タグ

知と感情に関するhito-kanのブックマーク (9)

  • 「本能寺の変」のフェイクニュースに惑わされる人々(3ページ目)|生かす人材|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 「秀吉の反転があまりに早かったため、秀吉黒幕論が唱えられました。事前に仕組んでいただろうというのです。能寺の変で最大の利益を得たのが秀吉その人であるのも、黒幕論を補強していました」 「しかし猛スピードで引き返せたのは主立った騎馬武者の家臣だけで、歩兵は遅れて到着しました。中には光秀との『山崎の戦い』に間に合わなかった兵も大勢いました」 「家康陰謀論は、まず天下統一を目前にした信長が、同盟者の家康を邪魔に思って謀殺を計画。しかし信長の政策に不満を募らせていた光秀が、逆に陰謀を家康に知らせて味方に引き込み、信長を不意打ちしたというものです」 「裏付けは明智軍の兵が、能寺の変で京都への進軍を命じられた際に、最初は家康を討つのかと思ったと、後日言い残した史料があるのみです。信長が家

    「本能寺の変」のフェイクニュースに惑わされる人々(3ページ目)|生かす人材|日経BizGate
    hito-kan
    hito-kan 2018/08/15
    今さら読んだけど、陰謀論の発生について、興味深い指摘。
  • 人間は、知らないことを知るという、喜びの生き物だから | milieu(ミリュー)

    Text by 塩谷舞(@ciotan)[PR] 5歳の頃。 姉たちが小学校に行った後、母と二人だけで過ごす朝のささやかな楽しみは、朝ドラだった。 当時放送していたのは『ええにょぼ』という女医さんの物語。母は薬剤師なので、ドラマの状況を解説してくれて、なんとなぁく理解していた気がする。 家族揃っての夕時は、もっぱら野球だ。流行りのドラマを観たい姉と、野球一択の父は、毎晩のようにチャンネル戦争を繰り広げていた。勝つのはまぁ、だいたい父。選手の名前を、私たち三姉妹にしつこく教えてきたものだ。 さほど興味がないものでも、無意識のうちに視界に入ってきては、自分の知識に変わっていく。 家族と過ごすって、そんな感じだった。 でも、私が大学生になった頃から、家族でチャンネル争いをする日常はなくなっていった。 それぞれが自分の端末で、好きなコンテンツを、好きな時間に、好きなだけ楽しめる。そういう時代にな

    人間は、知らないことを知るという、喜びの生き物だから | milieu(ミリュー)
    hito-kan
    hito-kan 2018/03/30
    先日の「人体」最終回放送、観ました。初めて聞くメッセージ物質の話が興味深く、まさに喜びを感じる時間でした。この特別展の写真も、素敵ですね!
  • チーム情報 | カーリングチーム Loco Solare(ロコ・ソラーレ/LS北見)公式サイト

    hito-kan
    hito-kan 2018/02/26
    LS北見の名前の意味を今さら知る。そうだったのか →"チーム名の「ロコ・ソラーレ」は、「ローカル」と「常呂っ子」から「ロコ」 + イタリア語で太陽を意味する「ソラーレ」に由来します"
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/18
    競技場をコミュニティに!という素敵な考え方。犯人探しより、想像&創造に頭を使いたいので、強く共感します。
  • ノウハウを出したくない心境

    社内Twitterの可能性 最終回なので、もう1つ考えておきたい。社内Twitterの可能性だ。Twitterを使っている読者も多いと思うが、個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービスだ。米Obvious(現在のTwitter)が開発し、2006年7月にサービスを始めたものである。 短文をフォローし合った人同士で共有するものだが、飛躍的にユーザー数が増えている。これは外部サービスだが、わたしはこれを社内に導入する可能性があるのかどうか、と考えている。 これはぜひ読者諸氏にもお考えいただきたいところであるが、TwitterはIM(インスタントメッセンジャー)と違い、相手がオンラインかどうか分からない。ここが良い点だ。オンラインかどうかが分かることで、コンタクトされたら返事を返さないわけにはいかなくなるからだ。個人同士なら「忙しいから」といって断ったり、

    ノウハウを出したくない心境
    hito-kan
    hito-kan 2009/06/04
    ITを使ったコミュニケーションが失敗するのは、ITだけに頼ってしまうから。コミュニケーションツールは導入すればいいというものではない。創意工夫しながら、社内で使われるように伴走し続ける人の存在が大きい
  • 人事マネジメント:新任人事担当者の「基本 」 | 『日本の人事部』

    人事マネジメント:新任人事担当者の「基本 」 | 『日本の人事部』
    hito-kan
    hito-kan 2008/10/29
    人材教育について押さえておくべきポイント3つ。①自社なりの人材育成の「基本フレーム」を持つ ②人は何によって動機付けられるのかを知る ③持続性を持つ
  • 有能なプロジェクトマネージャを育てるには(3)

    終わりに代えて――PERTについて IT関係者は、PERT(Program Evaluation and Review Technique:工程計画)が嫌いなようだ。日進月歩している技術を適用することへの思い込みからか、「やってみないと分からない」が言い訳になっているような気がする。 やってみないと分からないとは、「できることややるべきことはすべてやった終わりに代えて――PERTについて人事を尽くした人」がいう言葉だと思う。事前に十分考え、苦労して準備していれば、うまくいけば強い自信につながる(自信はプロジェクトマネージャにとって大切なコンピテンシーだ)。うまくいかなければ、猛烈な反省や原因解明などを通じて、次の成功への大きな経験・知識につながっていく。 十分に考えなかったり、準備をしないでやっている人は、うまくいってもいかなくても、結果の評価ができないから経験は将来への有用な蓄積にはなら

    有能なプロジェクトマネージャを育てるには(3)
    hito-kan
    hito-kan 2007/01/10
    十分に考えなかったり、準備をしないでやっている人は、うまくいってもいかなくても、結果の評価ができないから経験は将来への有用な蓄積にはならない。毎回毎回ゼロからの出発になってしまう
  • あなたのブログの目的は何? | SIMPLE*SIMPLE

    自分のブログを読んでもらったあとに何をしてもらいたいか?その答えはフッターリンクに用意しておくべきです。 もっと記事を読んで欲しかったら「最近の記事投稿一覧」や「関連する記事一覧」を置くとよいでしょう。 ではブログで仕事がもらいたい場合はどうでしょう? 最近は次のようなリンクをよく見るようになりました。 ↑ 最近良く見るのはプロフィールをフッターリンクに置く手法 こうした手法はデザイナーやコンサルタントの人に多く使われているようです。記事を読んだ人が「これはいったい誰が書いているのだ?仕事頼めるかな?」と思う心理を先読みしているわけですね。 フッターリンクまでたどり着いた人は何かのアクションを起こす可能性が高いでしょう。あなただったら何を置きますか?

    あなたのブログの目的は何? | SIMPLE*SIMPLE
    hito-kan
    hito-kan 2006/10/16
    自分のブログを読んでもらったあとに何をしてもらいたいか?その答えはフッターリンクに用意しておくべき
  • Skype Flashムービーの日本語版

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

    hito-kan
    hito-kan 2006/09/04
    怒りの感情が免疫システムなど生体内の生理的な働きに変化を及ぼし、慢性的な炎症を起こしている可能性がある
  • 1