タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (26)

  • 起業家、フリーランス、大手企業がこぞって集うWeWork--コミュニケーションが生まれる秘密

    WeWorkは、日の「働き方改革」をワークスペースの観点からサポートしている。2017年7月に、ソフトバンクとの合弁会社としてWeWork Japanを設立し、日に上陸。2018年2月には初拠点がオープンした。現在銀座、新橋、六木、丸の内に4拠点にコワーキングスペースを展開。7月に日比谷、8月に神宮前にオープンし、今後は大阪、福岡、横浜などへも拠点開設を進める計画だ。 「私たちが提供するのはコワーキングスペースではなく、世界最大のメンバー数を誇るコミュニティ」とし、ワークスペースを起点としたオープンイノベーションを推進する、米国発のシェアリングオフィスWeWork。日CEOを務めるCHRIS HILL(クリス・ヒル)氏に、日の働き方改革におけるWeWorkの役割や、全世界で共有しているというオフィス造りなどについて話しを聞いた。 「積極的で素晴らしいパートナー」ソフトバンクと組

    起業家、フリーランス、大手企業がこぞって集うWeWork--コミュニケーションが生まれる秘密
  • スクリーン搭載「Amazon Echo Spot」が7月に日本発売--天気やニュースを映像で

    アマゾンジャパンは6月20日、スマートスピーカ「Amazon Echo」シリーズの「Amazon Echo Spot」を、日国内で販売すると発表した。価格は1万4980円。先行予約はAmazon.co.jpで同日より受け付け、出荷開始は7月26日の予定。 Amazon Echo Spotは、円形のスクリーンを搭載するスマートスピーカ。従来のEchoシリーズでも利用できた音声サービス「Alexa」の機能に加え、さまざまなコンテンツを視覚的に利用できる。また、スクリーン上にはフロントカメラを搭載。動体検知(モーションディテクション)機能に使用するほか、カメラを生かしたビデオ通話などのコミュニケーション機能も今後提供するとしている。また、2ワットのスピーカや、Bluetooth・有線による外部音声出力機能も搭載。従来のEchoシリーズと同様、Alexaとの対話や音楽再生に使用できる。 カラーバ

    スクリーン搭載「Amazon Echo Spot」が7月に日本発売--天気やニュースを映像で
  • 「手遅れになる前に今すぐAI開発を規制すべき」--E・マスク氏が警告

    人工知能AI)が文明にとって脅威となり、手遅れになる前に、AIを開発する企業を規制してほしいーーTeslaおよびSpaceXの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏が米知事らにそう訴えた。 Musk氏がAIを警戒していることは、よく知られている。実際に、より安全なAIの開発を目指す非営利団体OpenAIも創設している。全米知事協会の会合で講演を行った同氏は、知事らに対して、AIは「人類の文明存続に対する重大なリスク」であり、事前の規制監督が必要だと述べた。 Musk氏は知事らに対して、「私は最先端のAIに触れられる立場にある。人々はAI当に懸念すべきだと思う。私は警鐘を鳴らし続けているが、ロボットが通りを歩いて人間を殺戮するのを実際に目にするまで、人々はどのように反応すればいいのか分からない。こうした脅威は現実感が非常に希薄であるように思えるからだ」と述べた。 「AIは、

    「手遅れになる前に今すぐAI開発を規制すべき」--E・マスク氏が警告
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/20
    どういう基準で規制するのがよいのか…
  • テクノロジの力で“お茶の間”復活めざす--家族向けSNS「famitalk」

    famitalkは12月3日、家族向けのクローズドSNSアプリ「famitalk(ファミトーク)」の正式版を公開した。利用は無料。アニメーションスタンプが使えるトーク機能、「Google カレンダー」と今後連携する予定のカレンダー機能、写真を共有できるアルバム機能などを用意し、コミュニケーションを通して「家族の絆が深まる」ように工夫したという。 同社は、ソーシャルメディア運用支援などを手がけるループス・コミュニケーションズの代表取締役である斉藤徹氏が、同社の「チャレンジ制度」を使って2014年3月24日に設立。斉藤氏は自らの人生を振り返って家族の絆の大切さを再確認し、同アプリのアイデアを着想。「テクノロジの力で、手のひらに“お茶の間”を復活させたい」と意気込む。 famitalk代表取締役の斉藤徹氏。自身の主観的幸福度(グラフ)が低かった時期に、子どもと一緒に受験勉強をしたことで家族の絆を

    テクノロジの力で“お茶の間”復活めざす--家族向けSNS「famitalk」
    hito-kan
    hito-kan 2015/12/10
    先日、東京ソーシャルシフトの会で聞いたのはこれ!
  • 世界唯一の「CWO」が語るワークスタイル変革--Sansan角川氏

    「職『場』にとらわれない新たなワークスタイル最適化」をテーマに9月に開催された「CNET Japan Conference 2015」。多くの企業が働き方を見直し、生産性の向上やワークライフバランスの最適化を目指すようになっている。 世界唯一の「CWO」が語るワークスタイル変革 基調講演に登壇したのは、Sansan 取締役CWOの角川素久氏だ。角川氏の肩書きになっているCWOは「チーフ・ワークスタイル・オフィサー」の略。この肩書きを持っているのは世界に角川氏1人、なのだという。 Sansanは名刺管理ソリューションを提供する企業だ。法人向け、個人向けに、カメラやスキャナーで取り込んだ名刺画像を読み取ってデータ化するサービスを提供。OCRだけに頼らず実際に人がデータ化するため、正確さや早さが評価されている。また法人導入した場合、社内の人脈が一元化され、営業活動の効率化につながると注目されてい

    世界唯一の「CWO」が語るワークスタイル変革--Sansan角川氏
    hito-kan
    hito-kan 2015/11/14
    昨日聴いた Sansan 角川さんの講演でも、生産性向上からスタートしたリモートワークがいまや自社のミッション実現の中心になっている、と語っておられました。
  • クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ

    コミュニティサービスにおいて、ユーザーが集う“場”を整備して交流しやすくする「コミュニティマネージャー」。まだ聞きなれない人もいると思うが、サービスを良質な状態に保つには欠かせない重要なポジションだ。ただし、一言でコミュニティサービスと言っても、趣味を語り合うものから、動画やイラストを投稿するもの、商品を売買するものなどその種類は幅広く、サービスごとにユーザーへの接し方も異なる。 各サービスのコミュニティマネージャは、どうようにしてコミュニティを育成・管理しているのか。nanapiが8月25日に開催したイベント「今知っておきたい!Webサービスにおけるコミュニティマネージメント」で、レシピ投稿サイト「クックパッド」、フリマアプリ「メルカリ」、そしてnanapiが運営するコミュニティアプリ「アンサー」のコミュニティマネージャが登壇し、一問一答方式でコミュニティを運営する際のコツや注意点を明か

    クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/03
    (^^)→ ”「ネコの動画を1分間みせよう、しかもすごい高画質で」みたいな和やかな対策が出てくる”
  • 「NOTTV」は成功するのか--コンテンツ責任者が語る哲学

    オリジナル番組にこだわる理由 さて、コンテンツ個々に目を移すと、意外なほどにオリジナル番組が多いことに気がつく。CSで実績のある人気コンテンツに頼りすぎることなく、6割程度のオリジナル番組を用意したのは「そうでなければ成功しない」という小牧氏の考えによるものが大きい。 「調達番組をそろえた方が手堅いことはわかっているが、帯域に限度のある我々のサービスにおいて、数や価格で競争するのは得策ではない。オリジナルのヒット番組を生みだし、それによって加入者を集める以外に成功はない」(小牧氏)。これもまた、CSフジテレビにおいて「ゲームセンターCX」「競馬予想TV」「ば・らす」などの人気オリジナル番組を生みだした小牧氏ならではの哲学だ。 また、新メディアにおけるオリジナル番組の方向性を知り尽くしていることも強みだろう。国民的アイドルグループ・AKB48の番組起用は一見して不特定多数の幅広い層を狙ったよ

    「NOTTV」は成功するのか--コンテンツ責任者が語る哲学
    hito-kan
    hito-kan 2012/04/26
    「契約者の方に『これだけは見たい』という番組を何本用意できるか、という考え方」「NOTTVにおいて(略)チャンネル単位ではなく番組単位で気に入っていただく必要がある」
  • 1台のスマートフォンを仕事とプライベートで使い分ける--ヴイエムウェアの仮想化技術

    仕事用とプライベート用に2台のスマートフォンを持ち歩かなくてはならないことにうんざりしている人向けに、この悩みを解消し、どこへ行くにも複数の端末を持っていく必要がなくなるような選択肢が登場しつつある。 そうした製品の1つが「VMware Horizon Mobile」というソリューションだ。簡単に言えば、このプラットフォームを使うと「電話の中にもう1台の電話」を持てる。つまり、1台の端末上に仕事用とプライベート用のモバイル環境を別々に持てるということだ。ユーザーは1台のスマートフォン上に2台分の電話番号とデータアカウントを持つことができるようになる。 コンピュータのハードドライブにおけるパーティションのようなものと考えればいいが、仮想化のおかげで仕事専用に使用する容量はずっと少なくてすみ、2つのユーザーインターフェースを切り替えるのもはるかに簡単だ。 仕事用の環境は完全に暗号化され、電話番

    1台のスマートフォンを仕事とプライベートで使い分ける--ヴイエムウェアの仮想化技術
  • NTTドコモ、写真で見る「GALAXY S」--最新OS「Android 2.2」を搭載

    エヌ・ティ・ティ・ドコモ(NTTドコモ)は10月5日、SAMSUNG電子製Android端末「GALAXY S」の日市場向け新モデル、「ドコモ スマートフォン GALAXY S」を発表した。10月下旬の発売予定で、10月15日に事前予約を開始する。

    NTTドコモ、写真で見る「GALAXY S」--最新OS「Android 2.2」を搭載
  • チャンネル創造力とSenseware:村上敬亮 情報産業の未来図

    作り手と使い手の間を結ぶ「チャンネル創造力」。ソフトパワーの鍵となるその力のコアは、HardwareでもSoftwareでもない、Sensewareとでも言うべきものに移りつつあるのではないか。 また、そうしたSensewareの広がりを支えるのは、実は、そこはなとなく共有される大きな「価値観」の浸透力ではないか。3回シリーズの最後は、そんな話をさせていただければと思います。 2時間分くらいの講演内容を、忘れないうちにと慌てて書きつづっているため、なにやら忙しない感じですが、お許しくださいませ。今回も、前半は従来の主張の繰り返している面がありますが、後半は、やや新しい話になっているのではないかと思います。 1.「チャンネル創造力」と新たな「型」のデザイン (1) マス・メディアとの差別化 これまで、生活の中で注目を浴びる出来事や文化、ライフスタイルやファッションなど、ソフトパワーの広がりは

    チャンネル創造力とSenseware:村上敬亮 情報産業の未来図
    hito-kan
    hito-kan 2010/03/22
    経産省 村上さんの講演録から。“必要なのは、「ものづくり」自体ではなく、「ものがたり」。そこで、市民の感性のどこかに何かしら響くSENSEWARE。その辺に、今、目指すべきモノがあるような気がします”
  • iPhoneか、Xperiaか?--ドコモ「Xperia」ファーストインプレッション

    内容:2010年は、日における格的なAndroid端末の立ち上がりが期待されている。そんな中、2010年の第一弾として登場したのがソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「Xperia」だ。いち早く触ったファーストインプレッションをお届けする。 日国内ではこれまで、HTC製のAndroid端末「HTC Magic」が、docomo PRO seriesのHT-03Aとして2009年7月にリリースされて以降、Android端末のリリースがなかった。結果、ビジネス向け、コンシューマー向け共に、スマートフォン市場はiPhoneの天下の状態であった。 2010年もiPhoneの優位が続くかどうか。これはいかに多くのキャリアから、いかに多くのAndroid端末がリリースされるかにかかっていると言ってもよいだろう。その先鋒を切るのがソニー・エリクソンの「Xperia(SO-01B)」と

    iPhoneか、Xperiaか?--ドコモ「Xperia」ファーストインプレッション
    hito-kan
    hito-kan 2010/03/16
    カメラ重視のユーザーに取っては、iPhone以上に移行しやすい1台
  • Google マップ日本版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる

    Google マップ日版に待望の「ストリートビュー」機能が加わった。これは道路に立った目線で地図の街並みを表示できるサービスで、米国では2007年5月から提供されていた。 日語版のストリートビューは、東京を中心とした国道16号線の内側の地域や、大阪、兵庫、仙台市などに対応している。地図上に表示されている「ストリートビュー」というボタンをクリックすると、対応する道路が青く表示される。

    Google マップ日本版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる
  • 1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの

    とりあえず、最初は会社を立ち上げて、生活も立ち上げて、だんだんそれなりに回り始めてきたので、Richard ChenにHatena Inc.の取締役として入ってもらったり、以前からですけど(はてな取締役の)梅田さんにも一緒に動いてもらったりしてた中で、そこからさらにエンジニアを採用していこうとしてたんですが、その計画には時間がかかるなという印象が一方ではありました。 かつ、日側に自分がいない中で、東京の開発メンバーのまとまりとか、士気やモチベーションとか、そういうところである程度僕が関わっていかないといけない状況になってまして、どちらかをちゃんと選ばないといけない状況が見えてきていました。 自分自身も米国でサービスを立ち上げて、うまくいくかどうかはすごく不確定なことだったと思います。現実的なことを考えると、帰国して日を一度まとめ直して、一点に集中して開発し、まずは日で一桁二桁ユーザー

    1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの
    hito-kan
    hito-kan 2008/04/28
    人とのつながりというか、コミュニティ的な要素があっておもしろくなる味付けというのは、たぶんはてなが得意としているところ
  • もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員

    --ブログ検索の検索結果からスパムをはじくのはかなり苦労されていますか。 そうですね。ブログ検索のなかでは最も力を入れているところです。いろいろなブログ検索がありますけど、各社さん当にひどいですよね。うちもですけど(笑)。最初テクノラティが出てきたときは、これはなんて便利なんだと思いましたけど…。 やっぱりコンテンツが多様化しているので、ブログのなかに動画が入っていたり、いろいろありますけど、コンテンツ解析も何をやれば一番ハッピーなのかっていうのは僕らもまだ迷っている状況です。例えばブログの文章から意味や感情を解析することをやっているサービスもありますが、まだ他にもやることがあるんじゃないかって思っています。確かに便利なんですけど、決定打は欠いているなという感じはあります。 使ってみるとおもしろいんですけど、使い続けるかというとそうでもない。基的に検索というのはツールなので、使い続けて

    もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員
    hito-kan
    hito-kan 2008/04/28
    検索をしても欲しい情報がでないケースが必ずある。でも同じキーワードで同じ情報が欲しい人はきっといる。そういう人たちに掲示板でコミュニケーションをとってもらい、そこでコンテンツを生み出してもらう
  • セクシーパワーポイント道:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    hito-kan
    hito-kan 2008/03/13
    PPTの標準色(黄色や水色)をゴテゴテ使っているなら全ての色を「白」に。色をつけた方が分かりやすい、と感じるポイントにできるだけ同系色の濃淡を使い分けて塗ろう
  • わが心の情報流通(1):クロサカタツヤの情報通信インサイト

    このBlogを継続して読んでいる方はお気づきかもしれないが、最近気になっていることがある。そして訳あって、この連休はそんなことを(かつ正式に)考える必要に迫られている。ちょうど独立して(=Blogを書き始めて)1年も過ぎ、いい機会なので改めてまとめてみたい。 問題の所在 スタートアップ企業の経営支援、事業会社の経営戦略策定や投資部門のデューデリ支援、資まわりのお手伝い、海外企業の日進出支援、さらには政府の競争政策関連のプロジェクト…と、節操なくいろいろな案件をお手伝いしているが、常々脳裏をよぎるのは「で、自分はこの国をどうしたいの?」という問いである。 案件の大小や局面に関わらず共通して感じるのは、 ・情報化社会というわりに情報は全然流通していない ・世界は情報流通社会に進んでいるのに日は引きこもっている ・現状を批判するわりに自分の問題となると誰しも尻込みする といった問題意識であ

    わが心の情報流通(1):クロサカタツヤの情報通信インサイト
    hito-kan
    hito-kan 2008/02/22
    今の日本は、少なからず「仕方ないからやっている」ということが跋扈しているような気がする
  • ニコニコ動画から見える第3世代のナレッジマネジメント論--「コト」「人」の次は「ネタ」

    ビジネスの文脈で語られることの多いナレッジマネジメントと、ネットの宴会場としてすっかり定着したニコニコ動画。一見して結びつきがたい両者は、「ネタ」という観点で見ると説明がつくという。 2月13日と14日の両日、目黒雅叙園で翔泳社主催の開発者向けカンファレンス「Developpers Summit 2008」が開催され、開発プロセスやアーキテクチャ、SaaSなどをテーマにさまざまなセッションが開催された。 「Development Style 2.0」と題された、開発者の興味のある題材を取り上げるセッションでは、硬軟織り交ぜたテーマが取り上げられたが、その中でも異色だったのは「ネオ・ナレッジマネジメント論-ネットワーク上のプラットフォームを活用した新しいコラボレーション形態を探る」というセッションだ。進行役にみずほ情報総研コンサルティング部の吉川日出行氏、話者にはドワンゴ研究開発部部長でニワ

    ニコニコ動画から見える第3世代のナレッジマネジメント論--「コト」「人」の次は「ネタ」
    hito-kan
    hito-kan 2008/02/22
    KMの第3世代「Neta Centric KM」ではないか
  • ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan

    ヤフーは6月18日、開発者向けサイト「Yahoo!デベロッパーネットワーク」において、日語の文章を解析できるAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。 日形態素解析Webサービスは、ヤフーの日語処理技術部がYahoo! JAPAN研究所と共同で開発を進めてきた形態素解析エンジン「Web MA」を社外の開発者向けにAPIとして公開するもの。このエンジンは、ヤフーのブログ検索や商品検索などのテキスト処理、ブログ検索の「評判検索機能」、「まとめ検索機能」などのテキストマイニング処理にも利用されている。 このAPIを利用することで、開発者は解析対象となる日語の文章を形態素に分割し、品詞や読み、基形を取得できるほか、対象となる文章に多く含まれている単語、その文章を構成する特徴的な単語などを把握することが可能だ。 また、すでに公開済みのAPIから取得したデータを解析することもでき

    ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan
    hito-kan
    hito-kan 2007/07/19
    Yahoo! JAPAN研究所と共同開発した形態素解析エンジン「Web MA」を社外の開発者向けに公開。このエンジンは、ヤフーのブログ検索や商品検索、ブログ検索の「評判検索機能」「まとめ検索機能」などにも利用
  • 新たな価値伝える6分間--日本版デモ「Launch Pad」、1位はサルガッソー鈴木氏に

    6分で新サービスの魅力をいかに伝えられるか──。 テクノロジー系ベンチャー企業の経営者やベンチャーキャピタリストなどが集まるイベント「New Industry Leaders Summit 2007 Spring」(NILS)。2日目の5月25日は、わずか6分で制限時間厳守の新サービスデモンストレーション「Launch Pad」のセッションから始まった。 11社が次々とサービス紹介し、審査委員から満点評価を受けて1位になったのは、サルガッソー社長の鈴木健氏だった。次いで2位はリアルコム社長の谷肇氏、3位ははてな取締役の輿水宏哲氏。司会はAdobe SystemsのDirector of Emerging Market Investmentsである田中章雄氏が務めた。 1位だった鈴木氏がデモンストレーションしたのは、次世代ウェブコラボレーションツール「NOTA(ノータ)」。「子供からお年寄

    新たな価値伝える6分間--日本版デモ「Launch Pad」、1位はサルガッソー鈴木氏に
  • 三菱UFJニコス株式会社、REALCOM KnowledgeMarket/HAKONEを全社導入〜情報共有基盤を刷新し - CNET Japan

    hito-kan
    hito-kan 2007/05/25
    統合のタイミングで情報共有基盤を刷新する際に、既存のLotus Notesの情報を、エンドユーザーの視点で情報が整理・統合できる点が一番大きかった。←まず情報共有資産活用から入るという作戦はいいかも。