タグ

lifeとcareerに関するgologo13のブックマーク (14)

  • ソーシャルゲーム業界から去る事にしたこと。5度の転職で得られた経験とその結果。 - @teitei_tk Blog

    何者にもなれないエンジニアこと@teitei_tkです。 会社のAdventCalendarが埋まってしまったので、イジケつつ自分の記事を書こうと思います 。 この記事は転職アドベントカレンダー2016の5日目です。 で、その何者さんは誰よという話ですが、 ソーシャルゲームの開発をしている1エンジニアです。いや、していました。か。 IT業界歴は6年ほどで、3年はWebサービスの会社。 次の3〜4年はソーシャルゲームの主にサーバサイドをしていましたが、 先月からfreee株式会社というところに入社し今ではBtoBのWebサービスを作る仕事をしています。 teitei-tk.hatenablog.com 宣伝ですが、freeeではエンジニアを募集しています。 転職をお考えの方や、遊びに来たいという方はぜひご連絡ください。 jobs.freee.co.jp 2016/12/2 現在業界歴6年で5

    ソーシャルゲーム業界から去る事にしたこと。5度の転職で得られた経験とその結果。 - @teitei_tk Blog
  • Quipper Limitedに入社して3ヶ月くらい経ちました - Konifar's WIP

    株式会社奇兵隊からQuipper Limitedに所属が変わって3ヶ月ほど経ったので、忘れないように状況を記録しておきます。 先に言っておくと、まだ3ヶ月しか経験しておらずわかっていないことも多いです。なので、「まだ慣れきっていない人から見たらこんな風に見えてるんだなぁ」という感じで軽く読んでもらえるとありがたいです。 また、入社の経緯については、文章で説明すると誤解を生みそうので省略します。と言っても別に話せないようなことは何もないので、直接聞いてもらえれば話します。 今のチーム Quipperは日海外向けに教育サービスを展開していて、今はその中のAndroidチームで働いています。 隣にPermissionsDispatcherを作った@hotchemiさんがいたり、後ろに元柔道世界チャンピオンで低レイヤーに詳しい人がいたり、癖のある人ばかりのチームです。 仕事は忙しいかとよく聞か

    Quipper Limitedに入社して3ヶ月くらい経ちました - Konifar's WIP
  • 海外移住先としてのニュージーランドの魅力 -ITエンジニア高給/ワークライフバランス/安全/平和- - Life is colourful.

    先のエントリーで、観光地としてのニュージーランドの魅力を紹介したが、今回は、海外移住先としてのニュージーランドの魅力を伝えてみたい。 ITエンジニアは高給取りになれる ニュージーランドでIT職は高給取りである。実際に日からニュージーランドに移住して、豊かな生活(人間的かつ金銭的に)を手に入れたITエンジニアが何人もいる。このブログと同じはてなブログにも、『NZ MoyaSystem』のはっしーさんがいる。元社畜SIer→NZプログラマを実現した代表的な例である。 ニュージーランドの高収入職業ランキングを見てみよう。 Information technology systems architect ー $125,000 Information technology manager/project manager ー $115,000 Commercial real estate agent

    海外移住先としてのニュージーランドの魅力 -ITエンジニア高給/ワークライフバランス/安全/平和- - Life is colourful.
  • 渡米1年8カ月、Twitter本社で働く日本人エンジニア 蓑輪太郎さんの描くキャリア計画 | HRナビ by リクルート

    ネット上では「@higepon」のIDで知られる日人のソフトウェアエンジニア、蓑輪太郎(みのわ・たろう)さんは、2014年9月現在、米国サンフランシスコ市内にあるTwitter社に勤務している。前職であるサイボウズ・ラボを退職し、Twitterの日法人へ転職したのは2年半前。ビザ手配の関係から渡米が遅れたが、1年8カ月ほど前に子を連れて家族ごとサンフランシスコへ移住した。 もともとエンジニアとしてアメリカで働いてみたいという憧れがあったという蓑輪さん。単に「憧れ」というだけではなく、着々とプログラミングや英語といったスキルを磨き上げて渡米したという印象が強い。「いつも当初の計画の数年遅れ(笑)」と自嘲気味に笑う蓑輪さんだが、数年単位で「憧れ」を1つずつ実現してきたことから周囲のエンジニアからも一目置かれる存在だ。 蓑輪さんは、趣味でOSや言語処理系を実装したり、IPAの未踏ソフトウ

    渡米1年8カ月、Twitter本社で働く日本人エンジニア 蓑輪太郎さんの描くキャリア計画 | HRナビ by リクルート
  • 株式会社リクルートテクノロジーズ Advanced Technology Lab 技術顧問になりました - Gosuke Miyashita

    タイトルの通り、10月から 株式会社リクルートテクノロジーズ Advanced Technology Lab の技術顧問になりました。 技術顧問といっても、あまり顧問的な仕事ではないのですが、中の人として活動するにあたって肩書きが必要で、他にわかりやすい名称が思いつかなかったので、技術顧問という肩書きになりました(技術フェローの方が近いかな、という感じだけど、事情によりフェローは使えないので)。 ATL の中の人としての活動ですが、世の中に新しい価値観をもたらすような OSS の研究・開発、言い換えると、Serverspec のような OSS を新たに生み出すのがメインのミッションとなります。 クックパッドの方も業務委託は継続させてもらうので、ATL での研究開発と、クックパッドでの現場運用、双方で良いフィードバックサイクルを回し、お互いにメリットがあるような成果を出していければいいな、と

  • Joining Fastly

    I’m very excited to tell you that today is my first day at Fastly as a software engineer. As a long time Fastly user myself, I’m thrilled to be part of the fast growing CDN that powers many sites, and am pretty glad to be able to work with so many good friends from Six Apart, Cookpad as well as new and old friends from Perl and Ruby community. I continue to be in San Francisco, and the HQ is a few

  • サイバーエージェントを退職します - 元RX-7乗りの適当な日々

    私事ですが、タイトルの通り、(株)サイバーエージェント退職します。昨日8/31が最終出社でした。正確に書くと退職日はもう少し先です。 入社日が2010/09/01だったので、ちょうど丸5年が経ちました。在籍中は、社内外の皆様に多くのご協力を頂き、様々なことにチャレンジすることができました。当にありがとうございました。 5年もやっていると、それはもう毎日飽きないくらい良い事も悪い事も色々ありましたが、エンジニアとして技術面、および人間として考え方の幅が大きく広がったと思っていて、良い成長機会を頂けたと思っています。 会社として伸び盛りの重要な大規模サービスやプラットフォームサービスに大きく関われた事、様々な技術的挑戦をさせてもらえた事、その上でそれなりの事業貢献ができた事、そして多くの優秀なメンバーと共に刺激を受けながら仕事ができた事、その全てが素晴らしい経験となりました。 私がやってき

    サイバーエージェントを退職します - 元RX-7乗りの適当な日々
  • エンジニアのキャリアの方向性 - クックパッド開発者ブログ

    CTO の舘野 (id:secondlife) です。丁度1年半ほど前に、クックパッドの CTO になり、自分が20代の時に憧れていたいわゆるハッカーとは違う道を歩んだという事もあり、ソフトウェアエンジニア*1のキャリアってどんな物があるんだろうと改めて考えた時期がありました。 しかしながら一人悶々と考えても、答えが見つかる物でも無かったので、私の先を行く方々の話を聞きたいんですよね、みたいな事を md2inao で有名な WEB+DB PRESS 編集長の稲尾さんとしていたところ、じゃあそれ連載記事でどうですか、とお話を貰ったので記事として連載させて頂きました*2。 その時、連絡させていただいたメールにはこんなことを書いていました。 背景としては、今やエンジニアは、サーバサイドは AWS/heroku 等 IaaS/PaaS の台頭、github を中心とした OSS フレームワーク・ラ

    エンジニアのキャリアの方向性 - クックパッド開発者ブログ
  • キャリアの一貫性なんてマジ無用 - Chikirinの日記

    今回ジャカルタで会った人と話してて、「一貫したキャリア形成が大事」なんて、まったくもって嘘っぱちだよねーと、改めて確信しました。 ある女性は自身の母親がそうであったように、自分も長く働きたいと考え、大学ではデザイン学科に進みます。卒業後は、希望通りデザイン事務所に就職。専門職としてキャリアを積んでいこうと考えます。 でも働いてみたら、「デザインだけをやる事務所ではなく、自社でモノを作っているメーカーで商品デザインを担当したい」と考えるようになり、一年後にメーカーに転職。プロダクトデザイン部門で働き始めます。 頭の古いキャリアカウンセラーからは「石の上にも 3年は我慢すべき。1年で辞めたりしたら絶対ダメ!」とか言われそうですね。 とはいえ、ここまでは、いわゆる「一貫したキャリア」だったのですが、更にステップアップしようと転職したアウトドアグッズのメーカーでは、なぜか広報・PR 部門に配属され

    キャリアの一貫性なんてマジ無用 - Chikirinの日記
  • 退職します - たごもりすメモ

    先にまとめ 現在の勤務先を退職することにしました。日が最終出社日です。 次はまだ決まっていません。というか、どことも具体的な話はまだしていない、という段階です。面白そうな職場はどこにあるかなと探している段階ですので、魅力的なところに心当たりがある方はぜひご連絡ください。色々な人と話ができるといいなあと思っています。 現職について 11月半ばくらいまでは転職はまったく考えていませんでした。が、その頃の世間の技術的な流れなどを見ていて、ちょっと技術的に異なることをやろうかなあ、と考えたのが直接的な理由です。今後どうするかを考えたとき、せっかくなら働く環境なども変えてしまった方がこれからの人生が刺激の多いものになりそうだということで、現職を退職することを決めました。 やりたいことを変えるだけなら社内でやればいいだろう、という話を会社側からはされましたし、もっともなことでもあるのですが、同時に前

    退職します - たごもりすメモ
  • DeNAを退職してAWSにJoinしました - As a Futurist...

    タイトルの通りですが、12 月末で 6 年弱勤めた DeNA を退職して、1 月から AWSJoin してます。日の Solution Architect です。初めての B2B のお仕事なので新卒新入社員の気持ちです。新卒入社時の予定ではもうアメリカに留学してるはずだったのに、どうしてこうなったのやら。。。 さて、DeNA にはエンジニア未経験の状態からここまで力を付けさせてもらって大変感謝しています。売上に直接貢献するような仕事はほとんどできなかったですが、起こらなかった問題に対する貢献は少しは出来たかなと思っています。そういえばここではちゃんと書いてなかったですが、最後の1年間は MYCODE という遺伝子解析サービスの開発をゼロから行っていて、何もないところからリリースまで辿り着くという産みの苦しみを味わうことができて非常にエキサイティングでした。ちょっとだけですが Sec

    DeNAを退職してAWSにJoinしました - As a Futurist...
  • 転職は経験を買いに行く人生のタイミング(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    最近、会社で人材の募集をする中で、さまざまな会社さんのインタビュー記事などに関わらせていただきました。その中で、当社の女性エンジニアの野畑のインタビューで、僕も知らない事実がわかって、おもしろかった。 大学を中退してでも、私はここで技術を磨きたかった 彼女はBASEの初期のタイミングで参加してくれた。しかも関西の大学から来てくれたので、最終的に大学中退をしてでもBASEに関わり続けてくれた方です。 その選択の可否については、さまざまな価値観の中でいろいろ思う方もいるかもしれない。内部でも卒業を優先すべきというアドバイスもありました。でも、そういう選択をしてくれたことを無駄にしないようにするのが経営陣の仕事。代表の鶴岡には、野畑をはじめとして不確実なタイミングからBASEに参加してくれたメンバーに恩返しするためにも、僕にCTOとしてのジョインを打診してくれたという経緯もあり、マネジメントの中

  • 仙石浩明の日記: 生涯 「こだわらないエンジニア」 宣言

    2011年11月28日の KLab(株) 株主総会 (上場前の株主名簿に基づく最後の総会) 終了後、 私は取締役CTO を退任いたしました。 今から遡ること 11年前 2000年8月1日の (株)ケイ・ラボラトリー (当時の KLab の社名) 創業以来、 会社経営については全く無知であった私が何とかここまでやってこれたのは、 ひとえに皆々様方のご指導ご鞭撻のおかげであったと深く感謝いたします。 誠にありがとうございます。 なお、 後任として安井真伸が CTO に就任しました。 11年前、 日立製作所の研究所勤務の一研究員だった私が、 なぜケイ・ラボラトリーの立ち上げに参加したかといえば、 未知のモノに関わるチャンスがあれば、 あまり後先考えずに飛び付いてみる性格だったというのが大きかったと思います。 中途半端に好きな状態で居るのではなく、 興味を持ったのなら、全力で取り組んでみる。 自分

    gologo13
    gologo13 2011/11/29
    自分の成長のために仕事を部下に任せる、か。結構有名な人っぽいな。
  • お茶の出ないお茶会2011 by @yokichiさん

    古賀 洋吉 @yokichi 今日のランチもすごい。「吉を滑りすぎて辞めました」「ブラック企業に勤めています」「@Yuji_Ya とは別の山雄士です」など面白い人満載。バックグラウンドも、ベンチャー、医師、弁護士、MBA、大学生、無職、バックパッカーなど。#yokichi 2011-07-10 10:34:44 Rei @reiri0502 @yokichi ランチの部参加させて頂いた、テーブル1番はじに座ってた女子です。今日はありがとうございました!いろいろ感じたり、"それはプレステ買って何のゲーム買うか悩んでるだけでしょ"という一言を頂けたり、楽しくすてきな時間でした。1日お疲れさまでした! 2011-07-10 23:27:14

  • 1