タグ

ブックマーク / kray.jp (7)

  • 新しい定期購読型のアプリ内課金を実装してみた (Auto-renewable Subscriptions)

    [追記1] サンドボックス環境では自動継続がある条件下でオフになることがあるそうです。 この記事の情報は不正確な可能性があるため、近日中に検証します。 [追記2] 調査したところ、iPadで2ヶ月購読した場合は動作することは確認できました。 ただ現状ではアプリに組み込んでリリースするのは危険だとは思います。 参考 Auto-Renewable Subscrptionに関する問題など 注意点 まだ新しい定期購読型のアプリ内課金を使ったアプリはリリースしていません。 不明な点があるため間違いなどありましたら、ぜひご連絡ください。 特に自動更新後、アプリ側から有効期限を確認する方法が正しいかどうかが不明です。 新しい定期購読型のアプリ内課金は何が違うの? 新しい定期購読型のアプリ内課金は、Appleが2011/2/15に発表した自動更新型の課金サービスです。 今までもアプリ内課金では購読型(Su

    新しい定期購読型のアプリ内課金を実装してみた (Auto-renewable Subscriptions)
  • Vagrantとchef-soloでお気楽環境構築

    Engine Yardさんの勉強会に行ってきた 皆さんこんにちは。 2/22に開催されたChefの勉強会に行ってきました。 事務所の引っ越しなどでバタバタしていたので時間が経ってしまいましたが、参加して分かったことを元に、エントリーではvagrantの仮想環境をchef-soloで設定できるようにしてみたいと思います。 というかはてブのトップがこのネタばかりで、なんというか旬を逃した感が拭えないんですけど…、よろしくおつきあいください。 どうしてchefとvagrant? 以前からちょいちょい動作確認環境のをvagrantで用意していました。で、毎回環境作るのがめんどいぞと。頻度がそんなになかったんで、ある意味我慢してました。一方で、社内の環境を chef-solo 使って環境構築することはあったんですけど、管理する対象はvagrantで構築したのとは別の環境だったり。。。ちょっとちぐは

    Vagrantとchef-soloでお気楽環境構築
    gologo13
    gologo13 2013/07/30
    mysql のセットアップ、この通りにすればできた
  • WordPressを100倍速くする! MySQLの調整やnginx proxy cache | KRAY Inc

    [追記1] 最後で説明しているproxy cacheの設定を修正しました。 [追記2] nginx proxy cacheでキャッシュしない場合の処理を変更しました。 [追記3] スマートフォンや携帯で閲覧した時にキャッシュしない設定を追加しました。 はじめに 大げさな題名ですが、今回はWordPress単体を速くするのではなく、データベースやWebサーバなどの調整、またnginxのproxy cache機能を使って速くする話になります。 サイトの構成によっては、proxy cacheは使えないかもしれませんが、使わなくても5倍程度速くすることはできましたので、参考にしていただければと思います。 今回行うチューニング一覧 DBを最適化するプラグインを導入する APCを導入してPHPを速くする MySQLを速くする 重いWordPressプラグインを外す nginx+FastCGIにする W

    WordPressを100倍速くする! MySQLの調整やnginx proxy cache | KRAY Inc
  • 軽量高速Webサーバのnginxで静的コンテンツ配信とキャッシュコントロール

    nginxとは? nginxロシアで開発されている軽量で高速なWebサーバです。 現在シェアは 7% 近くあるようです。もちろんApacheに比べれば少ないですが、Apache 55%、IIS 25%, nginx 7%で3番目に使われているWebサーバになります。 昔は、Pound+Lighttpd+Apacheの組み合わせをよく使っていましたが、ここ数年はnginx+Apacheとかになりました。 主に、静的コンテンツをnginxが受け持ち、PHPなどの動的コンテンツはApacheに渡す形になります。Railsを使う場合は、nginx+Unicornの組み合わせが多いです。 いまさらな感じもありますが、インフラ周りの見直しも含めて紹介したいと思います。 静的コンテンツをnginxに任せる nginx+Apacheの場合の設定は次のようになります。(nginxがport 80、Apac

    軽量高速Webサーバのnginxで静的コンテンツ配信とキャッシュコントロール
  • JavaScript 3DレンダリングエンジンのThree.jsを試す

    こんにちは。 KRAYアルバイトの浅海です。 今回は、最近ちまたで噂のThree.jsで遊んでみようとおもいます。 http://github.com/mrdoob/three.js webgl対応のブラウザで見ている方は、右上に3Dのボックスが表示されていると思います。 Three.jsを使えば、このようなことを簡単にJavascriptで実現できるのです。 半信半疑で使ってみたところ、たしかにThree.jsでは、3D特有の行列計算や数学的思考をせずとも、3Dを表示、操作することができました。 「ちょっとのプログラムで3Dができる。」 この面白さを皆さんに届けたいです。 目次 立方体を表示する 光をあてる テスクチャを貼り付ける マウスで回転させる マウスで移動させる クリック判定する Three.js web上には、HTML5のcanvasを利用した様々なサンプルページやアプリケーシ

    JavaScript 3DレンダリングエンジンのThree.jsを試す
  • Emacsで便利なEmacs Lisp 7選

    はじめに memchachedを落とす遊びをしてるみなさんこんにちは。 最近暑いですね、あまりの暑さに耳も溶けちゃいますね、ダニーです 。 今回は自分のEmacs環境を見直すついでにこれは使ってみて便利だったEmacs Lispとその設定例を紹介したいと思います。 下記の設定例はロードパスに置いてあるファイルか、.emacsに追加します。 EmacsLisp 鬼軍曹(Emacsキーバインドの強制) http://wiki.github.com/k1LoW/emacs-drill-instructor/ Emacsキーバインドの強制します。 EnterとかBackSpaceとかTABとか押しそうになったとき便利です。最近Emacs使い始めた人も入れるといいと思います。 (require 'drill-instructor) (setq drill-instructor-global t)

    Emacsで便利なEmacs Lisp 7選
  • 1時間でツイッターサービスを作ろう!

    はじめに どうもKRAYの芳賀です。 今日はツイッターサービスをスピーディーかつ無料で作るお話です。 僕は日頃趣味でツイッターサービスを作っているのですが、アイデアを着想したその日のうちにプロトタイプを作って動かすことができるくらいにノウハウが溜まってきました。 仕事が終わってからのプライベートな時間だけでも、1週間から1か月もあれば1つサービスがリリースできる感覚がつかめたので、必要最低限の機能を備えたサービスを短時間で作れないだろうか?と時間を計測しつつ実践してみたところ、なんと1時間で完成できたので、その手順を紹介します。 開発の流れ まずは開発の流れを説明します。 ツイッターアカウントの用意 まずツイッターのアカウントが必要になるので、まだ持っていなければ取得しましょう。サービス用に改めて取得してもいいですね。 サーバの用意 作成したウェブアプリを設置するサーバを準備します。PHP

    1時間でツイッターサービスを作ろう!
  • 1