タグ

FinTechに関するigrepのブックマーク (31)

  • Plaid: Enabling all companies to build fintech solutions

    Plaid Link makes it easy for users to connect their financial accounts securely and quickly, giving you the best growth for your business. Plaid gives developers the tools they need to create easy and accessible user experiences. That’s why more than 7,000 apps and services are powered by Plaid’s API-first network. And with just a few lines of code, your users can connect to more than 12,000 finan

    Plaid: Enabling all companies to build fintech solutions
  • 「maneo」、集めた融資資金を流用 100億円規模か

    証券取引等監視委員会はネット経由で小口資金を集めて融資を仲介する投資募集会社「maneoマーケット」(東京・千代田)を行政処分するよう金融庁に勧告する方針を固めた。投資家に事実と異なる説明をして資金を集めた金融商品取引法違反行為が見つかったため。集めた資金は100億円規模とみられ、来の目的以外に資金が流用されていたという。金融庁は勧告を踏まえ、業務改善命令など行政処分の検討に入る。maneo

    「maneo」、集めた融資資金を流用 100億円規模か
    igrep
    igrep 2018/07/06
    ん?maneo自身が流用したと言うよりmaneoが流用する企業を見抜けなかった、という話なの?いずれにしてもショックだなぁ。前職時代強く関わっていた会社なので...
  • 仮想通貨 ビットフライヤー新規顧客受け入れ停止へ | NHKニュース

    仮想通貨の交換会社で最大手の「ビットフライヤー」は、マネーロンダリング対策などの内部の管理体制が不十分だとして、22日午前、金融庁から業務改善命令を受けました。これを受けて会社は、当面、新規の顧客の受け入れを停止して経営体制の改善を急ぐ異例の方針を固めました。 関係者によりますと、ビットフライヤーは、行政処分を受けたことを重くみて当面、新規の顧客の受け入れを自主的に取りやめ、人確認の徹底など、経営体制の改善を急ぐ方針を固めたということです。 200万人を超える既存の顧客による仮想通貨の取り引きは停止しませんが、新たな顧客を受け入れないのは異例の対応となります。 仮想通貨をめぐっては、去年、投機的な取り引きが過熱して交換会社各社が急激に顧客を増やしました。 しかし、ことし1月にコインチェックで多額の仮想通貨の流出が起きたことから、金融庁は、各社に対して顧客の保護や法令順守の徹底を求める姿勢

    仮想通貨 ビットフライヤー新規顧客受け入れ停止へ | NHKニュース
  • QR決済、統一へ動く - 日本経済新聞

    経済産業省はQRコードを使った決済の規格統一に乗り出す。規格が分かれたまま普及が進むと、消費者や小売店の利便性を損ねると判断した。大手銀行にヤフーや楽天などを加えた協議会を立ち上げ、年内にも統一に向けた行動指針をつくる方針。実現すれば、モノやサービスの売買に現金を使わないキャッシュレス化が加速しそうだ。

    QR決済、統一へ動く - 日本経済新聞
  • 独自開発のデジタル通貨 三菱UFJが大規模な実証実験へ | NHKニュース

    現金を使わないキャッシュレスが広がる中、三菱UFJ銀行は、みずから開発を進めているデジタル通貨を買い物の支払いなどに広く利用してもらう、10万人規模の大がかりな実証実験を来年にも行う方針です。 こうした中、三菱UFJはこのコインを使った大がかりな実証実験を、来年にも地域を限定して実施する方針です。 公募する銀行の顧客10万人規模を想定していて、利用者はスマートフォンに専用のアプリを入れたうえで、口座の預金をデジタル通貨に替えて使います。 コンビニや飲店、デパートでの支払いのほか、割り勘など個人間の送金にも利用してもらい、決済がスムーズに行われるかや、セキュリティー面で問題がないかなどを検証します。 また、幅広い業種の企業と連携し、例えば電車を利用する際、ラッシュの時間帯を避けた人にコインを付与するなど、デジタル通貨を活用したさまざまなサービスも検討します。 金融とITが融合する「フィンテ

    独自開発のデジタル通貨 三菱UFJが大規模な実証実験へ | NHKニュース
    igrep
    igrep 2018/05/15
    やってみたい
  • 金融機関における電子決済等代行業者との連携及び協働に係る方針の策定状況について:金融庁

    令和2年4月24日 金融庁 金融機関における電子決済等代行業者との連携及び協働に係る方針の策定状況について 平成29年6月に公布した「銀行法等の一部を改正する法律(平成29年法律第49号)」附則第十条第一項の規定に基づき、金融機関(※)は、平成30年3月1日までに電子決済等代行業者との連携及び協働に係る方針を策定し、公表を行ったところです。 今般、金融庁は、各金融機関が公表した電子決済等代行業者との連携及び協働に係る方針に基づく現在の各金融機関の状況について、以下のとおり取りまとめましたので、これを公表します。 ※銀行、信金中央金庫、信用金庫、労働金庫連合会、労働金庫、全国信用協同組合連合会、信用協同組合、農林中央金庫、農業協同組合連合会、農業協同組合、漁業協同組合連合会、漁業協同組合、商工組合中央金庫 (別添)電子決済等代行業者との連携及び協働に係る方針に基づく各金融機関の状況について(

  • 金融機関の口座開設、ネット完結を解禁 - 日本経済新聞

    警察庁や金融庁などは金融機関に口座開設時に義務づけられている顧客の人確認をネットで完結できるようにする調整に入った。現在は最終的に郵便物を送って確かめる必要があるが、顧客がネットで身分証や顔写真を送信する方法なども対象にする。利便性向上と金融機関の負担軽減につなげ、金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックを促進する。ネットでの人確認は低コスト送金やロボットによる資産運用などを手がけるフ

    金融機関の口座開設、ネット完結を解禁 - 日本経済新聞
  • 手数料ゼロでも利益が出るアリペイの秘密 - 中華IT最新事情

    の電子決済と異なり、中国QRコードスマートフォン決済「アリペイ」「WeChatペイ」は、加盟店手数料などが原則不要だ。それでなぜ利益を上げられるのか。今日頭条が報じた。。 踏んだり蹴ったりの電子決済 日で電子決済が広まらない理由。それは手数料だ。加盟店は一般的に3%から5%程度の手数料を支払わなければならない。お客さんが1000円のランチべても、電子決済で支払われたら、実質の実入りは950円で、50円は決済運営企業に支払わなければならない。 これは、ギリギリのコスト、ギリギリの利幅で経営している小規模飲店にとって、かなりきつい。電子決済をする客が増えてきたら、値上げをせざるを得なくなり、値上げをすれば客数が減り、客数が減れば売り上げが下がるという悪い循環に入ってしまうのではないかという恐怖がある。 そのため、飲店では、電子決済に対応していることを積極的にアピールしないことも

    手数料ゼロでも利益が出るアリペイの秘密 - 中華IT最新事情
  • アリババ、日本版スマホ決済延期 情報流出に懸念の声 - 日本経済新聞

    中国電子商取引(EC)最大手のアリババ集団が今春にも日で始める計画だった日人向けのスマートフォン(スマホ)決済サービスの開始が遅れている。日の銀行口座を経由しようと模索したが、個人情報の流出を懸念する邦銀の協力が得られていないためだ。日政府も中国への情報流出を懸念しており、国を超えたデータ管理の在り方が問われている。アリババが目指したのはスマホ決済「支付宝(アリペイ)」の日版。店に設

    アリババ、日本版スマホ決済延期 情報流出に懸念の声 - 日本経済新聞
  • 「LINE Pay」に請求書払い機能、公共料金などをスマホだけで支払い

    「LINE Pay」に請求書払い機能、公共料金などをスマホだけで支払い
  • CASHを「らくちん買い取りアプリ」だと思ってる君のために、おっさんたちがこんなにも騒いでいる理由をお教えしよう

    ※2018年1月10日追記 未だにこの記事を参考にしてくださる方が多いのだけれども、CASHは2017年8月24日に再開したときから「即時買い取りサービス」にピボットというか振り切ったかたちで運営しており、キャンセル手数料も0円になったので、もはや質屋アプリじゃない。記事の解説はあくまでもファーストリリース時点の話だということを念頭にお読みいただきたい。 ———————————- 昨日、BANKという会社から「CASH」というサービスがリリースされた。 (ちなみにBANKの社長は、かのSTORES.jpをつくりスタートトゥデイに会社を売却した光さん) 質屋というビジネスを分かってない人にとっては、CASHはどうやら「らくちん買い取りサービス」だと思ってしまうようで、まぁ最近のメルカリとかの延長でそういうのできたんだ〜っつって使ってみる人もいるんだろう。 でも違うんだ、このサービスは恐ろ

    CASHを「らくちん買い取りアプリ」だと思ってる君のために、おっさんたちがこんなにも騒いでいる理由をお教えしよう
  • FP Complete and Cardano Blockchain Audit Partnership - FP Complete

    Cardano enlists FP Complete for independent 3rd Party Audit of Cardano Blockchain FP Complete Development specialists will provide comprehensive review of Cardano’s code and technical documentation Zug, Switzerland,24 January 2018—Cardano Foundation, the objective organisation supporting leading blockchain Cardano, has appointed FP Complete, an IT engineering specialist, to provide an independent

    FP Complete and Cardano Blockchain Audit Partnership - FP Complete
  • TechCrunch

    Instagram is testing a feed that will only display posts from Meta Verified users, according to Instagram head Adam Mosseri. The new toggle will appear under the “Following” and “Fav

    TechCrunch
  • アリババが1日で2.9兆円を売り上げたカラクリ

    中国のネット通販が最も盛り上がる11月11日。2017年、アリババの通販サイト「天(Tmall)」は開始からわずか3分で、取引額が100億元(約1700億円)を突破した(写真:Imaginechina/アフロ) 中国インターネット通販で最大の商戦日「双十一(ダブルイレブン)」。11月11日と「1」が連続することから、中国では「独身者の日」とされる。これといって大きなイベントのないこの日を世界最大級のネットショッピングデーへと育て上げたのが、中国ネット通販最大手のアリババグループだ。2009年から始めた大セール「双十一」は、今では中国大陸だけでなく東南アジアや日にまで広く波及してきた。 2017年11月11日も若者を中心とした中国ネットユーザーたちは、熱狂の渦の中で我先にとセール品を買い漁った。アリババグループ全体の取引高はわずか24時間で1683億元(約2.9兆円)に達し、前年の120

    アリババが1日で2.9兆円を売り上げたカラクリ
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
  • お待たせしました、再開いたします。

    1日にキャッシュできる金額が 表示されるようになりました! サービスを安定してご提供できるよう、 1日にキャッシュできる金額に上限を付けさせていただきました。 まずは月間3億円(1日1000万円)ほどのキャッシュ枠をご用意しております。 金額に関しては、今後も改善していけますように調整していく予定です。 評価制度を導入しました! 継続的に優良なお取引をしていただけるユーザーの方に対し、 より良い査定結果などをご提供できるよう、評価制度を導入いたしました。 ご自身の評価はアプリ内 [設定] よりご確認いただけます。 「アクティビティ」画面を リニューアルしました! CASHは「目の前のアイテムが キャッシュに変わるアプリ」です。 現在、大半の方が「アイテムを送る」選択をされていますので、 アイテムを送りやすくする画面に変更いたしました。 また、お取引のキャンセルも無料とさせていただきます。

    お待たせしました、再開いたします。
  • 欧州の決済サービス指令(PSD2)がもたらす新たなFintech環境

    Fintech(フィンテック)の登場でますます便利になる金融サービス。例えば家計簿アプリ(PFM)や貯金アプリ(finbee)などは、銀行口座を、銀行外から閲覧したり操作したりすることで利便性を飛躍的に向上したサービスです。 そのような銀行とFintechの連携を促進する策として「オープンAPI」の検討が全銀協(全国銀行協会)でも進められており、その中間報告書が2017年3月に公表されています。APIとはプログラム間の連携手法の一つで、Fintechと銀行が協調してシームレスなアプリ動作を実現できる技術として期待されています。 さて日でも検討途上にあるFintechと銀行の連携ですが、そのような法的枠組み作り世界のトップを走っているのが欧州です。今回はその概要を紹介します。 参考情報: 「「finbee」で始まる身近なフィンテック体験」、インフキュリオン・インサイト、2017年1月6日

    欧州の決済サービス指令(PSD2)がもたらす新たなFintech環境
  • VALUとは何か?【すごく分かりやすく説明してみた】 - それ、僕が図解します。

    昨日、VALUに関する記事を書いたところ、予想外に「VALUって何?」という質問を多く受けましたので、このVALUという新しいウェブサービスについての説明を書いてみたいと思います。 超わかりやすくするために、マンガ形式にしてみました。 もし、同人作家がVALUを使ったら? つまり、VALUとは、「目に見えない個人の権利を売り買いするもの」です。 これを使って、「資金を得て何かをやりたい人」が資金を調達することが出来ます。これまでは株式会社などの法人が株式発行などでやっていたことが、個人レベルで出来る、ということです。 実際、「100VA売り出そう!」っていうのは株式公開(IPO)ととてもよく似ています。「800円」とは、株式公開でいうところの「公募価格」ですし、「2,000円」は「初値」に相当します。 これまで、株式を上場するためには、しっかりとした実績と厳格な審査が必要でした。それを経る

    VALUとは何か?【すごく分かりやすく説明してみた】 - それ、僕が図解します。
    igrep
    igrep 2017/07/13
    「違いは、買った人が持っているVAを売ることができること」「約束のついた権利の売買」
  • VANDLE CARD [バンドルカード] - これまでにないカード体験を。

    世界No.1の7,000万店以上! Visaのお店で使える 世界No.1 7,000万店以上! Visaのお店で使える こんな使い道が人気ですスマホでタッチ決済 ( Google Pay™ のみ) 交通系ICやスマホ決済 アプリにチャージ ネットショッピング サブスクやアプリ課金

    VANDLE CARD [バンドルカード] - これまでにないカード体験を。
  • スマートペイメント(決済)の業界マップと競争領域 – Finance Startups

    久々の投稿。 今、バンドルカード、というクレジットカードを持てない人向けに、アプリをインストールしたらVisaカード(プリペイド)が持てる、というサービスを提供しているのですが、よく人に「決済って競合多いけどどうなん?」っていう質問をされます。 もちろん、色々な企業が凌ぎ合っている業界ではありますが、役割分担もはっきりしていて、一概に競合とは言えないことがほとんどです。 そこで、一旦業界と、競争領域の整理をしてみました。 クレジットカード業界/スマートペイメントマップ まず、わかりやすくするため、競争領域を外したマップで説明します。 左(消費者)から右(加盟店)にお金が流れるイメージです。 上段と下段の2種類のマップがありますが、上段は、消費者から加盟店までの、クレジットカードの商流を整理しています。 それぞれの役割分担はこんな感じ。 ・提携カード:イシュアと組んで自社顧客にカードを販促

    igrep
    igrep 2017/04/18
    アクワイアラとPSPの部分が理解できず…