タグ

Objective-Cとuiviewに関するgologo13のブックマーク (2)

  • IB/Storyboard使わない派のlayoutSubviewsによるレイアウト調整 - Qiita

    はじめに iOSアプリ開発でInterfaceBuilderやStoryboardを使うか使わないかというのは宗教論争の火種の一つとなっていますが、自分の場合なるべく使いたくない派です。 画面回転やiPhone/iPadユニバーサル対応、そしてiOS7のステータスバー周りの仕様変更など、やり方を調べるよりささっとコードで調整できる、そして現状アプリがどういう仕様になっているかが一目瞭然なのはコードの方ではないかと思います。 コードでレイアウト調整をする場合、UIViewのサブクラスをViewController毎に用意し、その中でlayoutSubviewsをオーバーライドするとわかりやすく書くことができます。 ViewControllerでレイアウトする良くない例 自分は3年間くらいこのやり方でやっていたのですが(恥ずかしながらlayoutSubviewsを知らなくてもiOSアプリは書け

    IB/Storyboard使わない派のlayoutSubviewsによるレイアウト調整 - Qiita
  • [iPhone] UIView の frame と bounds の違い | Sun Limited Mt.

    UIView の位置やサイズを知るプロパティに frame と bounds があります。この frame とbounds の違いを簡単にまとめて見ました。 簡単にまとめると以下のようになります。 frame はスーパービューから見た座標 bounds はローカルのビューから見た座標 実際に親子関係のビューを作成して確認してみます。 ViewB は ViewA の中に配置されています。 [ViewA addSubView:ViewB] のような関係です。 この時の frame と bounds はそれぞれ以下のようになります。 ViewA.frame origin: 0,0 size: 550×400 ViewA.bouns origin: 0,0 size: 550×400 ViewB.frame origin: 200,100 size: 200×250 ViewB.bounds or

    gologo13
    gologo13 2013/03/25
    なるほど。rectangle としての座標系か
  • 1