) 設計においては、ユーザーの心理を理解し、望んだ行動パターンを喚起させる事が重要なポイントとなってくる。例えば、ボタンをクリックさせたり、フォームを送信させせる等のユーザーに運営側が望んだ動きを導きサイトに戻ってくるようなエクスペリエンスを与えるのがいわゆるエ

    コンバージョン率 (CVR) を向上させる7つの方法【UXデザイン】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • アプリのUIデザイナー必見! 参考になる海外ギャラリーサイト9選

    アプリのUIデザインをまとめたギャラリーサイトを紹介します。デザインのアイデアが思いつかないときや、アプリのUIをさらに改善したいときに参考になりますので、ぜひチェックしてみてください。 CAPPTIVATE.co http://capptivate.co/ アプリのUIを動画で見ることができるサイトで、画像をマウスオーバーすることで自動的に動画が再生されます。UIのパターンやバウンド、イージングなどアニメーションの効果でも探すことができ非常に便利です。「Capptivate.co」のiOSアプリも配信されているので、こちらもおすすめです。 UX Archive http://uxarchive.com/ 「ログイン」や「商品の購入」などユーザーの各行動フローに注目したギャラリーです。ひとつの行動フローが複数枚の画像で表現されています。アプリの機能を考えるとき、どのような画面・項目が必要な

    アプリのUIデザイナー必見! 参考になる海外ギャラリーサイト9選
    gayou
    gayou 2016/01/25
  • 第9回 Plag** - UI/UXがイケてる!おすすめスマホアプリ - MdN Design Interactive

    Amebaのクリエイティブディレクターが徹底考察! UI/UXがイケてる!おすすめスマホアプリ 第9回 Plag** 2015年8月27日 TEXT:鈴木伸緒(株式会社サイバーエージェント) より良いユーザー体験を提供するうえで、スマホアプリにおけるUIの工夫やユーザーの心的効果を考慮したデザインなどを、サービスの機能ごとに紹介していく連載。第9回目では、「Plag**」を取り上げる。 「Plag**」という名前は「伝染する・感染する」という意味の「Plague」からとっており、コンテンツの拡散性に特化したアプリとなっている。フォロー・フォロワーという概念を取り払った新種のSNSで、ヨーロッパを中心にサービス開始から6週間で10万ユーザーを突破して大きな話題となった。さっそく、その世界観を引き立てているUIやインタラクションを見ていこう。 Plag** iOS版 https://itun

    第9回 Plag** - UI/UXがイケてる!おすすめスマホアプリ - MdN Design Interactive
    gayou
    gayou 2015/08/28