タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavaOne2009に関するgiassのブックマーク (2)

  • JavaOne 2009 レポート - どこへ行く,Java SE 7

    先週に引き続き,JavaOne 2009のレポートをお伝えします。今週は,Java SEに関する話題,特にJava SE 7を取りあげていきます。 先週お伝えしたように,初日のテクニカルジェネラルセッションにおいてMark Reinhold氏はJava SE 7の3つの特徴を紹介しました。 Modular Platform Multi-Lingual VM Productive Developers 記事でもこの3つの特徴について説明していきます。 二転三転するモジュラリティ 一昨年のJavaOne 2007において,Java SE 7にモジュラリティが取り入れられることが紹介されました。この時点では,モジュラリティとして以下の2つの側面から検討が進められていました。 デザインタイム デプロイメントタイム デザインタイムでは,アクセス修飾子のpublicがパブリックすぎる点が指摘され,こ

    JavaOne 2009 レポート - どこへ行く,Java SE 7
  • JavaOne 2009 レポート - ジェネラルセッション

    Javaの最大のお祭りであり,かつ技術カンファレンスでもあるJavaOneが,例年のごとく6月2日から5日にかけてサンフランシスコで開催されました。6月1日にはCommunityOne Westも開催されるので,まるまる1週間Javaにどっぷりと浸かった1週間です。 筆者も,もちろんCommunityOneから参加してきました。そこで,Java技術最前線でもJavaOneのレポートを3週にわたってお送りします。 今週はジェネラルセッション,次週はJava SEに関して,最終週にJavaFXに関する話題を扱う予定です。 6月2日 ジェネラルセッション 初日のジェネラルセッションの前には必ずといっていいほど,ミュージシャンによる生演奏が行われます。今年は昨年に引き続きDJ Annaの演奏が会場に流れています。 そして,DJ Annaの音楽がフェードアウトすると,MCのChris Melissi

    JavaOne 2009 レポート - ジェネラルセッション
  • 1