タグ

ブックマーク / qiita.com/k-motoyan (2)

  • PHP開発でCIするならScrutinizer使ってみよう - Qiita

    Scrutinizerが凄い!! ScrutinizerというサービスがPHPの静的解析出来て凄いというスライドを読んで試しに使ってみたら思いの外すごかった。 公式サイトURL https://scrutinizer-ci.com/ スライドの記事 http://www.slideshare.net/hinakano/scrutinizer-ciphp オープンソースのリポジトリ(publicリポジトリ?)なら無料で利用出来るようです。 静的解析が優秀! Scrutinizerでは初期設定の段階で、php-sim、pdepend、php-analyzerツールが有効になっています。 これらツールの他に設定で、 PHP Code Sniffer PHP Change Tracking Analyzer PHP CS Fixer PHP Mess Detector Security Advis

    PHP開発でCIするならScrutinizer使ってみよう - Qiita
  • Elm 0.17~0.18版 NativeModuleの書き方 - Qiita

    ElmでNativeモジュールを扱う方法は公式に公開されていません。 (個人的な予想ですが、将来的にも公式に承認されることは無いと考えています。) 利用する時は自己責任の元に利用するようにして下さい。 Elm0.17~0.18では従来のElm.Nativeモジュールが提供されなくなったようです。 これに伴って従来のElm.Nativeにモジュールを追加していくような書き方が出来なくなり、よりシンプルにNativeModuleを定義出来るようになっています。 この投稿では、Elm0.17でのNativeModuleの書き方について見ていきます。 モジュールをセットするための変数 Elm0.17では、モジュールを拡張するためにあるルールにそって命名されたjavascriptの変数にモジュールをセットすることでElmからアクセス出来るようになっています。 あるルールというのは、elm-packa

    Elm 0.17~0.18版 NativeModuleの書き方 - Qiita
    igrep
    igrep 2016/12/03
    早く公式に認めてほしい。。。じゃないと、Elmで書いたlovely-communeの移植ができない
  • 1