タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (34)

  • 「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習

    『自然な疑問』を持つように訓練するにはにいただいた以下のコメントを読んで思ったのが「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれないということ。 三十路になりいまだに思考力がなくてブログ作って鍛えようかと思ってたんですが、ブログ拝見して色々思うことがありました。 wikiなど答え探せばある状態なので悪い意味で答えがあります。 なので答えが出ない事でもやり始めたらいいと思うのでそれで力を身に付けてみます この記事読めて良かったです。 (『自然な疑問』を持つように訓練するにはのコメントより) 「Wikipediaなどで答えを探す」に対比して「思考力」という言葉を使っているので、自分の知っていることと自分の価値基準に基づき、結論を論理的に導く能力という意味で「思考力」という言葉を使っているのだと思う。この意味での思考力をつけるのに必要なのは3つの要素。 思考する際のフレー

    「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2015/01/05
    ブログを書き始めているのだけど、書き始めて数年間でびっくりしたことが「自分はこういう意見をもっていたんだ」と気づかされたことだった。/ブログ書くとき文章考えるのに予想外に時間取られるけど、いい訓練なの
  • 『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習

    正直、良いコメントをメモしただけのエントリーにこれほどの注目が集まってびっくりしている。酔うぞさんの使った言葉「『自然な疑問』を持たないように訓練されている」が、今のみなさんが感じていることを的確に表しているからなのだと思う。感じたことを的確に表すことができる能力の重要さをあらためて感じている。 先のエントリーの終わりを 広範囲でこのような特徴の生徒・学生が見受けられるということは、来年以降も続々とこのような特徴を持つ卒論生が研究室に配属されてくるということで、何とか対策を考えて、卒業するまでに能力を飛躍させないといけない。 でも、どうやったら良いのだろう。 で終わらせているが、以下の条件を満たしているならば、何とかできる自信は今のところある。 彼らが私と私の教授(私は助教なので教授の研究室運営を手伝っている)を信頼してくれていること。具体的には以下のについて信頼してくれていること。 彼ら

    『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2015/01/05
    学んだことに対して、感想をかくのではなく、何が具体的にどうだったか他人に伝わるように作文する。/このエントリ共感できる。。。
  • 「情報処理」特集:未踏ユースから育ったタレントたち - 発声練習

    お掃除していたら、情報処理学会会誌「情報処理」の2011年12月号(Vol. 52, No. 12)の特集が面白そうなことに気付いた。後で読むとともに宣伝したいのでリンクと見出しだけピックアップ。 情報処理学会会員ならば、PDFファイルを無料でダウンロードできます。非会員かつ大学所属の方は、大学図書館にあると思います。 未踏事業 2000年ぐらいから開始され、2009年の事業仕分けで一度廃止され、未踏IT人材発掘・育成事業に衣替えしました。 未踏IT人材発掘・育成事業 「未踏IT人材発掘・育成事業」 は、ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することのできる独創的なアイディアと技術を有するとともに、これらを活用していく能力を有する優れた個人(スーパークリエータ)を、優れた能力と実績を持つプロジェクトマネージャー(PM)のもとに発掘育成いたします。 ASCII:未踏スーパークリエー

    「情報処理」特集:未踏ユースから育ったタレントたち - 発声練習
  • 数学の壁は2つある - 発声練習

    Life is beautiful: 一度も会ったことのない恩師 を読んで、急に書きたくなったので書きます。それは、数学の難しさについてです。 数学についていけなくなってきたのは、高校のときからでした。なぜ、高校で数学についていけなくなったのか?それは、数学というものが人工的に組み立てられた世界であるということが理解できなかったからです。数学は、「定義」に基づき世界を構築します。定義から何の前提もなく正しいとわかる事柄が「公理」と呼ばれます。定義から何の前提もなく正しいとわかる事柄、および、定義に関係なく無条件に正しいとみなす事柄が「公理」と呼ばれます。この定義と公理から、第三者が理解できないようなジャンプをせずに説明できる事柄が「定理」です。これは、数学のどの分野においても成り立ちます。 高校のとき(実は中学校のときも)、私はこの理屈を理解できなかったのです。 「なぜ、定義や公理を証明し

    数学の壁は2つある - 発声練習
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 何で既に知っていることをわざわざ難しく定義するの? - 発声練習

    学生から受けた質問をメモ。 質問:「定義はわかったのだけど、何故それを定義する必要があるのかわからない」 回答:「今、議論している枠組みの中にその概念は存在しないから」 数学では世界を一から作る 高校までの数学や常識として「同等である」という概念は、既に学んでいる、あるいは、当たり前のこととして私たちは受け止めている。ところが、大学で集合論やら、線形代数論やらを学ぶたびに、毎回「AとBが同等であるとは、〜ということである」とその分野における同等という概念を定義する。なんで、そんなことをしないといけないのか? 中二病的に言うと、数学では世界を一から作るため。その世界には、定義として定めたことがら、公理として導入した事柄、定義と公理、そして既知の定理より証明された事柄以外は、存在していない。 たとえるならば、「むかしむかし、あるところに山があり、おじいさんとおばあさんがいました。」と世界を定義

    何で既に知っていることをわざわざ難しく定義するの? - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2011/04/19
    この疑問俺もあったわ。
  • dvipdf, dvipdfm, dvipdfmxの違い - 発声練習

    メモ。日語を使うのならばdvipdfmxを使うのがよい。 dvipdf 一度、dvipsで出力し、その結果をpdfに変換している (Bash Cures Cancer: dvipdf man pageより) This script invokes dvips(1) with the -q option, and pipes its output into gs(1) with the following options: -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pdfwriteas well as -sOutputFile and any options from the command-line. dvipdfm 直接dviからpdfにしているみたい(?)。TrueTypeフォントが使える。 (The DVIPDFM pageより) Dvipdfm is a DVI

    dvipdf, dvipdfm, dvipdfmxの違い - 発声練習
  • リンク:「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話 - 発声練習

    Togetter:「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話 関連: 日語による言語技術習得 外国語で発想するための日語レッスン 「言語技術」が日サッカーを変える 国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある 身も蓋もないが当に有効な「論文の書き方」 報告書の性質とよくある勘違い 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 修論や卒論の廃止にすぐに賛成できない理由

    リンク:「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話 - 発声練習
  • 背水の陣が好きな日本人というところかな - 発声練習

    いじめが自殺につながる日の「空気」 かつて国が主導するいじめを受けた人間の持論 これは励ましになるのかもしれませんが、けして「今のこの状況に同化しなさい」と諭したのではなく、「周囲が狂っている。あなたは間違っていない」ということを言い聞かせてくれたのです。 以前、先輩が僕にくれてきついけどすごい言葉 お前は、よく「がんばります」って言っているけど、頑張っているかどうかは他人が評価することでお前が評価することじゃないだろ。 これは、自分に厳しい先輩だからこその言葉だったのだけれども、上のエントリーの宋さんの話と絡めれば「がんばります」っていうのは、「あなたに認められるように努力します(我慢します)」ということなんだなぁと思った。 話変わって、塩野七生さんの「ローマ人の物語」でカエサルの言葉を読んだときに衝撃を受けた。正確ではないけれどもだいたい以下のような言葉だったと思う。 兵士は安全に逃

    背水の陣が好きな日本人というところかな - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2011/01/23
    背水の陣的な生き方は辛いから辞めたい.
  • リンク集:国立大学法人の役員の報酬等及び職員の給与水準 - 発声練習

    公務員の給与改定に関する取扱いについて」(平成16年9月10日閣議決定)及び国立大学法人等の役員の報酬等及び職員給与の水準の公表方法等について(ガイドライン)に基づき公開しないといけないらしい。大体の大学にて、情報公開のページにある様子。 文部科学省:国立大学のページより抜粋。単科大学については力尽きたので含めていない。 北海道・東北 北海道大学 秋田大学 岩手大学 東北大学 弘前大学 福島大学 山形大学 関東・甲信越 茨城大学 宇都宮大学 お茶の水大学 群馬大学 埼玉大学 信州大学 千葉大学 筑波大学 電気通信大学 東京大学 東京学芸大学 東京工業大学 東京農工大学 新潟大学 一橋大学 山梨大学 横浜国立大学 東海・北陸・近畿 大阪大学 金沢大学 岐阜大学 京都大学 神戸大学 滋賀大学 静岡大学 富山大学 名古屋大学 奈良先端科学技術大学院大学 福井大学 北陸先端科学技術大学院大学 三

    リンク集:国立大学法人の役員の報酬等及び職員の給与水準 - 発声練習
  • 説明できるようになるための第一歩 - 発声練習

    まとめ 説明できるようになるための第一歩 自分の考えをはっきりさせる 自分が使っている用語が相手に伝わらない可能性があることを認識する 第二歩 定番の説明技術を学ぶ はじめに どうやったら説明がうまくなるのか?研究室の学生から質問された。また、ひらめき箱:しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている が大人気なことにちょっとひっかかるものがある。何かうまく自分の考えを説明できないことを肯定してくれることにすごくほっとしている人たちが多いというのが、それでよいのかなぁという気分になっている。 他人にわかる説明をするための技能 自分の考えを他人にわかる説明をできるようになるには以下の3つができていないといけないと思う。 自分の考え・主張をはっきりさせられる 考えたことをみんなが使う用語で表現できる 相手の理解度にあわせて説明の仕方を変えられる 自分の考え・主張ははっきりしてい

    説明できるようになるための第一歩 - 発声練習
  • 論文や発表資料からの文章の削除・追加の基準 - 発声練習

    はじめに 論文や発表資料の第0稿を作り終わってから悩むことの一つに何をどこまで書いたら(説明したら)良いのかというのがある。まず、この何をどこまで書いたら良いのかという疑問を感じた自分を褒めよう。あなたは、結構まじめに研究している!この疑問を感じなかった人は、たぶん、自分が行っていることへの理解が足りない。 大原則は「自分のやったことが一番輝くように情報を適切に配置する。輝きに貢献しない情報は削る。」 後ろから考える まず、この論文や発表の読者(聴衆)は誰なのかを具体的に想起する。 年齢はどれくらいか? 前提知識をどこまで持っているのか? たとえば、卒業論文の場合は、以下のようになる。 読者は同学年の学部4年生 前提知識は同学年の学部4年生が平均的に知っていること(自分の学科・学部のカリキュラムで教えられている内容) 次に論文や発表で一番伝えたいことをはっきりさせる。ほとんどの論文や発表は

    論文や発表資料からの文章の削除・追加の基準 - 発声練習
  • 卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習

    はじめに マライア・キャリーと山下達郎が君臨する季節が参りました。もう、時間がありません。卒論を書き始めましょう。 あくまで第0稿です。指導してくれる教員や先輩に提出すると鉄拳制裁が飛びます(鉄拳が飛ばない場合は、言葉の大量破壊兵器が飛んであなたの心を砕きます)。 必ず、第1稿に品質向上をしてから提出しましょう。 第0稿の目的 うまれて初めての論文執筆はそんなに簡単な作業ではありません。第0稿の目的は精神的な安心感を得ることにあります。0(ゼロ)から1を生み出す作業と1を10にする作業を比べた場合、明らかに前者の方がつらいです。そこで、ひどい代物であったとしても1を用意し、精神的ハードルを下げようというのが目的です。 第0稿が満たすべき条件は以下のとおりです。 書式が提出版と同じである PDFにしたときに、一見、出来上がっているように見える 何を書くのかがおおまかにつかめる 図、表、例題、

    卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習
  • 論文執筆・発表資料作成の際には辞書が不可欠 - 発声練習

    私は「辞書・辞典はお金で買えるあなたの実力」と学生時代の助手の先生に言われ、激しく衝撃を受けました。文書ベースのコミュニケーションの際には、使う言葉を吟味しないとえらいめに会います。それを軽減するための一つの方法が、辞書・辞典を使うということです。 学生のときには数千円〜数万円する辞書・辞典を買うのに躊躇すると思いますが、技術者や研究者として生きていくと決めた場合には、良い辞書を買っておくのは良い先行投資であると思います。 人によって、分野によって大いに異論があろうとは思いますが、卒業論文や英語論文を書くために必要な辞書を列挙します。 国語辞典:一般的な日語を調べるため 英和辞典:英語読解および英文作成のため 英英辞典:英語読解および英文作成のため 和英辞典:英文作成のため 英語コロケーション辞典:英文作成のため。参考:K-TAN's Website:辞書/事典ア・ラカルト: コロケーシ

    論文執筆・発表資料作成の際には辞書が不可欠 - 発声練習
  • 結婚式の披露宴に呼ばれる際のチェックリスト - 発声練習

    良く忘れるので。 5回くらいしか呼ばれていないけど以下の流れで誘われる。 結婚する当人から直接あるいは電話で出席を打診される 出席可能であるとき、招待状送付のために住所を尋ねられるので正しい住所を伝える 招待状が来る 早めに返事を出すこと 返信はがきの正しい書き方のように、「御」や「行」を寿の字で消す。「行」を「様」へ書き換える。 余興を頼まれている場合 持ち時間と着替え場所があるかどうかを尋ねる 必要な物品を買いだす プレゼントを渡す場合は買っておく。新郎・新婦は当日大変なので可能なら後日送る。 前日 日では、男性はブラックスーツを礼服としてつかって良いことになっているので、ブラックスーツを用意する。 ブラックスーツを用意する 革を磨いておく ベルトは革と同じ色にしておく ポケットチーフを用意する。たたみ方がわからなければたたみ方を印刷しておく。 ワイシャツは派手じゃない色にする

    結婚式の披露宴に呼ばれる際のチェックリスト - 発声練習
  • レポート自己チェックリスト - 発声練習

    最低限守ってくれるとうれしい項目を自己チェックリストとしてまとめました。ご自由にご利用ください。元のTeXファイルもアップしましたので、適当に編集して使ってください。 Togetter:メモ:レポート自己チェックリスト項目案 MyOpenArchive:レポート自己チェックリスト(PDF):中身読めます。 自己チェックリストTeXファイル:ReportCheckList.tex 自己チェックリストPDFファイル:ReportCheckList.pdf

  • 問題を解決するのが目的、システムはその道具 - 発声練習

    とある大学院生の苦悩 簡単に言うと、やりたかったことがもうやられちゃった場合どうすればいいの?ビジネスや趣味として開発している場合なら「先越されちゃいましたー、失敗プロジェクトです残念!」と言えるかもしれないけれど、研究の場合はこれまで議論してきた時間コストの消費はもう取り返しがつかない。 あるある。研究の売りを「0(ゼロ)から1」にした点でなく、「1を10にした」点に切り替えれば良いと思う。具体的にいえば、問題解決の観点からいえば先行システムに不備があることを指摘し、自分のシステムにはその不備がないことを言えば良いと思う。 情報システムはあくまで道具。そもそもの問題に目を向けて、問題を解決 or 緩和するための情報システムにとって必要不可欠な要求を分析し、機能を定義する(実際にこのシステムが実現できるかどうかはとりあえず考慮しない)。その上で、既存のシステムと自分の作ってきたシステムを要

    問題を解決するのが目的、システムはその道具 - 発声練習
  • 論理学を勉強する時に私は何が難しいと思ったのか - 発声練習

    ResearchMap:川添愛研究ブログ:ゼロから論理を学ぶ 〜勝手に4つのステップを立ててみました〜 そこで、誠に勝手ではありますが、「こういう手順を踏めばよかったのではないか」と思う論理の習得のステップを、以下のように考えて見ました。 推論と、推論と似て非なるもの(例えば推測など)の違いを知る 正しい推論の具体例を実際にいくつか見て、正しい推論が正しいかどうかを自分で確かめる(あるいは、必ずしも正しくない推論の具体例を実際にいくつか見て、それらの推論が必ずしも正しくないことを自分で確かめる) 正しい推論のパターンがどのように定義されるのかを知る。 日語と推論のパターンとがどのように対応しているか知る 上のエントリーは「論理」について勉強するときの話だけれども、便乗して自分が論理学を学ぶときに何が難しいと思ったのかを思いつくままに列挙してみる。 現実世界での応用が即座に思いつかず、記号

    論理学を勉強する時に私は何が難しいと思ったのか - 発声練習
  • ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習

    大「脳」洋航海記:学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのかという良エントリーがでているので、あえて逆張りしてみる。なお、ポスドク問題、日の科学行政問題を気にしている人たちのほとんどが以下のことをわかった上で意見を述べているということをぜひ理解しておいていただきたい。 共感を得られにくい理由 裕福だから(恵まれているから) 全員が全員好きなことを仕事にできるわけでないから 生活ができないのは博士だけじゃないから 弱者でなく強者であるはずだから 税金は弱者に使うべきだから 「博士課程まで行けたこと」=「裕福な証拠」でしょ? 大学闘争に明け暮れていたイメージのある団塊の世代(60代)は、5人に1人から10人に1人しか大学に行っていない。世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率で試算した内容によれば、修士課程に進学しているのは100人に1人。博士課程

    ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習
  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習