タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (6)

  • <書評>『WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』カール・ローズ 著:東京新聞 TOKYO Web

    近年、世界的に社会貢献を打ち出す企業が増えてきた。株主の利益だけを追求するのではなく、地球環境や格差縮小に貢献することを前面に掲げ、直接利益にならない「社会正義」を実践する企業が増えてきているのだ。書ではそれをウォーク資主義と名付けている。私はそれを「偽善」だと思っていた。温室効果ガス削減を叫ぶ企業のトップが下駄(げた)代わりにプライベートジェットを乗り回していたり、格差是正を訴える企業が、途上国の労働者に低賃金・長時間労働を強いる低単価発注を繰り返しているからだ。 ただ、同時に私は偽善でもいいじゃないかと考えていた。偽善とはいえ、人と地球を守る活動にいそしむことは、利益の追求だけを考えている企業よりも、ずっとましだと思っていたのだ。書の主張は、私のそうした理解を根底から覆した。 マルクスは、「資は増殖し続ける価値だ」と言った。カネを増やすことだけを考える経済主体が資家であり、株

    <書評>『WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』カール・ローズ 著:東京新聞 TOKYO Web
    judgeer
    judgeer 2023/07/10
    ウォーク資本主義、その狙い。森永卓郎書評
  • <書評>『アメリカの人種主義 カテゴリー/アイデンティティの形成と転換』竹沢泰子 著:東京新聞 TOKYO Web

    白人警官の膝で首を圧迫され死亡した黒人男性ジョージ・フロイドの事件やコロナ禍でのアジア系住民を標的にした憎悪犯罪の急増などに象徴されるように、米国では人種に基づく差別が社会を分断する重大な問題となっている。 書では、黒人やアジア系移民などに対する差別を構造的に生み出し続けたステレオタイプや制度、学知などがどう形成されてきたかを膨大な資料の分析、関係者インタビューなどを通して解明し、同時に排除に抗(あらが)うアイデンティティ形成のジレンマも提示している。 米国の人種問題に関するはたくさん出版されているが、これだけ多領域にわたって差別の起源や拡大について考察し、論じたものは珍しい。書は、約四十年にわたりこの分野の研究を続けてきた著者の集大成とも言えるものだが、人種差別によって生命を脅かされている人々の地位向上や権利拡大を願う熱い気持ちが伝わってきて勇気づけられる。

    <書評>『アメリカの人種主義 カテゴリー/アイデンティティの形成と転換』竹沢泰子 著:東京新聞 TOKYO Web
    judgeer
    judgeer 2023/04/09
  • 女性の描かれ方めぐる「炎上」はなぜ起きる? 社会学者・小宮友根さん、ネットで発信・ふくろさんに聞きました:東京新聞 TOKYO Web

    小宮 「性的な表現は場をわきまえて」と批判する人も、逆に「表現の自由を守れ」と擁護する人も、その表現が「エロ」かどうかの観点で議論しがちです。そうではなく、問題は「性差別的な表現」かどうか。その議論が深まらないことをもどかしく感じてきました。フェミニズムにおけるポルノ批判の要点は、わいせつかどうかではなく、その中で女性が差別的に扱われていることです。 ふくろ ステレオタイプな描き方は性差別的な表現に限らず、よくあること。たとえば昔のハリウッド映画に服装や習慣が奇妙な「トンデモ日人」が登場するように、欧米人には気にならなくても、違和感を覚える表現があります。また日のメディアでも、「オタク男性」をメガネで長髪、清潔感がないなど偏ったイメージで描きがち。女性を性的に強調する描写も同じで、抑圧や偏見の対象になる当事者が違和感を覚えて声を上げている状況です。ただ、当事者じゃなくても共感してくれる

    女性の描かれ方めぐる「炎上」はなぜ起きる? 社会学者・小宮友根さん、ネットで発信・ふくろさんに聞きました:東京新聞 TOKYO Web
  • 東京都内の新型コロナ感染状況まとめ:東京新聞 TOKYO Web

    東京の新型コロナウイルス感染者の状況をビジュアルデータでまとめました。随時更新します。 ★首都圏のコロナ最新ニュースやQ&Aはこちらか...

    東京都内の新型コロナ感染状況まとめ:東京新聞 TOKYO Web
  • 東京新聞:Tカード情報令状なく捜査に提供 規約明記せず、当局は保秘:社会(TOKYO Web)

    コンビニやレンタルショップなど、さまざまな店で買い物をするとポイントがたまるポイントカード最大手の一つ「Tカード」を展開する会社が、氏名や電話番号といった会員情報のほか、購入履歴やレンタルビデオのタイトルなどを、裁判所の令状なしに捜査当局へ提供していることが20日、内部資料や捜査関係者への取材で分かった。「T会員規約」に当局への情報提供を明記せず、当局も情報を得たことを人に知られないよう、保秘を徹底していた。 Tカードの会員数は日の人口の半数を超える約6700万人で、提携先は多業種に広がる。

    東京新聞:Tカード情報令状なく捜査に提供 規約明記せず、当局は保秘:社会(TOKYO Web)
    judgeer
    judgeer 2019/01/25
  • 東京新聞:現代との格闘見つめ 『宮崎駿論 神々と子どもたちの物語』 批評家・介護労働者 杉田 俊介さん(39):Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

    トップ > Chunichi/Tokyo Bookweb > 書く人 > 記事一覧 > 記事 【書く人】 現代との格闘見つめ 『宮崎駿論 神々と子どもたちの物語』 批評家・介護労働者 杉田 俊介さん(39) Tweet mixiチェック 2014年5月25日 子どものころからスタジオジブリの宮崎駿監督アニメを「血とし、肉としてきた」という「純粋ジブリ世代」の著者が、宮崎アニメの全体像を論じた一冊だ。 「書こうと思った直接的なきっかけは、東日大震災と原発公害事故の衝撃です。大地震や津波、放射性物質に汚染された大地などが繰り返し描かれてきた宮崎さんの世界が、現実と重なって見え始めた。今思えば、ひたすら現代と格闘している宮崎さんの苦しみ方が、ずっと気になっていたのだと思います」 自身の子育ても関係している。四歳の長男は宮崎アニメの大ファン。この二年間ほど、「となりのトトロ」などを一緒に何十回

    judgeer
    judgeer 2014/07/07
  • 1