タグ

デザインとnoteに関するiinalabkojochoのブックマーク (3)

  • 「それっぽいもの」がウケない|竹村俊助/編集者

    最近よく思うことなんですが、「それっぽいもの」がウケなくなってきたなーという話です。 「それっぽいもの」というのは、街中でたくさん見かけます。 たとえば、 ・芝生の上でラガーシャツの学生が肩組んでる大学の広告 ・空の写真に「わたしらしい毎日」みたいなコピーが載ってるマンション広告 みたいなやつです。 ネット上にもいろいろあります。 ・ぬるぬる動く「DXでベストソリューション」みたいなコピーの企業サイト ・「個性を活かせる職場です」「アットホームな雰囲気です」みたいな言葉が並んでいる採用サイト これらは「それっぽいもの」の代表です。 ちょっとディスりっぽい文脈で紹介してしまいましたが、別にこれが悪いというわけではありません。きちんと機能していれば、ぜんぜんいいです。 ただ、若干「それっぽいもの」がインフレを起こしてるかもなーとも思うんです。 全体のクオリティが爆上がり中なぜこんなことが起きて

    「それっぽいもの」がウケない|竹村俊助/編集者
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/18
    言わんとすることはわかるが、それだったらノンフィクションが受けているはずだが。単に作りものの底が浅いだけでは?作りものを極めれば異次元になるからね。そこについていけるかどうかはわからん。
  • UIデザイン初学者の頃の自分に捧げたい、「勉強するならまずこれを読もう!」と思う読み物7選|623

    はじめまして、ムツミ(@623px)と申します。「CAMPFIRE」という、クラウドファンディング事業の会社のデザイナーをしています。 普段はグロース周りのデザイン施策を担当していて、少し前は仲間集めプラットフォーム「TOMOSHIBI」という新規事業のデザイン全般を担当していました。 --- 最近デザインを勉強している友人にむけて、勉強におすすめの記事やをまとめる機会があったのですが、UIデザインをはじめたの頃の自分に読んで欲しい…と思うものばかりでした。当時のわたしは「とりあえずやってみてわからなかったら調べる!」という方法で突き進み、体系的に学ぶことが少なかったためです(反省) まだまだデザインを語れる立場ではないのですが、せっかくなので当時の自分に向けて、そしてこれからの自分のおさらいになるように、厳選してnoteに記録しておこうと思います。 僭越ながら、UIデザイン勉強中の方や

    UIデザイン初学者の頃の自分に捧げたい、「勉強するならまずこれを読もう!」と思う読み物7選|623
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/08/03
    良いまとめですね!
  • 僕がMBO(マネジメント・バイアウト)を行った理由 - (株)400F 中村仁-|中村 仁 (400F 代表)

    こんにちは。お金のマッチングプラットフォーム"お金の健康診断"を運営する400Fで代表をしている中村仁です。 先日FinTechベンチャー(株)お金のデザインを退職し、事業子会社400FをMBO(マネジメントバイアウト)することを発表しました。 2016年4月にお金のデザインに入社して4年3ヶ月はあっという間でした。今回新しいチャレンジをすることで、野村證券(サラリーパーソン)→ベンチャー転職→ベンチャー社長→MBOしてオーナー経営者、というキャリアとなり、世の中でもかなり異色の部類になるのではないかと思います。 今回のnoteではMBOに至った背景や今後の活動についてまとめます。 1. お金のデザイン退職についてお金のデザインの代表取締役を退任し、同社を退職した理由は一言で言うと「十分な結果を残すことができなった」です。ここについてなんの言い訳や美談もありません。 僕はお金のデザインの創

    僕がMBO(マネジメント・バイアウト)を行った理由 - (株)400F 中村仁-|中村 仁 (400F 代表)
  • 1