タグ

メモリに関するigrepのブックマーク (5)

  • Linux 6.1の注目機能「MGLRU」―メモリ管理に取り入れられたエイジングシステム | gihyo.jp

    Linus Torvaldsは12月11日(米国時間⁠)⁠、前週の告知どおりに「Linux 6.1」の正式リリースをアナウンスした。 Linux 6.1 -Linus Torvalds Linux 6.1はメインライン開発ではじめてRustを採用したことが大きな話題となったが、そのほかにもユーザ空間におけるメモリサニタイザーツールに似た動的エラー検出の「KMSAN」やB-treeベースのデータ構造「Maple Tree⁠」⁠、AMDの新しいPMFドライバのサポートなど多くのアップデートが行われている。Googleの開発者がメインラインへのマージを提案してきた「MGLRU(Multi-generational LRU⁠)⁠」もそのひとつで、古参のカーネル開発者であるAndrew MortonもMGLRUのメインライン化をバックアップしてきた。 Linuxカーネルではメモリ管理に「LRU(Le

    Linux 6.1の注目機能「MGLRU」―メモリ管理に取り入れられたエイジングシステム | gihyo.jp
  • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita

    序 : プロセッサへの嫉妬 DRAMさん「最近みんなCPUGPUにばかりうつつを抜かしやがって…。みんながやれRyz○nだの、FinFET ○nmだの盛り上がって、みんなが次世代プロセッサを楽しみにしている。新しいアーキテクチャやISAが出てきて話題も絶えない。」 DRAMさん「たしかによ…CPUはパソコンの花形だし、GPUの性能上げればゲームのグラフィックスがきれいになるよ。それに比べると俺は目立たない。」 DRAMさん「挙句の果てに、Memory wallだなんて言われて、CPUGPUの足を引っ張る存在だと疎まれている。」 DRAMさん「だけど…だけど…俺がいなかったらパソコンは動かない…!それに、俺だって頑張ってる!お腹にviaを貫通させたりして、CPUGPUの足を引っ張らないようにしている!」 DRAMさん「だから…だから…俺を…DRAMを…見てくれ…!!!」 対象読者 DR

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita
  • Open-sourcing oomd, a new approach to handling OOMs

    Open-sourcing oomd, a new approach to handling OOMs As our global community has grown to more than 2.2 billion people, Facebook’s infrastructure has grown to span News Feed, Messenger, Instagram, WhatsApp, Oculus, and a range of other products. These products and the systems powering them run on millions of servers spread across multiple geo-distributed data centers. As our infrastructure has scal

    Open-sourcing oomd, a new approach to handling OOMs
  • Remote Direct Memory Access - Wikipedia

    Remote Direct Memory Access(RDMA、リモートDMA)とは、ローカルのコンピュータのメモリから、異なるリモートのコンピュータのメモリへデータのDMA転送を行うことである。RDMAでは、両コンピュータのオペレーティングシステムを経由せずにデータの転送が行われる。これにより、高スループット、低レイテンシの通信を行うことができる。特に、大規模並列のコンピュータ・クラスターにおいて有用である。 概要[編集] RDMAでは、ホストバスアダプタを通じてアプリケーションメモリ(ユーザーメモリ空間)のデータが直接転送される。これによりゼロコピー(英語版)ネットワーキングが可能になる。通常行われるメモリとOSのデータバッファ間でのデータ転送が起きないので、CPUやキャッシュを用いることなく、あるいはコンテキストスイッチを行うこともなく、他の処理と並列にデータが転送できる。リード/

    igrep
    igrep 2017/12/22
    "(リモートの)コンピュータの主記憶へ DMA 転送を行うことである。RDMAでは両コンピュータのオペレーティングシステム(OS)に入ることなく転送が行われる。これにより高スループット、低レイテンシの通信"
  • 従来の1000倍の処理速度を持つ新型メモリーをIntelとマイクロンが生産開始

    実に25年ぶりだという新カテゴリーのメモリーの生産を、Intelとマイクロンが開始することが明らかになりました。その処理速度は現行製品の1000倍にもなるそうです。 Intel and Micron Produce Breakthrough Memory Technology http://newsroom.intel.com/community/intel_newsroom/blog/2015/07/28/intel-and-micron-produce-breakthrough-memory-technology Intel and Micron Produce Breakthrough Memory Technology (PDFファイル)http://investors.micron.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=924229 米インテルとマイクロ

    従来の1000倍の処理速度を持つ新型メモリーをIntelとマイクロンが生産開始
  • 1