タグ

開発とAgileとdevelopmentに関するgologo13のブックマーク (2)

  • スクラムで失敗する7つの方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ジェフ・サザーランド氏のスライドが素晴らしいので抜粋・意訳にてご紹介します。 これは2007年の文書ですが、今読んでも全くもってその通りあてはまると思います。 1.プロダクトオーナーの失敗ポイントプロダクトオーナーが、ビジョン、ビジネスプラン、リリースのロードマップを持っていない プロダクトバックログが適切な順番で優先順位付けされていない。技術的な問題を含む、全ての仕事が含まれていない。スプリントプランニングに使えるようになっていない(適切なサイズになっていない、正しく見積もられていない、詳細化できるようになっていない) プロダクトオーナーがスプリント期間中に無断でどこかに行ってしまう 2.スプリントプランニングの失敗ポイントプロダクトオーナーがはっきりと思いを伝えないチームがプロダクトバックログから離れている。フィーチャーをスプリントタスクにブレ

    スクラムで失敗する7つの方法
  • 「アジャイル」と「ウォーターフォール」 - Digital Romanticism

    アジャイルがダメだと思う7つの理由へのだいぶ遅い反応 導入 もうだいぶ前の話になってしまいましたが、アジャイルに関するブログエントリ「アジャイルがダメだと思う7つの理由」は予想以上に波紋を呼び、それに呼応していくつものエントリが公開されました。発端となったエントリに関していうと、通常であれば必要となる数々の留保事項や前提事項を書かずに切り込んでいるという点において、間違いなく「煽り」であると言えます。ただ、「アジャイル」という言葉をとりまく数々の事象をかなり的確に指摘することによって、「アジャイル」という言葉をパブリックな場所で語っている少なからぬ人たちに対して、(意識的か無意識的かは問わず)ある種のポジショニングを強いたという意味で、実にいい釣り針なのではないでしょうか。 個別の論点に関する「アジャイルでは全体スケジュールにコミットできない」「いや、アジャイルだって全体スケジュールにコミ

    「アジャイル」と「ウォーターフォール」 - Digital Romanticism
  • 1