タグ

reactiveに関するgologo13のブックマーク (4)

  • Spring 5に備えるリアクティブプログラミング入門

    2016年11月18日のSpring Day 2016での発表に使用した資料です. 後半のReactive Webに関しては堅田さんに作成&発表頂いたものですが,ご人の了承を得てまとめてアップしております.Thanks!

    Spring 5に備えるリアクティブプログラミング入門
  • リアクティブシステムの鼓動(Scala/Akka)

    システムの非機能要件は以前より高い要求を求められる傾向にあります。 たとえば、 – より多くのコアを使うには? – より短い応答時間にするには? – 限りなく0時間に近いダウンタイムにするには? – ペタ規模のデータを扱うには? などと考える機会が増えたと思います。 このような背景で登場したコンセプトが、”レスポンスが速い・障害に強い・負荷に応じてスケールする” 特徴を持つリアクティブシステム(リアクティブプログラミングのことではありません)です。最近注目されているので、言葉だけは耳にしたことがあるのではないでしょうか。クラウドやビッグデータ基盤の進化に合わせてアプリケーション設計の考え方も転換する時期だから注目されているのかもしれません。しかしながら、リアクティブシステムは登場してまだ間もないので、今後に備えてその鼓動を感じてもらえるセッションにしたいと思います。 そして、このリアクティ

    リアクティブシステムの鼓動(Scala/Akka)
  • Reactive State Machine (Japanese)

    iOSDC Japan 2016 (Aug 20, 2016) https://iosdc.jp/2016/c/node/32 (in Japanese) Libraries: https://gist.github.com/inamiy/1835a88e00bd19dff003e779fe63a2ed

    Reactive State Machine (Japanese)
  • RxのHotとColdについて - Qiita

    UniRxについての記事のまとめはこちら RxのIObservable<T>にはHot/Coldという大きな2つの特徴があります。 これら性質を理解しないままストリームを設計すると、意図した動作をしてくれない場合があります。 今回はこのHot/Coldの性質について簡単にまとめたいと思います。 概要 一言で言うと? Cold : ストリームの前後をつなぐだけのパイプ。単体では意味が無い。だいたいのオペレータはこっち。 Hot : ストリームから値を発行し続ける蛇口。常に垂れ流し。後ろにパイプがたくさん接続できる。 細かく説明すると Cold Observable 自発的に何もしない受動的なObservable Observerが登録されて(Subscribeされて)初めて仕事を始める ストリームの前後をただつなぐだけ。ストリームを枝分かれさせる機能は無い。 Hot Observable 自

    RxのHotとColdについて - Qiita
  • 1