タグ

気になるとなるほどに関するhito-kanのブックマーク (20)

  • 【暇ズセオリー 1】勝手T.D.Tやるよ! - 暇ズセオリー

    T.D.T という言葉をご存知だろうか? トレイルランニングをする人、いや、ランナーなら大抵知ってるであろう井原知一さん(通称トモさん)が主催する「ツール・ド・トモ」の頭文字を取ったもので、この3文字を聞けば大抵のランナーはザワつく言葉である。 で、「T.D.T って何ですか?」って聞くと「愛です」という哲学的な答えが返ってくるのだが、現実的で端的な答えは「100マイル走ること」である。 ちなみにトモさんは、生涯に100マイルレースを100走ると決めており、既に48走っている。 彼が発信するPodcast「100miles 100times 」を是非聴いて欲しい。 https://100miles100times.com/ InstagramやTwitterで 「#100miles100times」を検索してみて欲しい。 そんな(適切な表現が思い浮かばないが)伝説のようなトモさんが主催

    【暇ズセオリー 1】勝手T.D.Tやるよ! - 暇ズセオリー
    hito-kan
    hito-kan 2019/04/28
    インスタでよく見かける T.D.T の意味がようやく分かった(笑)
  • 講演で"ウケ"を狙うために心がけておくべき3つのこと:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    講演のご依頼を頂いても"ウケ"がなければ、依頼主の面目は保てない。聴衆はつまらない話しだとガッカリし、私のレピュテーションも下がってしまう。これでは、次の仕事が回ってこない。何とか"ウケ"を採ろうと、いつも必至だ。だから、講演のご依頼を頂くとどうすれば"ウケ"をとれるかを真剣に考える。 "ウケ"を採るためには次の3つのことをおさえておくといい。それは、「集合的無意識」、「ユニークな解釈」、「新しい話し」だ。 「集合的無意識」とは、心理学者ユングが提唱した概念で、人間の意識の深層に自分でもはっきりとは説明できないけれども、共通に持っている意識を意味する言葉だ。 分かりやすく説明すれば、私が話したことに、それを聞いている人たちを次のように反応させることだ。 「そうそう、まさにその通りだよ!」 「そこなんですよ、私が言いたかったことは。」 「まったくその通りだよ、よくぞ言ってくれました。」 つま

    講演で"ウケ"を狙うために心がけておくべき3つのこと:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    hito-kan
    hito-kan 2018/11/08
    なるほど!と納得しながら読んだ。翌日のつづき記事も興味深いです。ウケるかぁ…
  • なぜTwitter社はTweet数を外部に公表しないことにしたのか?(2015/11/6追記)

    来月から新しくなるTwitterボタンから「Tweet数」の表示が消え、かつ、独自ボタンにTweet数を表示するjsonも廃止されるそうで。 Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ これ、メディアやサービスやブログ運営者にとっては超大ニュース(だけどあまり大騒ぎになっていない)んだけど、とにかく不思議で不思議で仕方ないのは、どうしてTwitterはこんな「Twitterボタンの価値を損なう」決定を下したのかということ。 サイトで「どの記事がどのくらいTwitterでシェアされたか」を見れるからこそ、読者はどの記事を読めばいいのかわかるのに。Tweet数表示は、サイトの離脱率を下げたり、サイトにファンをつけるのに、大きな役割を果たしていたはずです。 また、書き手は自分の記事のTweet数が上がれば、「やったー! バズってる!」とモチベーションを掻き立て

    なぜTwitter社はTweet数を外部に公表しないことにしたのか?(2015/11/6追記)
  • 国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省

    ○ 国費留学生総数は、令和2年5月現在で8,761人です。このうち中国籍の国費留学生は834人と国費留学生全体の9.5%程度であり、国費外国人留学生制度の予算の大半を中国人留学生に支給しているということはありません。 ○ なお、国別の留学生総数と、そのうち国費留学生数の割合についても中国は0.7%であり、全体の平均(3.1%)と比しても低い割合となっています。 (参考)外国人留学生数(令和2年5月1日現在)

    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省
    hito-kan
    hito-kan 2014/08/10
    こちらとあわせて読みたい→ 外国政府等奨学金留学生-JASSO http://www.jasso.go.jp/study_a/scholarships_foreign.html
  • 「NOTTV」は成功するのか--コンテンツ責任者が語る哲学

    オリジナル番組にこだわる理由 さて、コンテンツ個々に目を移すと、意外なほどにオリジナル番組が多いことに気がつく。CSで実績のある人気コンテンツに頼りすぎることなく、6割程度のオリジナル番組を用意したのは「そうでなければ成功しない」という小牧氏の考えによるものが大きい。 「調達番組をそろえた方が手堅いことはわかっているが、帯域に限度のある我々のサービスにおいて、数や価格で競争するのは得策ではない。オリジナルのヒット番組を生みだし、それによって加入者を集める以外に成功はない」(小牧氏)。これもまた、CSフジテレビにおいて「ゲームセンターCX」「競馬予想TV」「ば・らす」などの人気オリジナル番組を生みだした小牧氏ならではの哲学だ。 また、新メディアにおけるオリジナル番組の方向性を知り尽くしていることも強みだろう。国民的アイドルグループ・AKB48の番組起用は一見して不特定多数の幅広い層を狙ったよ

    「NOTTV」は成功するのか--コンテンツ責任者が語る哲学
    hito-kan
    hito-kan 2012/04/26
    「契約者の方に『これだけは見たい』という番組を何本用意できるか、という考え方」「NOTTVにおいて(略)チャンネル単位ではなく番組単位で気に入っていただく必要がある」
  • HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー

    ちょこちょこと余暇の時間を使って、HBFav という iPhone アプリを作りました。 HBFav は、はてなブックマークの「お気に入り」機能を閲覧するためのアプリです。はてなブックマークの「お気に入り」は、気に入ったユーザーがブックマークしたブックマークを一覧する機能、つまり、Twitter で言うところのタイムラインです。それを見る専用のアプリがほしかった、ということで作ったものです。 ・・・ということで、繰り返すと、HBFav はタイムライン形式でソーシャル・ブックマークを楽しむためのアプリ。はてなブックマークのお気に入り機能を活用しているぜ! という方におすすめです。 HBFav は、App Store からインストールできます。 App Store - HBFav : http://itunes.apple.com/app/id477950722 Kindle とともに HBF

    HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー
    hito-kan
    hito-kan 2011/12/17
    本題よりこの記述に共感→"自分に重要な人生の転換期を与えるのは、強いつながりの人たちではなく弱いつながりの人達である"
  • 伽藍の世界 – 橘玲 公式BLOG

    伽藍からバザールへという話を、「どうしたら革命を起こせますか?」で書いた。 『残酷な世界~』で述べたけれど、伽藍(閉鎖空間)とバザール(開放空間)ではゲームのルールが違う。 バザールは参入も退出も自由だから、相手に悪い評判を押し付けてもあまり効果はない。悪評ばかりの業者は、さっさと廃業して、別の場所や別の名前で商売を始めるからだ。 バザールでは、悪評と同様に、いったん退出するとよい評判もゼロにリセットされてしまう。だから、たくさんのよい評判を獲得した業者は、同じ場所にとどまってさらに評判を増やそうと考える。顧客は評価の高い業者から商品やサービスを購入したいと考えるから、これがいちばん合理的な戦略なのだ(ネットオークションがその典型だ)。 バザール空間でのデフォルトのゲームは、できるだけ目立って、たくさんのよい評判を獲得することだ。だからこれを、ポジティブゲームと呼ぼう。 それに対して閉鎖的

    伽藍の世界 – 橘玲 公式BLOG
    hito-kan
    hito-kan 2011/05/28
    今のほうが自主規制が強いってことか…→"彼ら/彼女たちは、このネガティブゲームの掟を学校という伽藍空間で身につけた。「会社」という新たな伽藍空間に入っていくに際して、同じ掟に従うのは当たり前なのだ"
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    hito-kan
    hito-kan 2011/04/09
    ”絶対(らしきもの)を手放すという作業”
  • http://japan.internet.com/webtech/20100511/8.html

    hito-kan
    hito-kan 2011/02/17
    Chatterについて → "salesforce で管理している「見込み案件」をフォローすることができる。"
  • 「職場活性化術講座」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    職場活性化術講座: 知識創造的なコミュニケーションとは 世の中全体が不安定な状況下で、コミュニケーションの重要性はますます高まっている。ここでもう一度、コミュニケーションをどうとらえるか見つめ直すべきではないだろうか。(2009/9/7) 職場活性化術講座: 「葉っぱビジネス」の成功を支える絶妙な仕組みとは 新しいビジネスの鉱脈を探し当てることは容易ではない。しかし探し当てた鉱脈から着実に利益を生み出すことはもっと大変だ。最近注目された徳島県の「いろどり」という会社の事例は、その困難さをいかに克服するかを教えてくれる。(2009/8/19) 職場活性化術講座: 「考えない職場」と「考えている職場」の差とは? 目の前の仕事に追われ、疲弊しきってしまう前にマネジャーとしてやるべきことは何だろう。(2009/7/22) 職場活性化術講座: Judgmentの精度と「交差点ハンティング」 職場の生

    hito-kan
    hito-kan 2010/12/27
    徳岡晃一郎さんの連載記事
  • 成功率90パーセントを誇る大企業向け社内SNS「SKIP」

    hito-kan
    hito-kan 2010/12/18
    TISの社内ベンチャー SonicGarden が生まれるきっかけとなった社内SNSの導入事例ビデオ
  • ピーターの法則 | 社会・政治

    hito-kan
    hito-kan 2010/12/11
    なるほど → “高いポジションに抜擢された無能な人間のうち、数名は死ぬ気で努力し、結局その立場で必要とされる実力を身につけ、本物になってしまう。そういう”逆ピーターの法則”も存在する”
  • 社会で”無能”にならないたった1つの方法 『ピーターの法則』 – イノミス

    ピーターの法則ってなに? 1969年に教育学者のローレンス・J・ピーターが発見したのが『ピーターの法則』(そのまんま)この『ピーターの法則』、平たく言うとこういうこと。 「人は昇進を続けると、いつか能力の限界まで到達して、”無能”になってしまう」 たとえば、ある工場に有能な工員がいたとして、その人はすごい熱心でノウハウもあって、いろんな機械をすぐ直しちゃうとする。周囲の信頼も厚く、上司の受けもよかったので、班長に出世する。でも班長の仕事は部品の発注とかスケジュールの調整とかで機械は直接いじらない。つまらないので現場にちょっかいかけたり無茶苦茶なスケジュール立てて「できるってー」とか言ったりする。 もちろん班長に昇進しても仕事ができる人もいる。でも同じ理屈で有能な班長が有能な工場長になるとは限らない。有能な工場長が有能な支部長になるとは限らない… こんな感じで、組織のなかで有能な人はどんどん

    社会で”無能”にならないたった1つの方法 『ピーターの法則』 – イノミス
    hito-kan
    hito-kan 2010/12/11
    とても共感できました→ “一見、冗談に見えるけども、周りを見渡すとそうかもしれん…と思えるこの法則。異端児のようで王道。おもしろいですよ。”
  • 「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント

    プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1005) DVD(31) ムック・別冊(705) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(280) dancyu(147) ファミリー(54) 七緒(62) WOMAN(64) ALBA(362) ヨガジャーナル日版(22) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

    hito-kan
    hito-kan 2010/11/22
    ノミネーション・アドバイザリー・カウンシル(NAC):毎月1回ゴーンCEO以下副社長クラスが全員参加。NACの目的1:次世代リーダーの発掘と育成プランの作成、2:グローバルな主要ポストのサクセッションプランの作成
  • シリーズ自然を読む 樹木の個性を知る、生活を知る「カツラ」

    hito-kan
    hito-kan 2010/05/03
    “カツラの赤紫の小さな花は開葉前に短枝上につき、花粉の媒介も種子の散布も風媒なので、種子は小さい。雄木と雌木が離れていると受粉は難しい” → 我が家の庭のカツラは3年間、花を咲かせていない。いつ咲くかな
  • / 小物 【キッチン用品 調理器具 通信販売 柳屋Web店】

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    これが「ささら」か。見たことあるなぁ
  • 活字中毒R。 - 2010年02月12日(金)  知らず知らず、「ブログに書きやすい毎日」を過ごしてしまう人々

    『自由をつくる 自在に生きる』(森博嗣著・集英社新書)より。 (「ブログの罠」という項から) 【これに似たことが、インターネットで大いに普及したブログにも観察される。あれは基的に自由になんでも書いて良いはずのものだけれど、もちろん実情はそうではない。人目を気にしなければならない。そこが従来の日記とはまったく異なっている。 当は誰も読んでいないかもしれない(その可能性は非常に高い)のに、仮想の大勢の読者を想定して(自分の行為が注目されているものと妄想して)、ブログを書く人は多いだろう。そういう心理がよく表れている文章が散見される。冷静になって観察すると、酔っぱらってハイテンションになっているときのようにも見える。 来、自分の時間は自分のためにある。何をするかは自由なはずだ。 しかし、ブログを書くことが日常になると、ついブログに書けることを生活の中に探してしまう。人が驚くようなものを探し

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    ドキッ!→“1年かけてじっくりと考えるようなもの、10年かけなければ作れないようなもの、そういった大問題や大作ではなく、今日1日で成果が現れるような手近な行為を選択するようになる”
  • エチカの鏡 認知症防止&脳育SP第2弾 レビュー

    フジテレビ「エチカの鏡」のレビューブログです。横峰式子育て、英才教育を始め、平林都の接遇、出産、住宅、速読、骨盤などテーマ放送月日別に紹介 エチカの鏡 2月28日放送の認知症防止&脳育スペシャル第2弾 脳に最悪(秘)習慣&当に効く脳トレ大公開のレビューです。 一般的に脳の記憶力、発想力は年をとるほどに衰えると言われ 脳細胞は1日に10万個が死滅するのが定説だったが 2009年に日の研究で何歳になっても脳の神経細胞は 増えるという研究発表がされた。 日のはてな「大人になっても頭を良くするにはどうしたらいい?」 ①頭をよくなるにはどうしたら良い? 脳に関する著書を220冊出している 東京都あきる野市にある米山医院の 米山公啓(よねやまきみひろ)先生に話を伺うと・・・ 脳→神経細胞で出来ている→神経細胞を繋ぐ神経線維 →神経線維がたくさんある(発達)していると→頭がよい! 脳の書籍多数で、

    エチカの鏡 認知症防止&脳育SP第2弾 レビュー
    hito-kan
    hito-kan 2010/02/28
    2010/2/28の「エチカの鏡」のダイジェスト。すごくまとまってる!
  • サンプラザ中野、“サンプラザ中野くん”に改名

    hito-kan
    hito-kan 2010/02/28
    今日TVで観るまで知らなかった…。2画増やした方がいいからとか
  • 『身体感覚で「論語」を読みなおす。』 | 一流社員が読む本

    私たちがその意味を熟知しているつもりの文字について、驚くべき古義を明らかにして、『論語』という書物の深層に踏み込んでゆく。 神戸女学院大学教授 内田 樹=文 安田登さんは下掛宝生流のワキ方であり、「ロルフィング」という治療法の施術者であり、大学では中国古代の文字や思想を研究し、ワキ方になる前にはジャズピアニストだった。孔子は自分の青年期を回顧して「吾少くして賤し。故に鄙事に多能なり」と言ったが、安田さんの多能と博学も驚嘆すべき質のものである。だから、書を能楽師の余技の随筆のようなものと思って読んではならない。 かつて甲骨文字・金文の泰斗である白川静は古代中国を烈しい呪能に満たされていた世界として描き出した。そこで人々は髪を振り乱し、足を踏みならし、声を振り絞って、祈り、呪い、祝った。 その時代において、文字は単なるコミュニケーション・ツールではなかった。文字は人間とその世界を創造し、破

    hito-kan
    hito-kan 2010/02/10
    内田樹さん:「惑」という文字はかなり後代に普及したものであり、孔子の時代では同音の別字が使われていた可能性が高い。安田さんはそう推理する。そして、音韻の類似性からこれは「惑」ではなく、「或」ではないか
  • 1