タグ

k1LoWのブックマーク (5,065)

  • Amazon S3 Storage Lensを使ってストレージコストを下げる5つの方法 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon S3 Storage Lensを使ってストレージコストを下げる5つの方法 このブログはMark Kalus (Principal Product Manager with Amazon S3)とLee Kear(Storage Specialist Solutions Architect specializing in S3)によって執筆された内容を⽇語化したものです。原⽂はこちらを参照して下さい。 Amazon S3のバケット数が増え、数十から数百のアカウントにまたがっている場合、増大するストレージの管理とコスト効率の改善ができるツールをお探しではないでしょうか。S3 Storage Lensは、S3コンソールに組み込まれた分析機能で、オブジェクトストレージの使用状況やアクティビティの傾向を組織全体で可視化し、コスト削減の機

    Amazon S3 Storage Lensを使ってストレージコストを下げる5つの方法 | Amazon Web Services
    k1LoW
    k1LoW 2023/08/09
  • セキュリティ・キャンプ2023:B7 Policy as Code入門

    Policy as Code 入門 セキュリティ・キャンプ 2023 Webセキュリティクラス 2023.8.10 13:30〜17:30

    セキュリティ・キャンプ2023:B7 Policy as Code入門
    k1LoW
    k1LoW 2023/08/08
  • lsp-mode Golang build tags

    k1LoW
    k1LoW 2023/08/07
  • Trace-based Testing the OpenTelemetry Demo

    With contributions from Adnan Rahić and Ken Hamric. The OpenTelemetry Demo is a system that simulates a Telescope Shop, consisting of multiple microservices written in different languages, each handling a specific capability of this distributed system. Its purpose is to demonstrate how OpenTelemetry tools and SDKs can be used in an application to obtain telemetry for monitoring results and even to

    Trace-based Testing the OpenTelemetry Demo
    k1LoW
    k1LoW 2023/08/01
  • ポイント - kawasima

    #アーキテクチャ大全 設計のポイント 付与率の計算 顧客ランク (ロイヤルティ) 還元率アップキャンペーン 期間限定 店舗限定 ポイント付与のタイミング 即時 後日 キャンセル可能なアクションを伴うポイント付与は、キャンセルできなくなるタイミングまで実際の付与を遅らせる。 ただし、付与予定としてユーザに見せるケースがある。 ユーザがキャンセルした場合は、付与予定を取り消す。 有効期限 固定(dポイント型) 使うたびに延びる(ヨドバシ型) 期間限定ポイント キャンペーンとして有効期限の短いポイントを対象ユーザに一斉に付与する。 ↑の有効期限が使うたびに延びるタイプでも、期間限定ポイントは固定の有効期限を持つ。 参考資料 https://it-koala.com/point_system-814#i-4 https://engineering.reiwatravel.co.jp/blog/ne

    ポイント - kawasima
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/31
  • sqlite-vss入門

    sqlite-vss 入門 文章では、sqlite-vssの入門的な使い方と、関連した知識を解説します。 現在ドラフト相当の段階のため、後に記述が変更・追加になる場合があります。 https://github.com/asg017/sqlite-vss sqlite-vss とは sqlite-vss とは、SQLiteでFaiss(ベクトル検索ライブラリ)を使えるようにする、SQLiteの拡張モジュールです。 SQLiteは言わずとも知れた組込み用のRDBMSで、多くの言語にバインディング・ドライバーが存在するとてもメジャーなRDBMSの1つです。 もう一方のFaissはFacebookが開発・公開している、密なベクトルの効率的な類似性検索とクラスタリングのためのライブラリです。 平たく言うと、sqlite-vssはSQLiteに大規模なベクトルの検索機能を追加してくれる拡張モジュール

    sqlite-vss入門
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/27
  • コード品質はやはりビジネスに影響を与える - mtx2s’s blog

    私たちソフトウェアエンジニアは、コード品質についてしばしば論ずるけれども、ではコード品質の良し悪しがどれほどビジネスに影響するのかと問われると、回答に窮する。只々、「コード品質が悪いと変更により多くの時間がかかります」だとか、「欠陥の修正に追われて開発時間が奪われます」だとか、個人の経験やエンジニア的一般論に頼った定性的な説明に終始するしかない。ソフトウェアを繰り返し変更する頻度が高いほど、コード品質が開発時間に影響を与えるのは確かにそのとおりだと思えるが、はたしてそれは、どれほどのインパクトなのだろうか。 2022年の研究論文 "Code Red: The Business Impact of Code Quality – A Quantitative Study of 39 Proprietary Production Codebases" では、コード品質がビジネスに与えるインパクト

    コード品質はやはりビジネスに影響を与える - mtx2s’s blog
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/25
  • How platform teams get stuff done

    Platform teams have a unique reliance on other teams to ensure adoption of their platform - getting code changes into other teams' codebase is critical to their success. There are a variety of patterns for that cross-team collaboration, and selecting the right ones depends on both the phase of platform adoption and the ability of both teams and codebases to accept external influence. 19 July 2023

    How platform teams get stuff done
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/24
  • 体制を考えるときに意識していること - id:onk のはてなブログ

    1on1 で伝えたので外にも書いておく。 プロダクトやチーム、メンバーのフェーズ まず現状分析。 自プロダクトは PPM で言う花形、金のなる木、問題児、負け犬のいずれに当たるのか 勢い MAX でめっちゃ盛り上げるのか、地味に役割を達成するのか。自チーム全集中なのか他チームのフォローに回るのかみたいな方針が変わる 自チームは エラスティックリーダーシップ で言うサバイバルモード、学習モード、自己組織化モードのいずれに当たるのか チームを改善しなければいけないのか、プロダクトだけを見ていて良いのか。チームで改善できるのか、リーダーや外部の強い意志が必要なのか 各メンバーは、期待される役割において SL理論 で言うとどのフェーズなのか 指示的行動が必要だとマイクロマネジメントすることになり、マネージャ/メンター的な人/行動を増やす必要がある 役割を網羅しているか こういう軸で考えていることが

    体制を考えるときに意識していること - id:onk のはてなブログ
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/21
  • Google Engineering Practices Documentation

    Google Engineering Practices Documentation Google has many generalized engineering practices that cover all languages and all projects. These documents represent our collective experience of various best practices that we have developed over time. It is possible that open source projects or other organizations would benefit from this knowledge, so we work to make it available publicly when possibl

    k1LoW
    k1LoW 2023/07/20
  • Speed of Code Reviews

    Speed of Code Reviews Why Should Code Reviews Be Fast? At Google, we optimize for the speed at which a team of developers can produce a product together, as opposed to optimizing for the speed at which an individual developer can write code. The speed of individual development is important, it’s just not as important as the velocity of the entire team. When code reviews are slow, several things ha

    k1LoW
    k1LoW 2023/07/20
  • 開発チームのマネージャーとして意識しているチームのCapability - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。バクラク申請・経費精算チームでエンジニアリングマネージャーをしているsh_komineです。 7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 ということで、今日は最近自分が「開発チームのマネージャーとして意識しているチームのCapability 」について話をしようと思います。LayerXのテックブログでは数少ないマネジメント系の話です。 私自身、エンジニアリングマネージャー歴自体は1年ほどなので、まだまだ足りない面もあると思いますが、誰かの参考になればと思います。 開発チームとCapabilityの定義 開発チームの単位もいろいろとありますが、基的にはチームとして意思決定し、開発活動を続ける最小単位のチームを想定しています。開発エンジニアにプロダクトマネージャー、チームによってはデザイナーやQAなども含みます。自分の場合は職能横断型のプロダクト・顧客に向き合うチームを

    開発チームのマネージャーとして意識しているチームのCapability - LayerX エンジニアブログ
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/19
  • エンジニア入門者に習得してほしい「熟考」とは何か、それは論理的飛躍の最小化ではないか - Lambdaカクテル

    会社の1on1があって、 id:yigarashi と30分くらい話したら面白い話がいろいろできたので紹介する。掲題ではエンジニアと書いているが、別にウェブ系ソフトウェアエンジニアに限られた話でもないし、ホモサピエンス全員におすすめ、考える葦の皆様におすすめです、くらいのニュアンスである。 熟考すると良い 熟考すると良い答えが出る。当然のことである。しかし入門者に熟考しろと言ってプロになるかといったら難しい。 今期も例によってゴリゴリScalaを書いたりTypeScriptを書いたりPerlを書いたりしていたが、アーキテクトとして中規模プロジェクトを引っ張る機会がいくつか与えられたし、今も引っ張っている最中だ。反省点としてあるのが、具体的にどういうプロジェクトかはいったん措いといて、その進み方に着目すると、一筋縄でうまくいったり、いかなかったりしたことだ。 どういう風に考えると良いんでしょ

    エンジニア入門者に習得してほしい「熟考」とは何か、それは論理的飛躍の最小化ではないか - Lambdaカクテル
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/19
  • GitHubのEventAPIとChatGPTを使って「この人最近何しているの?」が分かるコマンドを作った - notebook

    ChatGPTを使って何か作ってみようということで掲題のコマンドを作ってみた swfz/what_recent github.com こんな感じの結果が返ってくる $ what_recent swfz 28件のサマリー対象Activityがありました 26件の未対応Activityがありました 46件のbotによるActivityがありました assistant: 最近の活動を見ると、swfz氏はNode.jsやDenoに興味があることがわかります。また、GitHub APIやその他のツールを使って自動化やデータの取得を行っていることから開発効率化にも関心があると考え られます。 具体的には、`swfz/sandbox`リポジトリでslackの投稿を取得したりマージする機能を開発したりしています。この取り組みの難易度は中程度と見られます。 また、`swfz/swfz`と`swfz/tool

    GitHubのEventAPIとChatGPTを使って「この人最近何しているの?」が分かるコマンドを作った - notebook
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/18
  • 群と楕円曲線とECDH鍵共有

    初めに ここでは暗号でよく使われる数学的な概念である群を紹介します。 そして楕円曲線暗号のPythonによる実装その1(有限体とECDH鍵共有)で紹介したECDH鍵共有を群の言葉を使って見直します。 掛け算の重要な性質 群(group)とは日常的に使われる掛け算を抽象化した数学用語です。掛け算は 2 \times 3=6, 4 \times 5 = 20 といったものです。 掛け算は次の性質を持っています。 3個以上の数字を掛けるとき、掛ける順序を変えても変わらない。例 : (2 \times 3) \times 4 = 6 \times 4 = 24. 2 \times (3\times4) = 2\times 12 = 24. 数字に1を掛けても値は変わらない。例 : 123 \times 1 = 123. 逆数を掛けると1になる。例 : 5 \times (1/5) = 1. 1番目

    群と楕円曲線とECDH鍵共有
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/17
  • ■ - しゅみは人間の分析です

    テキストコミュニケーションはある特殊な世代の流行に過ぎなかったのではないか。 だって今動画とか音声ファイル送れるじゃん。LINEの通話もあるし。 喋ったほうが早いし楽なのにわざわざテキストで重いコミュニケーションをするわけがない。さいきんの大学生がタッチタイプできないのも当然である。 2000年代からインターネットをしている私の世代は、その当時のインターネット技術の制約によってテキストコミュニケーションに特化しただけなのだ。これは今のインターネット環境とそぐわない。 だからテキストインターネットの空間が狭くなるのは当然。みんな動画やdiscordのほうへ行くのではないか。あるいは会って喋ったほうがいい。 私はあまりにテキストに慣れすぎたので、気軽に喋ることをしない。 動画や通話が当たり前の人にチャットを押しつけるとよくない時代になってくるような気がする。実際に喋ったほうが早いことはいくらで

    ■ - しゅみは人間の分析です
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/17
    “テキストコミュニケーションはある特殊な世代の流行に過ぎなかったのではないか。”
  • 大規模言語モデル時代の開発生産性

    開発生産性カンファレンスの講演内容です。

    大規模言語モデル時代の開発生産性
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/14
  • マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング

    この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの15日目の記事です。 こんにちは。メルペイのPayment PlatformチームでPaymentServiceの開発を担当するエンジニアの @foghost です。 メルペイではマイクロサービスのアーキテクチャで決済システムを開発しています。その中でPaymentServiceは決済トランザクション管理の基盤サービスとして、下位層のサービス(外部サービスも含め)が提供する各種決済手段を利用して、上位層のサービス(メルカリ、NFC,コード払いなど)に必要な決済フローを共通APIとして提供しています。PaymentServiceが提供する決済処理に複数のサービスを跨いでお金の動きを正確に管理する必要があるので、作り始めた頃から決済トランザクション管理を最も重要な課題として、サービスを跨いでもデータの整合性が取れる仕組みを作ってき

    マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/12
  • 流行する高い目標設定とその副作用 | Q by Livesense

    一筋縄でいかないような難解な仕事を抱えていると、何をしているときでも、頭の片すみにずっとその仕事が居座っている感じがする。 憂というほどではないけれど、邪魔になるときもある。楽しい飲み会の最中とか、ゆっくり休まるはずのバスタブでも、ふと気づくとそのことについて考えてしまったりする。気分転換が下手になる。 それはしかし、少なくともぼくの場合は、半分くらいは意図的にそうなっている。チャレンジングな仕事に携わるのは幸運なことだし、基的には楽しいことだ。難しい問題について考え続けたい、考え抜きたいという前向きな気持ちもある。通勤路を歩いているときに仕事のことを考えるのは、ちょうどいい暇つぶしにもなっている。それゆえ、塩梅が難しい。 「シャワーを浴びているときに、いいアイディアが降ってくる」みたいな話とも、ちょっと近い。移動中の電車、お昼ごはん、夜寝る前のベッドの中。考える仕事は、わりとどこでで

    流行する高い目標設定とその副作用 | Q by Livesense
    k1LoW
    k1LoW 2023/07/12
  • Go conference 2023 登壇レポート / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

    Go conference 2023 登壇レポート 登壇:GMOペパボ「net/http/httptest.Server のアプローチをテスト戦略に活用する」 6月2日(金)に開催された技術カンファレンス「Go Conference 2023 Online」に、GMOペパボ株式会社 小山 健一郎(@k1LoW)が登壇しました。 セッションでは、新規アプリケーション開発時のテスト戦略としてnet/http/httptest.Serverのアプローチを活用した事例について紹介しました。 テストサイズとnet/http/httptest.Server 小山は題に入る前にまず、テストサイズとnet/http/httptest.Serverの前提知識について整理しました。 テストサイズ テストサイズは、テストの実行速度と決定性に着目したテスト分類で、『Googleのソフトウェアエンジニアリング』(

    k1LoW
    k1LoW 2023/07/12