タグ

suffixarrayに関するgologo13のブックマーク (4)

  • 「高速文字列解析の世界」を読む前に知っておくと良いこと - EchizenBlog-Zwei

    「高速文字列解析の世界」という大変すばらしいが発売された。わりと敷居が高いではあるので読む前に知っておくとよさそうなことを書いておく。 「高速文字列解析」とは 書でいう高速文字列解析というのは主に2つのことを指している。ひとつはデータを圧縮して小さくしてディスクよりメモリ、メモリよりキャッシュというようにより高速な記憶装置で扱いましょう、という話。もうひとつはデータ構造を工夫することで複雑な操作もそこそこ高速に扱えますよ、という話。つまり「圧縮」の話と「効率的なデータ構造」の話があると考えておくと良い。 キーワードは3つ オビにも書いてあるけれど、書が主に扱うのは「BWT」「簡潔データ構造」「ウェーブレット木」の3つ。具体的には「BWT」が「圧縮」に関わっていて「ウェーブレット木」が「効率的なデータ構造」に関わっている。「簡潔データ構造」は基的な道具として書の色々なところで出て

    「高速文字列解析の世界」を読む前に知っておくと良いこと - EchizenBlog-Zwei
  • 定兼 邦彦 (Kunihiko Sadakane) - 圧縮接尾辞配列ライブラリ - researchmap

    文字列を圧縮したまま検索するライブラリです. 文字列の一部を高速に復元することもできます. 圧縮接尾辞配列ライブラリ (2010-08-10版) Direct BWT construction External Memory BWT construction http://code.google.com/p/csalib/ にもあります. 注意: dbwt100717.zipにはバグがありました.Ubuntuでは動かない可能性が高いです. dbwt100730.zipを使ってください. 索引とは,の索引と同じ意味で,検索を高速に行うためのデータのことです. ただし,の索引では代表的な言葉のみが登録されていますが,このライブラリの索引は 任意の語が検索できるようになっています. このライブラリの索引は自己索引 (self-index) と呼ばれるもので,索引自体に 元のファイルの情報を全

  • SA-IS: SuffixArray線形構築 - sileのブログ

    Linear Suffix Array Construction by Almost Pure Induced-Sorting』*1という論文を参考にして、Induced-Sortingを用いたSuffixArrayの線形構築アルゴリズム(SA-IS)をCommon Lispで実装した。 以下、そのソースコードとメモ書き。 線形構築 汎用ソートアルゴリズムと今回実装したSA-ISアルゴリズムでのSuffixArray構築時間の簡単な比較。 百文字〜一千万文字の文字数のテキストを入力として与えて、その構築時間を計測。 百文字千文字一万文字十万文字百万文字一千万文字 汎用ソート*20.000 sec0.002 sec0.023 sec0.358 sec5.604 sec94.196 sec SA-IS0.031 sec0.120 sec0.135 sec0.335 sec2.580 sec2

    SA-IS: SuffixArray線形構築 - sileのブログ
  • Suffix Array(接尾辞配列)を学びたい人のためのリンク集 - EchizenBlog-Zwei

    私がCompressed Suffix Arrayを学ぶのに参考にした資料へのリンクをまとめてみた。 CSAだけじゃなく、これからSuffix Arrayを学ぶ人にも便利かもしれない。 解説記事 # [を] Perl による Suffix Array の実装] SUFARYの開発者、たつを氏による解説 perlで20行くらいでSuffix Arrayが作れる 入門用におすすめ # DO/Suffix Array 岡野原氏によるSuffix Arrayの解説記事 高速化などの高度な話題が豊富 中級者向け # white page Suffix Arrayのリンク集が充実 多くのライブラリが公開されている ツール・ライブラリ # SUFARY 臨時復旧ページ たつを氏によるSuffix Arrayライブラリ 非常に使い勝手が良い # sary: Suffix Arrayのライブラリとツール 高

    Suffix Array(接尾辞配列)を学びたい人のためのリンク集 - EchizenBlog-Zwei
  • 1