タグ

awsに関するgiassのブックマーク (26)

  • 「AWS基礎100本ノック」日本公式が公開 クラウドの基礎や最新動向の調べ方、動画で解説 - 記事詳細|Infoseekニュース

    giass
    giass 2023/08/30
  • AWS US-East-1 Lamdaの障害により、世界的に問題が発生 | Data Center Café

    AWS US-East-1 Lamdaの障害により、世界的に問題が発生 Data Center Dynamics 2023.06.1412,644 views Amazon Web ServicesのUS-East-1クラウドリージョンで障害が発生しました。(※AWS Statusによると、障害は現在解消した模様です) 同社は、AWS CloudFormation、LambdaAmazon Connectがこの問題の影響を受けていると発表しました。 「US-East-1リージョンの複数のAWSサービスにおいて、エラーレートとレイテンシーの増加が継続して発生しています」と同社はステータスページで報告しました。「我々は根的な原因をAWS Lambdaの問題と特定し、解決に向けて積極的に取り組んでいます」 [解決済み】エラーレートとレイテンシーの増加について Jun 13 3:42 PM P

    AWS US-East-1 Lamdaの障害により、世界的に問題が発生 | Data Center Café
    giass
    giass 2023/06/15
  • 【コスト削減】AWS EC2インスタンス 夜間休日自動停止方法 (2) AWS Systems Manager Automation + Amazon EventBridge - Qiita

    【コスト削減】AWS EC2インスタンス 夜間休日自動停止方法 (2) AWS Systems Manager Automation + Amazon EventBridgeAWSEC2初心者SystemsManagerコスト削減 1. はじめに AWS環境のコスト削減に取り組んでいる。コスト削減の一番ベーシックな対策である、EC2インスタンスの夜間休日の自動停止方法について、いくつかやり方があるようなので、それぞれ試してみて、難易度やメリット・デメリットを比較する。 記事ではシンプルかつノーコードで設定できる方法(Systems Manager Automation + EventBridge)の動作確認を行う。 2. やったこと 自動起動・停止対象とするインスタンスを1台用意する。 以下のスケジュール設定により、夜間休日のインスタンス自動停止を実現する。 EventBridgeルール

    【コスト削減】AWS EC2インスタンス 夜間休日自動停止方法 (2) AWS Systems Manager Automation + Amazon EventBridge - Qiita
  • イラストで理解するAWS

    はじめに みなさん、AWS使ってますか? 今回はZennで1目の記事ということで、改めてAWSって何がいいんだろうという部分に焦点を当てて記事を書いてみました。 AWS以外のクラウドサービス全般のメリットでもあります。 クラウドとよく比較されるのが「オンプレミス」です。 このオンプレミスを理解することで、「クラウドすげ〜」となるので、オンプレミスについても一緒に見ていきましょう。 設計から運用まで まずはオンプレミスのリソースと設計を見ていきます。 リソース(資源) サーバーを構築する例を考えましょう。 サーバーの構築には何が必要でしょうか? 「サーバー体」「電源」「設置場所」「ネットワーク接続機器」 etc... データセンターに場所を借りるにしても、たくさんのお金が必要です。 設計 オンプレミスでの構築は 設計 購入 セットアップ テスト などなど、他にもストレージや設置場所など、

    イラストで理解するAWS
    giass
    giass 2023/06/10
  • イラストで理解するサーバレス

    はじめに 概要 最近、勉強会をしていた際に「サーバレスは何を持ってサーバレスなんですか?なにがいいんですか?」という質問を受けました。 自分の頭では理解できているつもりでも言葉に詰まってしまったので、今回あらためて整理してみたいと思います。 私はAWSを使用することが多いので、今回はAWSを基準に考えていきます。 サーバレスって? では結論から、サーバレスは私たちユーザーがサーバーの管理をしなくていいという状態です。 記事を書いてて思いましたが、クラウド=サーバレスではありません。 まずは言葉を分解していきましょう。 サーバー サーバーはよくサービスを提供するものと説明されます。 皆さんがネットサーフィンをするのにwebページのURLをクリックしますね? そのwebページはどこから送られてくるのでしょうか? その正体がサーバーです サーバーにはいろんな種類が存在します。 webサーバー ア

    イラストで理解するサーバレス
    giass
    giass 2023/06/09
  • オンプレミスと比べてAWSが優れている利点5つとその理由

    はじめに 1. スケーラビリティ 2. 費用 3. セキュリティ 4.グローバル展開のしやすさ 5.幅広いサービス さいごに はじめに 現代のビジネス環境ではクラウドコンピューティングがますます重要性を増しています。 その中でも、Amazon Web Services(以下AWS)は世界的に広く利用されているクラウドプロバイダーの1つです。 AWSは、オンプレミス環境に比べて多くの利点を持っており、企業や組織にとって優れた選択肢となっています。 この記事では具体的にどの点においてAWSが優れているのかを紹介します。 1. スケーラビリティ AWSを使う上での最大の利点の1つはスケーラビリティともいえるでしょう。 スケーラビリティ(Scalability)は日語で拡張性や拡張可能性と訳され、 アプリケーション、ストレージ、データベース、ネットワークなどのITシステムが、負荷の増大や用途の拡

    オンプレミスと比べてAWSが優れている利点5つとその理由
    giass
    giass 2023/06/06
  • ECSからのリプレイスで“約10倍”になってしまったEKSコスト 異常値を調査してわかった、コスト急増の原因

    AWSを活用するAutify、ZOZO、dipが、AWSコスト削減についての事例を発表するオンラインイベント「AWSコスト削減事例祭り」。3社それぞれが事例を発表しました。株式会社ZOZOからは、小林未来氏が登壇。約10倍になってしまったEKSコストに対する取り組みについて発表しました。全2回。前半は、コストが上がってしまった原因について。 ゆるふわ系SRE・小林未来氏 小林未来氏:それでは続いて、株式会社ZOZOから私、小林が「WEARのEKSコストを救いたい」という内容で発表いたします。よろしくお願いします。 まず私が誰なのかをお話しします。私は株式会社ZOZOから参りました、ブランドソリューション開発部 バックエンド部 SREブロックの小林未来と申します。「ゆるふわ系SRE」と勝手に名乗っていて、Twitterも「@mirai_kobaaaaaa」という名前でやっているので、ぜひフ

    ECSからのリプレイスで“約10倍”になってしまったEKSコスト 異常値を調査してわかった、コスト急増の原因
    giass
    giass 2023/04/26
  • 新卒2年目がAWS12冠を達成し、2つの賞を受賞するまで。 - Qiita

    はじめに 先日の2023 AWS Summit Tokyoで今年のAWSに関する受賞者が発表されました! 各賞の詳細についてはこちら 私は、2023/3月までに(新卒2年目で)12冠を達成したので、以下2つの賞を受賞することができました! 2023 Japan AWS All Certifications Engineers 2023 Japan AWS Jr.Champions 簡単に自己紹介をしますと、2023/4月から新卒3年目になりました。 AWS歴は、1年半くらいです。 普段はAWSを中心とした開発案件や、自社サービスのSREをしています。 そんな私が、 「なぜ12冠を目指したのか?」 や 「どんな気持ちで12冠の道中にいたのか」 また 「2つの受賞を達成した今何を感じているか、なにが変わったのか」 など、リアルな心情を中心に書いていこうと思います。 何を達成したか? AWS認定

    新卒2年目がAWS12冠を達成し、2つの賞を受賞するまで。 - Qiita
    giass
    giass 2023/04/25
  • [アップデート] S3 インターフェースエンドポイントでプライベート DNS 名を使用できるようになりました | DevelopersIO

    (ゲートウェイ型を利用できる)VPC 上のアプリケーションがインターフェース型のエンドポイントを利用するメリットはありません。データ処理量に応じた料金が発生するためです。 *1あくまでインターフェース型はオンプレミスのアプリケーションなど、VPC 外からの S3 アクセスを想定したものになっています。 なお、2023/3現在の東京リージョンでの「データ処理量に応じた料金」は 1GB あたり 0.01 USD です。(一定量を超えると段階的に安くなります。) 料金 - AWS PrivateLink | AWS インターフェースエンドポイントのプライベート DNS 名 インターフェースエンドポイントのプライベート DNS 名 を有効化すると、それに応じたサービス用のプライベートホストゾーンが自動で生成され、エンドポイントを配置した VPC に自動で関連付けられます。例えば東京リージョンで S

    [アップデート] S3 インターフェースエンドポイントでプライベート DNS 名を使用できるようになりました | DevelopersIO
    giass
    giass 2023/03/17
  • ローカル環境を汚さない開発環境Devbox/AWS SIer世界一にクラスメソッド/VSCode WebでPythonの実行やデバッグ可能にほか、2022年12月の人気記事

    ローカル環境を汚さない開発環境Devbox/AWS SIer世界一にクラスメソッド/VSCode WebでPythonの実行やデバッグ可能にほか、2022年12月の人気記事 年末に風邪を引いてしまって、お正月はほぼ寝て過ごしてしまいました。仕事に支障のないときに寝込むなんて、いいのか悪いのか。年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて年が明けたところで、先月(2022年12月)の人気記事トップ10を紹介していきましょう。 1位から3位 1位 ローカル環境を汚さずDockerコンテナのオーバーヘッドもなく、開発環境を自在に構築できる「Devbox 0.2.0」登場 2位 AWSSIer世界一に日の「クラスメソッド」が選出、アジア太平洋では「アイレット」が選出。クラウド専門のSIerがリードするクラウドのSIビジネス 3位 Webブラウザ版VSCodeWebAssembly版Pytho

    ローカル環境を汚さない開発環境Devbox/AWS SIer世界一にクラスメソッド/VSCode WebでPythonの実行やデバッグ可能にほか、2022年12月の人気記事
  • そのRDS Proxyホントに必要?立ち止まって一度考えよう | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。 一般的にアンチパターンとされているLambdaとRDS(もしくはもう少し対象範囲を広げてRDB)の組み合わせですが、VPC Lambdaの改善やRDS Proxyの登場によって採用しても問題ないケースが増えました。ここ数年でLambda × RDSというアーキテクチャが選定されることも増えたように感じています。その一方で、RDS Proxyのメリット・デメリットをよく精査せずに、Lamba × RDSだから...という理由だけでRDS Proxyを導入し、あまりRDS Proxyのメリットを享受できないような構成も目にする機会が増えました。 このブログではRDS Proxyのメリットが薄くなる構成の具体例を紹介しつつ、RDS Proxy導入の手助けができればと思います。RDS Proxyというサービスの概要やメリット・デメリットについては既に色々な記事が出て

    そのRDS Proxyホントに必要?立ち止まって一度考えよう | DevelopersIO
    giass
    giass 2022/12/30
  • 熱量を失ったサーバーレスという世界(個人の所感) - Sweet Escape

    はじめに 先日、エンジニア界隈では有名なポッドキャストであるfukabori.fmに出させていただきまして、そのときのトピックがサーバーレスでした。 ポッドキャストはこちらで聞けますのでぜひどうぞ。 fukabori.fm そこでもいろいろお話ししたのですが改めて話せなかったことなども含めて書こうかなと。つまり、ポエムです。散らかった文章な上に少し長めなのでお時間のある方だけどうぞ。 なお、サーバーレスの黎明期の話とかそういう思い出話は以前に書いたこちらの投稿があります。 サーバーレスと僕のこれまでとこれから - Sweet Escape 今回は思い出話ではなく、サーバーレスに個人として魅力を感じ、仕事としてその良さを広めたり、実装のお手伝いをし続けてきた自分がそういった仕事から離れた2022年現在どういう風に向き合ってるかについてのポエムです。 前提 現在の自分は株式会社Singular

    熱量を失ったサーバーレスという世界(個人の所感) - Sweet Escape
    giass
    giass 2022/12/30
  • 【速報】2025年9月30日以降 AWS上でのMicrosoft製品利用が制限されます【SPLA】 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 先日よりAWS公式サイトに気になる文言が追加されていることを確認しております。 AWS上で Microsoft 製品を利用している皆様に大きく影響する内容でしたので、こちらのBLOGで速報としてご紹介させていただきます。 追加された文言について つまりどういうことか 2025年9月30日までに何に移行すればよいか 1. SPLA の対象とならない製品に移行する 2. Listed Provider が直接ライセンス提供する Microsoft 製品やサービスへ移行する 3. Microsoft ライセンスを AWS へ BYOL する方式へ移行する 4. Microsoft の定める Listed Provider 以外のコンピューティングサービスへ移行する 参考ドキュメント まとめ 追加された文言について 追加された文言

    【速報】2025年9月30日以降 AWS上でのMicrosoft製品利用が制限されます【SPLA】 - サーバーワークスエンジニアブログ
    giass
    giass 2022/12/30
  • 内製化とAWS - NRIネットコムBlog

    こんにちは、上野です。 記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」19日目の記事です。 クラスメソッドのブログマスターいわささんからバトンを受け取っております。毎日ブログ書くなんてすごいですね! 記事では私も案件として参画することが増えてきた、内製化について書いてみます。 ビジネスをスピーディかつ柔軟に進めるための内製化 NRIネットコムは内製化支援推進 AWS パートナーにも参加しており、私もお客様自身と一緒にシステム構築を行う内製化案件に参画しています。(内製化というプロジェクト名が付くわけではないですが) デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉があるように、デジタル技術を活用したビジネス変革が求められるようになってきました。事業会社が自分自身でビジネスの決定、デジタル技術の活用をシームレスに実行することで、より早くアイ

    内製化とAWS - NRIネットコムBlog
    giass
    giass 2022/12/26
  • AWSのアーキテクチャ図を描くときに意識していること

    最初に 公式のガイドライン AWSが配布しているツールキットの中に基的なガイドラインが記載されています。 描き方に正解はない こちらの記事のあるようにアーキテクチャ図に正解はなく、伝えたいことが適切に伝わるということが大切だと思います。 伝えたい内容や伝える相手によって重点や粒度を変えることを心がけています。 描画ツール diagrams.netDraw.io)を使ってます。 意識していること アイコンは最新バージョンを使用する AWSのアイコンは定期にアップデートされるので最新のアイコンを使うようにします。 ちなみにdiagrams.netでEC2と調べると古いアイコンが先頭に出てきたので意識していないとこちらを使いがちかもです。 アイコンのバージョンを混ぜない アイコンは最新バージョンを使用すると同じような内容ですが、複数バージョンのアイコンが混在しないようにします。以下の図ではE

    AWSのアーキテクチャ図を描くときに意識していること
    giass
    giass 2022/09/02
  • 無料枠で使っていたはずのAWSから$200の請求が届いたお話 - Qiita

    はじめに このようなタイトルになっていますが、100%自分のミスで$200の請求が来ました。 自分はAWSを勉強するため、12ヶ月間のAWS無料枠というもの利用してアカウントを作成しました。 当時の自分は注意事項等をほとんど読まなかったので「これでAWSは1年間使い放題や。たくさん勉強するで〜」意気込んでいました。 AWSを利用し始めてから3ヶ月後に請求の通知が届いていたので内容を確認すると「$200」との記載が。 勉強利用でしか使っていなかったと思っていたので、通知が届いた瞬間は震え上がりました。 結果的には全額は支払わずに済んだのですが、このような過ちをAWS初心者の人が起こさないため(高額請求が来てもなんとかなるよと安心感を伝えるため)記事を書きました。 この記事の主な対象者 これからAWSの学習を始めようと思っている人 AWSの課金周りについて知りたい人 無料枠でAWSを使っている

    無料枠で使っていたはずのAWSから$200の請求が届いたお話 - Qiita
    giass
    giass 2022/07/13
  • 意外と知られてない?AWS Prescriptive Guidance(AWS規範的ガイダンス)めっちゃ使えるよ | DevelopersIO

    AWS Prescriptive Guidance(AWS規範的ガイダンス)について紹介されているものが少なったので、ひょっとして未だ認知度低いんじゃないか?ということで紹介したいと思います! AWS Prescriptive Guidance(AWS規範的ガイダンス) Amazon Web Services (AWS) Prescriptive Guidance provides time-tested strategies, guides, and patterns to help accelerate your cloud migration, modernization, and optimization projects. These resources were developed by AWS technology experts and the global communi

    意外と知られてない?AWS Prescriptive Guidance(AWS規範的ガイダンス)めっちゃ使えるよ | DevelopersIO
    giass
    giass 2022/07/09
  • AWSのマルチアカウント戦略が難しい! | DevelopersIO

    今日(2022/07/07)は弊社、Classmethodの創立記念日ということで、 AWSのマルチアカウント戦略で思ったこと をそのまま書き殴ってみました。 共感するところや他に苦労しているところ思いついた方は Twitter 等で共有いただけると嬉しいです! 思いつく限り書いた結果の目次がこちらです。 「アカウントをどう分割するのか」問題 「AWS Control Tower を活用したほうがいいのか」問題 「ユーザー管理どうするのか」問題 「最小権限とは言っても」問題 「管理アカウントでの作業が怖い」問題 「OU/SCP周りの更新が怖い」問題 「セキュリティをどう向上するか」問題 「アカウント数のスケールにどう対応するのか」問題 「ベースラインの構築/管理をどうするか」問題 「ログ集約するのか/しないのか」問題 「どのアカウントかぱっと見て分からない」問題 「Security Hub

    AWSのマルチアカウント戦略が難しい! | DevelopersIO
    giass
    giass 2022/07/08
  • 初心者のための『図解まるわかり AWSのしくみ』発売、AWSの便利なサービスと機能がわかる

    クラウドサービスを使い始めるにあたってAWSは多機能で利便性が高い一方で、サービスが多く複雑なため、何をどう使えばいいのか初心者にはわかりづらいかもしれません。そんな方にAWSの概要と主だったサービスの技術面を解説する書籍『図解まるわかり AWSのしくみ』が、CodeZineを運営する翔泳社より5月23日(月)に発売となりました。 『図解まるわかり AWSのしくみ』ではAWSの概要だけにとどまらず、よく使われるおすすめのサービスや機能の技術面についてもイラスト入りで解説しています。 これからAWSを利用しようと考えている方にとって、AWSの多機能ぶりは目を見張るものがあり、何から学べばいいのか、自分のやりたいことがどのサービスで実現できるのかを知るのが難しいのではないでしょうか。 書では仮想サーバーのAmazon EC2、ストレージのAmazon E3、仮想ネットワークのAmazon V

    初心者のための『図解まるわかり AWSのしくみ』発売、AWSの便利なサービスと機能がわかる
    giass
    giass 2022/05/24
  • 消えた AWS リソースを誰が・いつ削除したか確認する方法を教えてください | DevelopersIO

    困っていた内容 ECS でアプリを稼働させています。先日、アプリに接続できなくなったと社内から問い合わせがあり確認したところ、ECS クラスターごと消えていました。誰がいつ削除したか確認する方法を教えてください。 なお、AWS Config を確認しましたが、サポートされていないリソースでした。 どう対応すればいいの? CloudTrail のイベント履歴をご確認ください。 CloudTrail Event 履歴でのイベントの表示 - AWS CloudTrail CloudTrail コンソールで過去 90 日間の運用およびセキュリティインシデントのトラブルシューティングを行うには、[イベント履歴] を表示します。リージョンごとに、AWS アカウントでのリソース (IAM ユーザーまたは Amazon EC2 インスタンスなど) の作成、変更、または削除に関連するイベントを参照できます。

    消えた AWS リソースを誰が・いつ削除したか確認する方法を教えてください | DevelopersIO
    giass
    giass 2022/04/22