タグ

iosとDebugに関するgologo13のブックマーク (6)

  • 続・Debugger の Tips - Qiita

    potatotips #1 で LT した内容が好評(?)だったのでもう少し紹介してみようかなと思います。 発表した内容は「Debugger の Tips」です。 当日のまとめは「クックパッドのLT会に参加してきたのでiOSのtipsをまとめる」がおすすめです。 さてさて LLDB がデフォルトの Debugger となり久しいですね。 しかし Xcode から LLDB を扱う情報をあまりみかけません。かなしいですね。 というわけで今回は LLDB にフォーカスをあてて少し紹介してみようと思います。 (決して GDB もあわせて書くのが面倒くさかったというわけではありませんw) 設定ファイル shell での .~rc ファイルみたいなものですね。 Xcode から起動した LLDB だと以下の2つのファイルのどちらかが読み込まれます。 ~/.lldbinit-Xcode ~/.lldb

    続・Debugger の Tips - Qiita
  • Xcode 5 で、発生した NSException の詳細が表示されない時の対処法

    原因がよくわからないのですが、iOSアプリをデバッグ中にNSExceptionが発生してアプリがクラッシュしてしまった時、その詳細がXcodeのコンソール上に表示されなくなってしまいました。普通はデフォルトのexception handlerがうまい具合にやってくれるのですが、何らかの理由でそれがうまくいかない場合があるようです。自分でスレッド立ててるとかでしょうか・・・ 上図のように、例外が発生している箇所にブレークポイントをおいてどこで発生したのかを知ることはできるのですが、実際には発生箇所がわかっても発生原因がさっぱりわからないというケースもあります。例えばiOSのシステムが例外を発生させたときや、コードが公開されていないライブラリが例外を発生させたときなどです。 さて、このようなときは発生しているNSExceptionのdescriptionを直接読めれば便利そうです。というわけで

    Xcode 5 で、発生した NSException の詳細が表示されない時の対処法
    gologo13
    gologo13 2013/12/09
    これはぜひ活用しつたい
  • iPhone:dSYMの意味,crashとsymbolicatecrash | mthr Blog+

    iPhoneアプリをビルドすると実行ファイルの側にdSYMというディレクトリ(パッケージしてあって見た目はファイル)ができる.どういうためなのか,何のためにあるのかと気になっていた. rejectをらって,crashファイルについて色々と調べたら,その仕様用途が分かってきた.dSYMはデバッグシンボル群を記録していて,そのdSYMを使えば呪文のようなcrashファイルをシンボル付きに変換することができる.OS 3.0に上がって他サイトのシンボル付き変換の情報が若干使えなくなったので,その方法を以下にメモ. 【準備】変換してくれる実行ファイルsymbolicatecrash(OS 3.0になって,場所が分かった)をパスが通っている場所に移す.例えば,実行ファイルを/usr/local/binにコピーする.管理者権限が必要なのでsudoさん大活躍. sudo cp /Developer/Pl

  • Reveal by Itty Bitty Apps

    Build better apps. Use Reveal to help you review, fix and improve your app’s accessible and visual user experiences. Reveal is a powerful set of tools for professional mobile developers. Use advanced visualizations to inspect apps at runtime, modify views on the fly, debug layout problems, diagnose common accessibility issues, and even experience your app across different modes of accessibility.

    Reveal by Itty Bitty Apps
  • Reveal - naoyaのはてなダイアリー

    Reveal (http://revealapp.com/) なる iOS 向けのランタイムインスペクタなるものを知人のツイート経由で見つけた。ランタイムインスペクタとは何か ・・・ "Reveal brings the power of tools like Firebug and Web Inspector to iOS developers." ということでiOS アプリ用の Firebug みたいなのだと思えば良い。 動画を観てると確かにすごい。3D で動かしながら View の階層を手繰ってアプリのビューがどういう構造になっているかを見ていくことができる。更に動的にパラメータを変更して大きさや動きを変える、なんて Firebug の css の編集みたいなこともできるようだ。ベータ版は無料のようだ。 これは捗る。 RubyMotion で動かす ドキュメントを見てみたところ Re

    Reveal - naoyaのはてなダイアリー
  • 中級者向け iOS デバッグ Tips - jarinosuke blog

    導入 iOS 開発者のみなさん、こんにちは。 このブログでは主にチュートリアルだったりフレームワークの紹介みたいなことを書いてきました。 そこで、たまには中級者向けのエントリを書いて「Xcode バリバリ使って、ビシバシ Objective-C 書いてますよ」アピールします。 iOS 開発をはじめて一通り Framework は理解したけど Xcode 使いこなせてる感が足りない方、夢にまで EXC_BAD_ACCESS が出てくる方に参考になる記事となればと思います。 といっても Xcode はマッシブな IDE なので、4つのデバッグツールに分けて「あれ、それ知らなかった!便利じゃん!」な方法を紹介します。 ブレークポイント デバッグには切っても切れない関係ですね。アプリを実行中に指定した行で処理を中断し、そこからステップ実行で細かいデバッグを可能にしてくれます。 ショートカットキー

    中級者向け iOS デバッグ Tips - jarinosuke blog
  • 1