タグ

富士山に関するgiassのブックマーク (7)

  • 【ルート3776】海抜0mから富士山に登ってみたら地獄だった | SPOT

    富士山の麓の街「富士市」では「富士山へ0からの挑戦」と銘打って「登山ルート3776」というものを設定しています。単純に言ってしまうと、五合目から登山もいいけど、標高0から富士山に登ってみない?という提案です。この「ルート3776」を、実際にライターが登ってみました。 皆さんは「ルート3776」というものをご存知でしょうか。 富士山は7月から9月初旬の2か月余りしか登山期間がない山であり、一般の方が登山するにはごくごく限られた期間しかありません。それでありながら年間の登山者数は天候によってばらつきがありますが、おおむね25万人から30万人と多く、これらは世界遺産登録後さらに増加していると言われています。言うなれば最も人気のある山の一つと言えるでしょう。 富士登山には大きく分けて4つの登山ルートがあります。吉田ルート、須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート。いずれも五合目が登山口、つまりスター

    【ルート3776】海抜0mから富士山に登ってみたら地獄だった | SPOT
  • 【世界初】富士山頂からドローンで4K空撮した映像!息を呑む圧倒的な美しさ

  • 月夜の富士山、奈良で撮った 遠望の限界に挑む - 日本経済新聞

    世界文化遺産に登録された富士山。昼間、最も遠くから見える場所は300キロメートル(km)以上離れた和歌山県だ。では夜は? 実は昨年11月、月夜の最遠望記録が更新された。それまでは三重県だったが、奈良県からも撮影に成功したのだ。富士山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」の最遠望地も11年ぶりに更新された。人々をひき付けてやまない富士山。最遠の地を巡るドラマを追った。パール富士とダイヤモンド富士、最遠望記録の更新相次ぐ

    月夜の富士山、奈良で撮った 遠望の限界に挑む - 日本経済新聞
  • 世界遺産・富士山のストリートビューを公開 全長15キロの登山道、挑戦前の下見にもどうぞ

    Google法人は7月23日、富士山のストリートビューを公開した。6月22日に世界文化遺産に登録されたばかりの富士山登山を体験できる「日一高いストリートビュー」(同社)だ。 バックパック型機材「トレッカー」を利用し、3日間かけて富士吉田ルートの1合目から山頂までを撮影。登り・下り合計で約15キロの道のりを、約1万4000枚のパノラマ写真を使用しストリートビューにしているという。7月2日にお中道を含む1~5合目、11日と12日に5合目から山頂、富士山頂を一周するお鉢と下山道を歩いた。 撮影に協力した山梨県の横内正明知事は「富士山はもともと国内外で知名度の高い観光地でしたが、今回の世界遺産登録を契機に名実とも日の宝から、世界の宝となりました。このような時期にストリートビューにより、日はもとより、世界の方々に雄大な富士山の姿、富士山頂までの道のりが紹介できることは、世界遺産富士山をより

    世界遺産・富士山のストリートビューを公開 全長15キロの登山道、挑戦前の下見にもどうぞ
  • 日本一高いストリートビュー 公開します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    日本一高いストリートビュー 公開します
  • 富士山の過剰に連なる山小屋の実態、商行為と自然保護が決して結ばれない現実

    「山小屋のオーナーになりたい」。楽な仕事ではありませんが、誰もが自由に国立公園の中で山小屋を経営できるわけではないですから、競争相手はいません。富士山であれば、黙っていたって客が来ます。そうした限られた競争の中で、誰が善悪の判断をつけるのでしょう。何か問題のある店は下界なら淘汰されますが、競争の少ない山小屋では期待ができません。彼らは商売のためなら、なんだってします。そうすると必ず自然は汚れます。こうした中で世界遺産登録は認められるのでしょうか?富士山が目指しているのは、「自然遺産」ではありません。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。働いてみるまで、富士山のことを知りませんでした。富士山に登ってきましたが、この記事もずっと書きたいと考えていました。 7月の初めから1ヶ月間の間、富士スバルライン終点の五合目(標高2305m)で働きました。ここも一応国立公園内なので、電

    富士山の過剰に連なる山小屋の実態、商行為と自然保護が決して結ばれない現実
  • 一生に一度は登るべきと言われる日本一の富士山に登ってきました

    標高3776mと日一高い富士山の夏は登山客で混雑します。若者グループ、家族連れ、お年寄りとたくさんの人が頂上を目指していました。吉田口の五合目で働いていたこともあって、自分も登ることができました。裾野をたたえた雄大な姿はどこでも見ることができますが、ぱっくりと割れてしまっている火口は頂上からでないと見ることができません。天気もよくて気持ちのよい登山でした。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。富士山で働いたついでに、登山もやりました。 ◆登山 この夏は富士山で働いてました。7月10日から働き続けて、8月9日にようやく休みを取れたので、朝4時に起きて富士山を目指しました。疲れていたのですが、働きたくもなかったので富士山に登るしかありません。朝の4時30分に頂上へ向けて歩き出します。富士山有料道路である富士スバルライン終点の五合目(標高2305M)からのスタートです。山

  • 1