タグ

アイデアと知に関するhito-kanのブックマーク (19)

  • 『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!

    少し前に Q&Aサイト Quora で、こんな質問に答えた。 あまり長くなく、それでいて役に立つはありますか? - Quora 「あまり長くなく、役に立つ」と聞かれて、棚を眺め、ぱっと手に取ったのは、ジェームス・W・ヤング氏の『アイデアのつくり方』だった。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームズ・ウェッブ・ヤング/今井茂雄 CCCメディアハウス 2012年06月 楽天ブックスAmazonKindle 超ロングセラー『アイデアのつくり方』 文は約60ページ、解説や訳者あとがきを含めても100ページ強という薄い。 にもかかわらず、いまも版を重ねて読まれている超ロングセラーである(僕が持っているのは 2004年7月28日 初版第48刷だが、いまは何刷なんだろう?) 帯には「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」とある アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ

    『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!
  • 組織の強みは唯一、知を発見できるかで決まる ——チームラボ代表・猪子寿之 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    世の中を驚かせるアートを生み出し続ける“ウルトラテクロノジスト集団”チームラボは、その創作活動の基に「集団的創造」を掲げている。なぜ彼らは、チームでの作品づくりにこだわり続けるのか。そこには、現代の知のあり方に対する深い洞察が隠されていた。猪子寿之氏へのインタビュー後編。(構成/加藤年男、写真/鈴木愛子) 編集部(以下色文字):前回、手を動かす中で知を発見する重要性についてお話されましたが、同じプロセスで同じようにモノをつくっていても、知を発見できる人とできない人がいるのではありませんか? 猪子寿之(いのこ・としゆき) チームラボ代表 1977年、徳島県生まれ。2001年、東京大学計数工学科卒業時にチームラボ設立。チームラボは、さまざまな分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を超えて、集団的創造をコンセ

    組織の強みは唯一、知を発見できるかで決まる ——チームラボ代表・猪子寿之 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/05
    「知の発見は確定要素です。他の人がそれを使って優れたモノをつくれたり、生産性が上がったりすれば、汎用的な知を発見できたかどうかを判断できるから」→そのための共同作業!
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/18
    競技場をコミュニティに!という素敵な考え方。犯人探しより、想像&創造に頭を使いたいので、強く共感します。
  • 人気ブログを作るための5つの方法論「バズる記事の書き方」から「読者の増やし方」まで - LITERALLY

    今回はブログ運営の具体的な方法論について、5つのテーマに分けて書いていく。「良質な記事作成のための考え方」等についてもまとめていくので、ブロガーだけでなくWebメディアの運営者の方々にも是非読んで頂きたい。 目次 ブログ(メディア)の戦略とコンセプトの決定 バズりやすい記事を書く ライティング力の向上とコツ 記事のネタ探しの方法 読者の増やし方 ①ブログ(メディア)の戦略とコンセプトの決定 ブログの戦略やコンセプトを整理しておくと、後々壁にぶつかったときに乗り越えやすい。 いくつか整理しておくべき項目をあげておく。 ただし自分の文章力や記事の内容に自信があるのであれば、下のようなことは考える必要はないだろう。 コンテンツ:何をネタに記事を書いていくか コンテンツ大雑把には次のように分けられる。ブログ作成前に、自分が更新できるコンテンツは何があるか整理してみると良いだろう。 自分の経験をベー

    人気ブログを作るための5つの方法論「バズる記事の書き方」から「読者の増やし方」まで - LITERALLY
    hito-kan
    hito-kan 2015/04/14
    シェアの心理 5つのパターンになるほど。
  • 業務・システム刷新化の手引き

    ☆ 様式の概要 機能分析表(Diamond Mandara Matrix:DMM)とは、分析対象とした業務の「機能」を洗い出し、洗い出した「機能」を徐々に詳細化(分割・階層化)していくことで、その業務を構成する「機能」の階層構造を明らかにするための表です。 ☆ 表記方法 DMMは、業務を構成する「機能」の階層構造を示した表です。一般に「人間が一目見て補足や分析ができる数の限界」は3x3=9であるとされており、DMMでは9個のマス(真ん中の1つのマスと、それを囲む8つのマス)を1つの単位として、業務の「機能」の階層構造を示します。 DMMの真ん中の格子の中心のマスは、分析対象とした業務名を示します(上記の図では「住民基台帳」業務です)。そのマスを囲む8つのマスは、その業務を構成する「機能」を示します(上記の図では「台帳登録」「台帳変更」「職権処理」「証明」「住基カード発行」「閲覧」「台帳閉

    hito-kan
    hito-kan 2009/05/25
    機能分析表(Diamond Mandara Matrix:DMM)とは、分析対象とした業務の「機能」を洗い出し、洗い出した「機能」を徐々に詳細化(分割・階層化)していくことで、その業務を構成する「機能」の階層構造を明らかにするための表
  • アテンション・エコノミー - 組織を進化に導くIT羅針盤

    今日のビジネス環境でもっとも枯渇しているリソースは、人・モノ・金でも情報でもなく、アテンションである。既に世の中には兆単位の情報が流れている。増大する情報洪水の中では、もはや技術、アイデア、ニーズ等希少資源ではなく、それに気づく能力、つまり「アテンション」が貴重資源なのだ。 ■アテンション・エコノミー こうしたアテンションの重要性に着目した「アテンション!(原題「Attention Economy」)」というを紹介しよう。ナレッジマネジメントの大家、トーマス・ダベンポート教授のである。 書のメッセージは、 人間一人が払えるアテンションには限りがあり、アテンションを奪い合うゼロサムの戦いになっている しかし、過剰な「情報競争」に溺れて適切なアテンションが割り当てられず、多くのビジネスが失敗に終わっている(経営者の43%が多すぎる情報のおかげで重要な決定が先送りされ、決定能力そのものも影

    アテンション・エコノミー - 組織を進化に導くIT羅針盤
    hito-kan
    hito-kan 2008/10/31
    ダベンポート氏『アテンション!(原題「Attention Economy」)』の紹介。情報過多の弊害
  • 手紙を“標本化”して保存する

    できるだけ多くの書類をスキャンして省スペース化を図っている筆者だが、どうしても捨てられない紙がある。その筆頭が手紙だ――。 最近はできるだけ多くの書類をスキャンして省スペース化を図っている筆者だが、どうしても捨てられない紙がある。その筆頭が手紙だ。学生時代からそうなのだが、手紙というやつはどうしても捨てにくい。今回は筆者の手紙(私信)の保存方法について書こうと思う。 サイズもカタチも統一されていない手紙、整理しにくいけど「そこがいい」 あらかじめ断っておくが、自分に来た手紙を保存するというのはハッキリ言って自己満足。ハックと言うにはあまりに個人的かつ趣味的だ。情報としてのストックではなく、単に頂いたプレゼントのコレクションという意味であって、これが直接何かを生むというわけではないし、ましてやビジネスがスピードアップしたりはしない。また、システマチックに考えればスキャンして廃棄というのが正解

    手紙を“標本化”して保存する
    hito-kan
    hito-kan 2008/03/08
    手紙、特に手書きの私信というのは、量産された印刷物やメールとは異なり、差出人が制作している間、その作業のためだけに(私のためだけに)貴重な人生の時間の一部を消費した物的証拠である
  • URL変更のお知らせ

    アスキー・メディアワークスホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 このページはURLを変更させて頂きました。 20秒後に自動的に新しいサイトにご案内致しますが、ページが変更されない際は、恐れ入りますが、こちら(http://ascii.asciimw.jp/pb/ant/biz-gokui/ppg/)をご覧下さい。 なお、このページをブラウザのブックマークに登録してご利用になられていたお客さまはお手数ですが、ご登録のブックマークを http://ascii.asciimw.jp/pb/ant/biz-gokui/ppg/ へご変更頂きたくお願い申し上げます。 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※会社情報 http://asciimw.jp/info/corp/ ※アスキーのと雑誌 http://ascii.asciimw.jp/ ※書籍関連ファイル

    hito-kan
    hito-kan 2008/03/02
    同著で紹介されている1枚企画書のテンプレートがすべてダウンロード可能。太っ腹! 色使いの参考にも。
  • 集合知を引き出すインターフェースとは | HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY?

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    集合知を引き出すインターフェースとは | HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY?
    hito-kan
    hito-kan 2007/07/11
    「「集合知」を利用するサービスを作る場合、入り口となる集約のインターフェースは、集めたい「知」をユーザーが発揮してくれるためによく考え抜かれたもので無ければいけない」 最後に「助かり時間」の話も!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hito-kan
    hito-kan 2007/04/09
    投手-捕手間の距離からネクストバッターズボックスの直径まで。
  • 毎日の記念日をイラスト付きで紹介する、366日への旅 今日は何の日?

    「お菓子の日」「ネッシーの日」「恋人の日」など、毎日素敵な記念日があります。 あなたの誕生日、友達の誕生日、大切な思い出のあの日、そして今日が一体何の日なのか調べてみませんか?

  • あなたのブログの目的は何? | SIMPLE*SIMPLE

    自分のブログを読んでもらったあとに何をしてもらいたいか?その答えはフッターリンクに用意しておくべきです。 もっと記事を読んで欲しかったら「最近の記事投稿一覧」や「関連する記事一覧」を置くとよいでしょう。 ではブログで仕事がもらいたい場合はどうでしょう? 最近は次のようなリンクをよく見るようになりました。 ↑ 最近良く見るのはプロフィールをフッターリンクに置く手法 こうした手法はデザイナーやコンサルタントの人に多く使われているようです。記事を読んだ人が「これはいったい誰が書いているのだ?仕事頼めるかな?」と思う心理を先読みしているわけですね。 フッターリンクまでたどり着いた人は何かのアクションを起こす可能性が高いでしょう。あなただったら何を置きますか?

    あなたのブログの目的は何? | SIMPLE*SIMPLE
    hito-kan
    hito-kan 2006/10/16
    自分のブログを読んでもらったあとに何をしてもらいたいか?その答えはフッターリンクに用意しておくべき
  • mixi上場にみるプレミアム利用率の推計 | チミンモラスイ?

    最近、SNSのビジネスまわりの話題を立て続けにエントリしておりましたが、 いよいよ、株式会社ミクシィがIPOの発表をしたようです。 「ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場」2006.8.14 @CNET 「ミクシィがマザーズ上場へ。上場予定日は9月14日」2006.8.14 @BroadBand Watch 「ミクシィがマザーズ上場へ」2006.8.14 @ITmedia →[プレスリリース](pdf) 株式会社ミクシィ 代表取締役社長 笠原 健治 (コード番号:2121 東証マザーズ) 東京証券取引所マザーズ市場への上場承認のお知らせ 時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 株式会社ミクシィは、日、株式会社東京証券取引所より上場承認を頂き、平成18年9月14日に株式会社東京証券取引所マザーズ市場へ上場することになりましたので、お知らせいたします。 これもひとえに、関係

    mixi上場にみるプレミアム利用率の推計 | チミンモラスイ?
    hito-kan
    hito-kan 2006/08/25
    なるほど。数字jはこういう風に読むんだ!
  • http://fujikosuda.com/worklife/jp/2006-07-11-526

    hito-kan
    hito-kan 2006/07/12
    ようするに、オフィスは企業が既にもっているものをパワーアップさせる武器であり、無いものを補う事はできない
  • *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト

    『アンラーンの基動作は、「思考や行動、動作が無自覚のままに固定化・パターン化されていないかを自問する」ことです。』

    *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト
    hito-kan
    hito-kan 2006/05/25
    参加者同士のコミュニケーションが増えると楽しそう
  • テンポスバスターズ会社概要

    平成9年4月に川口A館、B館を同時開店し、厨房機器専門のリサイクル販売会社として営業を開始致しました。

    hito-kan
    hito-kan 2006/05/20
    経営理念、企業理念のほか、テンポス精神1 7ヶ条あり。第14条(自転車0.99の法則)、第17条(頭が良いが、行動しない人へ)など、厳しくもあたたかい。
  • Account Suspended

    If you are the owner of this account, please contact CiCS for support.

    hito-kan
    hito-kan 2006/03/28
    様々な視点から各国のサイズを変更した世界地図 from [webhunter2:1397] (author: seki-san)
  • 経営コンサルタント|藤井事務所

    サラリーマン解放宣言― これが、私の目指すことです。働き方が、大きく変わりる今、誰もが組織からの自立を余儀なくされています。「寄らば大樹」と国家や会社にぶら下がるのは止めて、市場から評価される人材になるべきです。 私は自立した人材の育成と支援が自らのミッションと考えています。現役のビジネスパーソンを啓蒙し、知識武装などの側面から支援することで、組織から自立を促します。 このサイトが、大海を漕ぎ出す決意をしたあなたの羅針盤になれば、嬉しいです。 プロフィール ビジネスパーソンの解放宣言 「ビジネスパーソンの応援団長」として、彼らが組織から自立するために必要な働き方や学び方に関する発言を行っています。思いは「ビジネスパーソンの解放宣言」です。 経営コンサルティング セミナー・講演会 著述・執筆 メディアを通した発言

    hito-kan
    hito-kan 2006/03/17
    ビジネス選書&サマリー 音声メール 視聴サイト。聞くべし! 1号2,000円以下!
  • 1