タグ

子どもと科学に関するiinalabkojochoのブックマーク (2)

  • 精子を“もらう”“買う” 規制なく進む現実 | NHK | WEB特集

    いま、子どもを持ちたいという人たちの中で、 精子を“もらう”、“買う”という手段を取る人が増えています。 精子がない「無精子症」に悩む人たちだけでなく、独身の女性も。 「第三者からの精子提供」、なぜ、彼女たちはこうした選択に至ったのでしょうか。(科学文化部記者 池端玲佳)

    精子を“もらう”“買う” 規制なく進む現実 | NHK | WEB特集
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/07/14
    現実に問題が発生しかねない以上、法整備はしておかないと。他国の事例があるんだからさ。
  • 模擬試験の問題文で不適切な表現 「あってはならないこと」 | 教育 | NHKニュース

    佐賀県内の高校生が受けた模擬試験の問題文で、イスラム教とテロリストを結び付けるような不適切な表現があったことについて、萩生田文部科学大臣は「差別的表現などがあってはならないことは当然だ」と述べ、再発防止に向けた対応を求めました。 先月上旬、佐賀県内の高校生が受けた模擬試験の英語の問題文で、エジプトで見かけた貧しい子どもたちについて「もし子どもたちがお金を稼ぐことができなかったらべ物を求めてモスクに行きテロリストになる」と説明する場面があり、佐賀県教育委員会は、不適切な表現だったとしています。 これについて萩生田文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で「差別的表現などがあってはならないことは当然だ。10人程度の教員が問題作成に関わったにもかかわらず、その過程で気付くことができなかったことは大変残念だ。佐賀県教育委員会は、再発防止に向けて適切に対応してほしい」と述べました。 そのうえで「佐賀県

    模擬試験の問題文で不適切な表現 「あってはならないこと」 | 教育 | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/02
    これは大臣がマトモ。そして何だろう。教員に人権アップデート研修とか定期的に必要なのかもなー。
  • 1