タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

TOCに関するgologo13のブックマーク (5)

  • TOCから俯瞰するリーンスタートアップ

    「Lean Startup Update!! 2015」で発表したプレゼンです。 TOC(Theory Of Constraints)の視点からリーンスタートアップを再構成してみました。 https://atnd.org/events/60368?k=14c762c0fefa29d590d551107762a408

    TOCから俯瞰するリーンスタートアップ
    gologo13
    gologo13 2018/05/29
  • 問題解決・悩み相談アプリサイト【sekasuku】|TOC思考プロセスのWebツール

    どのような問題解決ツール・悩み相談アプリなのか? 悩みを相談すると、問題解決の専門家(ジョナ)が問題解決を手伝ってくれるSNS形式のウェブサイトです。 Yahoo!知恵袋と似ていますが、sekasukuは問題解決専用の手法である「TOC思考プロセス」のフレームワークを使って問題解決していきます。 ※TOC思考プロセスとは 建設的で善良な回答が返ってくるので、難しい悩み相談や問題でも解決しやすいアプリです。(老害のお小言は来ません保証) すこしアプリの手順を覚えればジョナに手伝ってもらわなくとも、自分だけで問題解決することも可能です。 似たような悩みと解決手順が投稿されているのを見つけてテンプレートとして使うこともできるので、タグを使って検索してみてください。

    問題解決・悩み相談アプリサイト【sekasuku】|TOC思考プロセスのWebツール
    gologo13
    gologo13 2018/05/14
  • “それができれば苦労しないよ”と決め付けないで

    「えっ、読んだけど……そんな簡単にできれば苦労しない」ですって? 困りましたね、何でそんなに非現実的な話に思えるのでしょうか。 解決策が非現実的に思える場合、必要に応じて具体化する必要があります。では、なぜ非現実的だと思うのでしょうか。実は解決策が非現実的と思うのは、以下の3つのいずれかを感じてしまうからなのです。 解決策を実現するメリットが見えない 解決策を実現するためには多くの障害が存在する 解決策を実現すると副作用がある 素晴らしいウィン・ウィンのアイデアは、時として実現不可能のレッテルを張られお蔵入りになることがあります。実行に当たって多くの障害や実行後の副作用が心配になり、そうなるとまず人間は「実現不可能」と思ってしまうことがよくあるのです。ですからなおさら、アイデアを実行するに当たっての障害と実行した後に起こる副作用を切り分けて考え、それぞれに十分な対策を立案しておくことが重要

    “それができれば苦労しないよ”と決め付けないで
    gologo13
    gologo13 2018/05/14
  • Microsoft PowerPoint - 12問題発見4_TOC思考プロセス.pptx

    gologo13
    gologo13 2018/05/14
  • TOC×ECなこと(UDEを書いてみる) - nohdomi's blog

    ファッション、EC、IT関連の問題解決をTOC的なアプローチで、ときどき書いていきます。 で、問題解決するなら、まずは問題を出さないといけない。 TOCでは、UDE(ウーディーと読む)、Undesirable Effect(好ましくない結果)とか言いますね。 なぜ最初に問題を出すのか? 「問題なんてわかってる!」 当ですか? 実は、意外とやりがちなのは、問題の所在や問題の周りの因果関係とか、よくわかってないのに、解決策から出しちゃうこと。 「問題もわかってないのに、解決策なんか出ねーよ!!」 当ですか? 例えば、システム開発なんかで、今週リリースしようと思った機能がリリースできない! なんてことが発生したときに、すぐに、じゃあスコープ小さくしよう、とか納期を延ばさなきゃとか考えていませんか。 何が問題なのかはっきりさせないと、間違った対応をして問題が埋もれてしまったり、予想しない結果に

    TOC×ECなこと(UDEを書いてみる) - nohdomi's blog
  • 1