タグ

ブックマーク / logmi.jp (23)

  • コードが1行以上あれば「エンジニア向け」 誤解されがちなノーコードとローコードの大きな違い

    ITトレンドEXPO2023 Winter」に、アステリア株式会社 代表取締役社長/CEO 平野洋一郎氏とTably株式会社 代表取締役 Technology Enablerの及川卓也氏が登壇し、「企業のIT活用文化を変えるテクノロジーノーコード』で現場のDXを加速」と題して対談を行いました。前編では、プログラミングの歴史的な変遷をたどりながら、ノーコードとローコードの違いや、過去の課題を解決しつつある現状について語りました。 エンジニアを経て経営者となった2人の対談 平野洋一郎氏(以下、平野):今日は、企業のIT活用文化を変えるテクノロジーとして「 ノーコード」をご紹介したいと思います。ノーコードがいかに現場のDXを加速していくかということで、及川さんにお越しいただいております。よろしくお願いします。 まず、私は、アステリア株式会社 代表取締役 平野でございます。私自身、以前は実はコ

    コードが1行以上あれば「エンジニア向け」 誤解されがちなノーコードとローコードの大きな違い
  • 売れる営業マンは「商品の説明」をしない 優秀な売り手が大切にする「FromとToの間」

    法人営業コンサルタント ジャパンセールスマネジメント主催の「法人営業『採用せざるを得ない提案書』作り方セミナー」に、『法人営業はリーダーが9割』の著者で、元オムロンのカリスマ営業マン/営業部長の中村昌雄氏が登壇。お客さんに商品の説明をしても売れない理由や法人営業と個人営業の違いなどが語られました。 各企業が注力する「営業・販売力の強化」 中村昌雄氏(以下、中村):今日は法人営業に特化した営業のセミナーをやらせてもらいます。みなさんは今回、たぶん「法人営業」という言葉に目を引かれて参加されたと思いますので、今日は個人向けの営業とは違うところに焦点を当てて、お話しさせてもらいたいと思います。 法人営業と言うと、なかなか世の中にノウハウが出ていないと思うんですよね。難しい、難しいと言うんですけど、なるほど難しさがあります。けれども、甘く見ているから受注ができなくて、厳しいポイントを今日はいくつか

    売れる営業マンは「商品の説明」をしない 優秀な売り手が大切にする「FromとToの間」
  • WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。佐伯氏は、WebAssemblyのWebの外の応用について発表しました。全2回。前半は、Wasmがアツい理由とデザインゴールについて。 今回のテーマは「Kernel/VM的WebAssembly入門」 佐伯学哉氏(以下、佐伯):佐伯が『WebAssemblyのWeb以外のこと全部話す』というタイトルで発表します。 まず、WebAssemblyとは何ぞや? という一般的な話なのですが、「Wikipedia」からの引用によれば、「Webブラウザーのクライアントサイドスクリプトとして動作する低水準言語である。ブラウザー上でバイナリフォーマットのかたちで実行可能であることを特徴とする」とあります。 実際の応用例としては、WebでGoogle Meetの背景ぼかしに使われていた

    WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由
  • 【全文書き起こし】ウクライナ・ゼレンスキー大統領が国会で演説 「このウクライナに対する侵略の"津波"を止めるために」

    2022年3月23日、ウクライナのゼレンスキー大統領が日の国会向けに異例のオンライン演説を行いました。記事では、同時通訳された演説の全文書き起こしをお届けします(ウクライナ語原稿の翻訳全文とは異なります)。 世の中の「当」の様子を見ることができた ゼレンスキー氏:細田衆議院議長、山東参議院議長、岸田総理大臣、日の国会議員のみなさま、日の国民のみなさま。日は私がウクライナ大統領として、史上初めて(国会で演説する)外国の国家元首として、直接みなさまに対してお話できることを光栄に思います。 両国の間には8,193kmの距離がございます。経路によっては飛行機で15時間はかかります。ただし、お互いの自由度を感じる気持ちの差はないです。また、生きる意欲の差もないです。これは2022年2月24日に実感しました。日はすぐに援助の手を差し伸べてくださいました。心から感謝しております。 ロシア

    【全文書き起こし】ウクライナ・ゼレンスキー大統領が国会で演説 「このウクライナに対する侵略の"津波"を止めるために」
    igrep
    igrep 2022/03/24
    ログミーいい仕事するなぁ
  • Excelやノーコードアプリだけではだめでした 顧客と社内を「ワンストップ」でつなぎ「データ連携の組織的な運営」を可能にする、ASTERIA Warp

    2022年1月21日に開催された、ASTERIA Warp(アステリア ワープ)の最新情報から活用事例までご紹介するデベロッパー向けの一大イベント「DevFes 2022 Winter ~“だれでも“開発者になれるノーコード開発のススメ~」。記事では、株式会社プライムクロス データマネジメント推進室 園田悠貴氏が登壇したセッション「デジタルマーケティングにおけるASTERIA Warpの活用」の模様を公開します。 「デジタルマーケティングにおけるASTERIA Warpの活用」 園田悠貴氏:こんにちは。株式会社プライムクロスの園田と申します。日はデジタルマーケティングエージェンシーである当社において、ASTERIA Warpがどのように活用されているのか、ASTERIA Warpを使ってどのようなことをやろうとしているか? について、お話できればと思います。 まず簡単な自己紹介です。入

    Excelやノーコードアプリだけではだめでした 顧客と社内を「ワンストップ」でつなぎ「データ連携の組織的な運営」を可能にする、ASTERIA Warp
  • 欲望のままにだらだらするのは、心と頭を休ませる「治療」 産業医が解説する、仕事を休む時の過ごし方

    『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』の出版記念セミナーが開催され、著者の井上智介氏が登壇しました。精神科医として精神疾患の治療をこなす傍ら、産業医として毎月30社以上を訪問し、働く人の精神的ケアも行っている井上氏。イベントでは、事前に寄せられたさまざまな「職場の人間関係」についての悩みに対し、井上氏がアドバイスを贈ります。最終回の記事では、休職中の過ごし方について、仕事の評価に納得いかない時の考え方について語られました。 休職中は2つのフェーズにわけられる 休職後、だらだらしてはいけないと思ってしまいます。好きなことをしたほうがいいと言いますが次を考えて焦ってしまいます。次が決まっていないような状況ですが、今どのように過ごしたらいいでしょうか。 井上智介氏(以下、井上):今たぶん「だらだら期」といって……これは勝手に僕が名前を付けていて、知らない人がいるかもしれないので、軽く説

    欲望のままにだらだらするのは、心と頭を休ませる「治療」 産業医が解説する、仕事を休む時の過ごし方
    igrep
    igrep 2022/01/28
  • 嫌いな人とも「平穏に過ごそう」という考えがそもそもの間違い 産業医が説く、職場の人間関係に苦しんでしまう人の特徴

    『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』の出版記念セミナーが開催され、著者の井上智介氏が登壇しました。精神科医として精神疾患の治療をこなす傍ら、産業医として毎月30社以上を訪問し、働く人の精神的ケアも行っている井上氏。イベントでは、事前に寄せられたさまざまな「職場の人間関係」についての悩みに対し、井上氏がアドバイスを贈ります。記事では、職場の人間関係に悩む人が多い理由について、嫌いな人・苦手な人と仕事をする時の「価値観」の捉え方について語られました。 産業医が指南する「職場の中での人間関係」の悩みの解消法 加藤実紗子氏(以下、加藤):それではお時間になりましたので、始めさせていただきます。みなさんこんにちは。ただいまより「現役産業医の著者に聞く、対人関係の悩みを解消するメンタルハックとは?」と題したランチタイムセミナーを開催いたします。 日司会兼進行役を担当します、日能率協会マ

    嫌いな人とも「平穏に過ごそう」という考えがそもそもの間違い 産業医が説く、職場の人間関係に苦しんでしまう人の特徴
    igrep
    igrep 2022/01/25
    "「仲良くしなくてもいい」というのと、「業務がちゃんと円滑に運べばいい」" 仕事と割り切って仕事の妨げになるものだけに集中せよ、と。
  • WebAssemblyがLINE Blockchainをどう変えるのか スマートコントラクトを実現するための3つの要件

    2021年11月10日と11日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」がオンラインで開催されました。そこで高瀬亮氏と高橋史季氏が、LINE Blockchainで動かすプログラムについて共有しました。前半はWebAssemblyについて高瀬亮氏から。 LINEWebAssemblyのどこに注目しているか 高瀬亮氏(以下、高瀬):「LINE Blockchainでもプログラムを動かす-Web外で活躍するWebAssembly」というタイトルで、Blockchain Engineeringチームの高瀬と高橋が発表します。私はふだんLINE Blockchainの開発チームで、プログラマーとリサーチャーのような仕事をしています。よろしくお願いします。 さて、突然ですが、今WebだけでなくWeb以外の領域でもWebAs

    WebAssemblyがLINE Blockchainをどう変えるのか スマートコントラクトを実現するための3つの要件
  • 小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程

    AIによる自動化、ノーコード開発アプリ......  “開発不要”増加時代に言語開発者が考える「プログラミングとプログラマー質」 小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程 数多くのプログラミングスクールが立ち並び、小学校でもプログラミング教育が始まったことからも、重要度が高まっているプログラミング。一方で、プログラミングを必要としない“ノーコード開発”にも注目が集まっています。 ノーコード開発が普及すれば、プログラミングに対してハードルが高く感じていた方も触れやすくなる一方、ブラックボックス化などの懸念点もあるでしょう。そこで今回は、Rubyの生みの親であるまつもとさんに、ノーコード開発のことを踏まえながら、言語を学ぶ意味、プログラマー仕事について質問しました。まずは、Rubyノーコード開発について。 「言語を作り

    小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程
  • “世界最速”のペアリング暗号化技術をどう実現するか? ペアリングを使うのに固定多倍長演算が必要な理由

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。光成氏は、WebAssemblyにおける多倍長演算の実装について発表しました。全2回。前半は、ペアリング暗号とx86-64の計算方法について。 ふだんはペアリングを使った暗号化技術の研究や実装を担当 光成滋生氏:「WebAssembly向け多倍長演算の実装」について光成が発表します。 簡単に背景を紹介したあと、実装についてIntelのx64における多倍長演算の歴史を紹介して、WebAssemblyでの戦略を紹介します。 自己紹介です。SNSGitHubでは@herumiで活動しています。Intelや富岳でのJITAI関係の最適化をしていて、今日はそちらではなくて暗号とセキュリティに関するR&Dの中の、ごく一部を紹介します。 私は主に、ペアリングを使った暗号化技術

    “世界最速”のペアリング暗号化技術をどう実現するか? ペアリングを使うのに固定多倍長演算が必要な理由
    igrep
    igrep 2021/09/17
  • WebAssemblyの“Openさ”は多様な応用先を生む源泉 自分だけのWasm Embedding Interfaceを考えよう

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。佐伯氏は、WebAssemblyのWebの外の応用について発表しました。全2回。後半は、WasmがWeb外でどのように使われているか、WASIとProxy-Wasmの例から発表しました。前半はこちらから。 WASIはOSの上でWasm executableを動かすためのPortableなAPI/ABI 佐伯学哉氏(以下、佐伯):そういう特徴があると、かなりうれしいことがわかったんですが、具体的に何に使われているのか特にWASI(WebAssembly System Interface)とProxy-Wasm(Web Assembly for Proxies)について話したいと思います。 WASIはWebAssembly System Interfaceの略で、OSの上

    WebAssemblyの“Openさ”は多様な応用先を生む源泉 自分だけのWasm Embedding Interfaceを考えよう
  • けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。今回は登氏がNTT東日に呼ばれるまでの経緯について。前回の記事はこちら。 村井研を真似た部屋を大学内に作る 登大遊氏(以下、登):しばらくして、どうも他にすごい大学があるという噂が回ってきました。「SFCの村井先生の研究室はすごいらしい」と。みんな知らなかったんのですが、ちょっと筑波大の学生が夜中に見学しに行ったら、あそこはすごいと。「村井研はすごい」と。 こういうものを作りたくて、我々も真似しようとヤフーオークションや大学廃棄で大量機材を持ってきました。あとは、先ほどの国のお話とかでの収益と、SoftEtherも売れていたので収益が

    けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由
  • DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手"

    DMM.com 亀山会長インタビュー DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手" 各業界のリーディングカンパニー代表への取材を通じ「コロナウィルスによってもたらされた業界への影響、為すべき構造改革、そしてコロナの“その先”にある希望への道」を探る、特集。こちらの記事では、DMM.comの亀山会長に「追い詰められている経営者へのアドバイス」を中心に話を伺う。 追い詰められた経営者へのアドバイス ――最近「自粛か緩和か」「命か経済か」など世論が分かれていますが、亀山さんはどう思いますか? 亀山敬司氏(以下、亀山):俺は医者でも政治家でもないから、どっちが正しいのかは判断できない。 ただ自粛しないとコロナで亡くなる人もいるし、同時に自粛で経済的・精神的に追い詰められた人達の中で、自殺者も増えるだろうから。単純にどちらが正しいという話ではない

    DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手"
    igrep
    igrep 2020/05/12
    "全てを守れないときは、守りたいものに優先順位をつけるしかない。俺が飲食店のオヤジなら、家族、社員、取引先、大家、銀行という風に順番をつける"
  • "simple"と"easy"はどう違う? Simple Made Easyを解説 Part1

    2019年7月29日、Opt Technologiesが主催するイベント「Fun Fun Functional (2) 関数型言語Lightning Talks!!」が開催されました。関数型プログラミングについて楽しく学び、知見を共有することを目的に開催されている勉強会。今回は6名のエンジニアが、関数型プログラミング言語にまつわるユニークな発表を行いました。プレゼンテーション「"Simple Made Easy" Made Easy 」に登壇したのは、lagenorhynque氏。講演資料はこちら "Simple Made Easy" Made Easy lagenorhynque 氏(以下、lagenorhynque):それではよろしくお願いします。 (会場拍手) 今日は見たところScalaの人とかOCamlの人とかHaskellの人とか静的関数型言語勢の人が多くて、LISPの人や、と

    "simple"と"easy"はどう違う? Simple Made Easyを解説 Part1
    igrep
    igrep 2019/10/02
    "easyのことはひとまず置いておき、simpleを重視しましょう。逆に言うと、easyで見た目が簡単そうだけどcomplexなものを下手に使うのは避けよう、simpleを追及しよう"
  • 並行並列言語Haskellの基本と特徴

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「並列並行言語Haskell 」に登壇したのは、syocy氏。講演資料はこちら 並列並行言語Haskell syocy氏:小山内と申します。『並列並行言語Haskell』ということで発表していきます。 まず、このスライドおよびソースコードはGitHubで管理しているので、そちらをご参照ください。PDFGitHub Releasesの中に置いてあります。あと、スライド中のほとんどのソースコードはDoctestでテストされています。 こ

    並行並列言語Haskellの基本と特徴
  • 動かして遊んで学ぶHaskell gloss・hamilton・コモナドを使ってできること

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「gloss: 動かして遊んで学ぶHaskell」に登壇したのは、lotz氏。講演資料はこちら gloss: 動かして遊んで学ぶHaskell lotz氏:「gloss: 動かして遊んで学ぶHaskell」というタイトルで発表させていただきます。 まず自己紹介すると、lotzといいます。 僕もHaskellは趣味で、ふだんは半蔵門で働くエンジニアです。SNSのIDをスライドに載せているので、質問があればTwitterで、気軽に声かけて

    動かして遊んで学ぶHaskell gloss・hamilton・コモナドを使ってできること
  • Haskellの代数的構造入門 半群・モノイド・環とは何か? - ログミーTech

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Semigroupとは? Monoid? 環?」に登壇したのは、aiya000氏。講演資料はこちら Semigroupとは? Monoid? 環? aiya000氏(以下、aiya000):あいやと申します。今日は「Semigroupとは? Monoid? 環?」というテーマで代数についての発表をします。よろしくお願いします。 (会場拍手) 推しVimNeovimです。活動はTwitterGitHubなどをやっています。このスラ

    Haskellの代数的構造入門 半群・モノイド・環とは何か? - ログミーTech
  • Haskellで作るCLI

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Haskellで作るCLI 」に登壇したのは、matsubara0507氏。講演資料はこちら Haskellで作るCLI matsubara0507氏:「HaskellでCLI」というタイトルでお話しします。とくに自己紹介スライドとかはないんですけど、一応僕は職業Haskellerではなく、趣味でHaskellをたしなむ程度の人間なので、あまり難しいことは聞かないでください。 (会場笑) まだ僕は新卒でして。ここ半年ぐらいはHask

    Haskellで作るCLI
  • 【全文】麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」は失言なのか? ノーカット書き起こし

    【こちらのログは、2014年12月7日に開催された演説の書き起こし記事となります】 ここ数日報道されている、麻生太郎氏の失言問題。「高齢者が悪いようなイメージを作っている人がいっぱいいるが、子どもを産まないのが問題だ」との言葉は、どのような流れのなかから発せられたのか? 当該演説の全文を書き起こした。 「飛行機のパイロットは民主党かな?」 麻生太郎氏:麻生太郎です。手稲って僕はじめてだと思いますが、今日、生ではじめてこの僕の面を見た人? テレビで見るよりいいと思った人? ……奥さん見る目あるね。 (会場笑) ありがとうございます。 あっちこっち行くと「ホンモノですか?」って時々聞かれるんで。テレビに映ると、映し方がヘタなせいもあるんでしょうけど、だいたいロクな顔で映ってないらしくて、生のほうがよっぽどええわ、と言っていただけると大変ありがたいんですが。 さて、今日はここ、北海道4区の中村ひ

    【全文】麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」は失言なのか? ノーカット書き起こし
    igrep
    igrep 2019/02/04
    2014年にもこんなことがあったということは、同じようなことを言ったと言うことなんだろうか。
  • 業務でHaskellを導入した理由と、Haskell Relational Recordについて解説 - ログミーTech

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Haskellを導入した話とHRRの紹介」に登壇したのは、khibino氏。業務でHaskellを導入するに至った経緯と、Haskell Relational Recordを紹介します。講演資料はこちら Haskellを導入した話とHRRの紹介 khibino氏(以下、khibino):「Haskellを導入した話とHRRの紹介」ということで発表させていただきます。 自己紹介スライドですけど、Twitterアカウントは「@khibi

    業務でHaskellを導入した理由と、Haskell Relational Recordについて解説 - ログミーTech